一橋大学 / 大阪大学 / 北海道大学 / 東北大学 / 筑波大学 / 東京医科歯科大学 / 東京海洋大学 / 東京学芸大学 / 電気通信大学 / 東京都立大学 / 横浜国立大学 / 千葉大学 / 早稲田大学 / 慶應義塾大学 / 上智大学 / 東京理科大学 / 国際基督教大学 / 学習院大学 / 明治大学 / 青山学院大学 / 立教大学 / 中央大学 / 法政大学 / 関西大学 / 関西学院大学 / 同志社大学 / 立命館大学 …ほか多数合格!
※大学受験ディアロ/Dialo online/ディアロ@の2023年度入試実績です(在籍生対象/講習・体験のみは含まず)。
2016年開校以来、各年度入試ののべ合格数について比較し2023年度が過去最多。
合格者の声
※調査概要:大学受験ディアロ全在籍者(オンライン校除く)を対象に実施したアンケート調査(回答率85.5%)
「ディアロに通ってよかったと思いますか?」の問いに対して「そう思う」「ややそう思う」と回答した人数の割合。
大学受験ディアロは、
関東・静岡に展開中!
神奈川県
栃木県
静岡県
オンライン
大学受験ディアロの特長
「生徒が説明する」1:1の個別指導塾だから、自ら勉強するようになります。
ディアロは完全1:1の個別指導。事前に予習をしてきたうえで、その内容を講師に対して「自分の言葉で説明できる」ことを目指します。この「予習しなければ始まらない」システムがあるからこそ、ディアロの生徒は自ら学習する習慣が身につくのです。
「Z会グループ」の情報量と指導力で、皆さんを導きます。
ディアロはZ会グループの学習塾。進路指導や学習指導はもちろん、使用する教材についても難関大合格に抜群の実績を誇る「Z会グループ」のものなのでご安心ください。大学入試を知り尽くしたスタッフ陣が、あなたを合格まで導きます。
「通いやすい」環境と「親身」なサポートで、皆さんを支えます。
最寄り駅から徒歩5分以内の通いやすい場所で、皆さんをお待ちしているのがスクールマネージャー(教室責任者)とトレーナー(講師)です。卒業生の皆さんが「ディアロのスタッフは本当に面倒見がいい!」と口を揃える親身なサポートが自慢です。
「満足度98%」の声と皆さんの成長した姿が、私たちの誇りです。
ディアロは開校してまだ間もない新しい塾ですが、毎年沢山の第一志望校合格の声をいただきます。また、入塾後のディアロ生の皆さんの変化と成長には日々目を見張るものがあります。皆さんの姿こそが、私たちの最大の自慢です。
※調査概要:大学受験ディアロ全在籍者(オンライン校除く)を対象に実施したアンケート調査(回答率 85.5%), 2020/12/15~2021/1/13,自社調べ。
[コース全体マップ]
ディアロで学習できること
大学受験ディアロは、これからの教育で求められる「学力の3要素」に完全対応したコース設計となっています。
充実したコース内容に加えて、ディアロ独自のエッセンスがつまった「特別講座」や、大きく変わる大学入試にいち早く対応したセミナーなど、様々な「スクールイベント」を随時開催しています。
-
慶應義塾大学法学部
小松麻里さん
私が「慶応義塾大学法学部をAO入試で受けてみよう」と思ったきっかけも、そもそも目指せるようになった理由の「学力の向上」も、すべてディアロのおかげです。入試では、創造力・思考力・判断力・社会性…など、本当に色々な力が必要になりますが、そうした力全てをディアロで鍛えてもらったように思います。・・・
-
東北大学工学部合格
望月亮汰さん
ディアロでは、トレーニング時にはトレーナー(講師)から鋭い質問をされることが本当に多かったです。仮に答えがあっていたとしても、「もっと早く解くためにはどうしたらいいか」という視点からの質問をされることも…。それらの質問に対して、その場ですぐに返答をする必要がありました。そのおかげで、確かな力が身についたと思います。・・・
-
早稲田大学法学部
久保野花梨さん
対話しながら学習する、ということの効果は抜群でした!どんなにわかりやすい映像授業だったとしても、ただ見ているだけでは「理解が曖昧なところ」が残ってしまうものです。でも、ディアロでは対話式トレーニングがあるから、自分の言葉で話すことで、理解・知識の抜け漏れに気が付くことができます。・・・
-
立命館大学
食マネジメント学部縄巻宏直さん
ディアロは「生徒をやる気にさせてくれる」塾です。今やるべきことを明確に提示してくれて、それを支えてくれるシステムはもちろん、周りで一緒に頑張る仲間もいます。僕は一人では怠けてしまいがちなところがあるのですが、ディアロのおかげで克己心を持つことができ、第一志望大合格につながったと思います。
お知らせ
最新の大学入試関連ブログ「ディアログ」
- 2023.08.03大学受験英語の勉強法とは?基礎から上級までレベル別に解説
- 英語力は一定レベルに達すると、「ツール」から「スキル」に変わります。大学受験の勉強は、そんな本物の英語力を身に付けるチャンスです。そのためには成果が出せる英単語・英文法のインプットと英文読解練習、それを計画的に進められるようなサポートも必要です。大学受験ディアロのインプット・アウトプットを重視した英語学習で、英語の文法力と読解力を身に付けましょう。続きを読む >
- 2023.08.02大学受験の指定校推薦とは?評定の出し方や校内選考の仕組みを解説
- 指定校推薦は、校内選考通過が第一関門です。評定平均を意識しながら、まずは高校の定期テストで高得点をキープした上で、日々の出席や提出物をしっかりこなしましょう。大学受験ディアロでは、自分に合う学習方法についての相談も気軽にできます。また、直前期には「学校推薦型選抜・総合型選抜対策講座(特別講座)」で、志望理由書と面接で話す内容の矛盾をチェックしてもらうことをおすすめします。続きを読む >
- 2023.06.20大学入学共通テストの古文対策は?単語と文法、読解の勉強法を解説
- 共通テストの古文対策は、まずは古文単語や文法、古文常識をインプット学習することが大切です。しかし、それだけでは「わかったつもり」になりがちです。そこでカギとなるのが、実際に文章を読みながらアウトプット学習を行うこと。そして身に着けた読解力を使って、アウトプット学習の効果の最大化が必要になります。ぜひ大学受験ディアロの「1:1対話式トレーニング」を活用してみてください。続きを読む >
- 2023.06.05国公立大学の学費は卒業までいくらかかる?平均額や私立大学との比較
- 国公立大学の学費は、私立大学に比べると安いこともあり、多くの受験生が合格を目指しています。そんな国公立大学の試験は5教科7科目で出題され、さらに「思考力・判断力・表現力」が問われるため、集中的で効率的な勉強がカギです。また、大学入学共通テストで確実に得点するための対策や、2次試験における記述対策も重要といえます。学習計画や受験戦略を立てて挑むようにしましょう。続きを読む >