- 大学受験の学習塾ディアロ(Z会グループ)
- コラム
- 大学受験・入試情報
人気記事
新着記事
-
大学受験・入試情報
AO入試の時期やスケジュールを徹底解説
近年、AO入試を受験・検討する受験生が増えてきました。1990年に慶應義塾大学SFCの2学部が導入して以来、多くの大学が導入している試験方式です。一般的には内申書・活動報告書・志望理由書・小論文・面接・口頭試問などによって合格者を選抜する試験方式です。
-
大学入学共通テスト
センター数学のおすすめ勉強法や対策&攻略方法を紹介!
①センター試験の数学は決して簡単なテストではない。 ②しかし、毎年出題範囲や傾向は決まっているのでそれに向けた対策は立てやすい。 ③独特な解答方式は問題演習で慣れていくことが大切。
-
大学受験・入試情報
私立大学のセンター試験利用入試とは? 合格ボーダーラインも紹介
センター試験利用入試は一般入試に対して募集人数が非常に少ないので、倍率が高くなりがちになり、ボーダーラインも上がる傾向にあります。多くの学校は入試科目が複数設置しており、その中から自分で選択する方式を取っていますが、科目数が少なければ少ないほど倍率やボーダーラインが上がりやすいです。
-
大学受験・入試情報
AO入試の面接対策まとめ
AO入試において合格するために必要なのは、「絶対にこの大学で学びたい、という明確なビジョン」そして「大学が求める人材像に合致する、ということの自己アピール」です。
-
大学受験・入試情報
大学入試の仕組み基本まとめ
「大学入試」と一口に言っても、その入試方式・形態はさまざまなので、「いったいどこがどう違うんだろう?」「自分に関係があるのはどんな入試方式なんだろう?」など、迷うことが多いかもしれません。2019年度入試の仕組みについて、大学受験専門個別指導塾の「大学受験ディアロ」がわかりやすく解説します。
-
ディアロからのお知らせ
AO入試とは?基礎知識と対策方法まとめ【大学入試】
推薦・AO入試について、保護者の方とお話をすると「特別な入試なのでうちの子には…」「留学経験や全国大会への出場経験が無いと厳しいのでは…」との声をいただくことがあります。しかし、特別な経験が無くても推薦・AO入試で合格を勝ち取る受験生は年々増加しており、私立大学では入学者の約半数を占めています。
-
大学入学共通テスト
新大学入試で、センター試験はこう変わる!
労働生産性が低迷し、グローバル化が進んでいく中において、子供たちに対してこれまでとは異なる力を身につけるための、新たな教育の必要性が叫ばれてきました。この流れの中で実施されることになったのが「大学入試改革」です。
-
大学入学共通テスト
センター試験出願ガイド! 出願日程や志願票の書き方も記載!
「出願」してから実際に受験するまでは約3か月ありますが、出願の際には既に「受験教科」や「科目数」などを決めておかなければなりません。自分の志望校や受験大学を真剣に考えるよい機会ととらえて、出願の準備にとりかかっておきましょう。
-
大学受験・入試情報
高大接続改革 変化のポイントと内容まとめ
文部科学省は、これからの時代を生きる上で重視すべき力を、「学力の3要素」として以下の通り定義しています。この「学力の3要素」を身につけていくために、高校での学習~大学入試~大学教育 が変わっていくのです。
-
大学入学共通テスト
大学入学共通テストの概要を解説します!
現在、50万人以上の高校生が受験をしている「センター試験」に代わる新しい共通テスト「大学入学共通テスト」がどのようなテストなのかを詳しくご説明します。
カテゴリー
人気のタグ
人気記事TOP5
\入力1分!お悩み相談はこちら/