- 大学受験の学習塾ディアロ(Z会グループ)
- 大学受験ディアロ スタッフコラム 『ディアログ』
個別指導塾ディアロ
スタッフコラム 『ディアログ』
ディアロ生たちの声をご紹介します |第1弾・モチベーションアップ編
この記事では、志望校に合格したディアロ生のみなさんや、現在ディアロに在籍しているみなさんの声をご紹介します。「勉強に対する意識が変わった」「積極的に勉強に取り組むようになった」「勉強したことから、さらに
大学受験の効率的な勉強法は?合格に向け何から始めるかを解説【基礎編】
「大学受験に向けて勉強を始めよう」と思い立っても、勉強する範囲が広いことに気づき、どこから手をつけたら良いかわからないと悩んでいる人は多いのではないでしょうか。 大学受験までの時間は限られるため、できるだけ効率良く勉強したいと考える人も多いはず。 この記事では、大学受験の勉強においてまず始めるべきことや、合格するための勉強法のほか、各科目の勉強法などについて基本的な事項をまとめて解説…
アクティブラーニングとは?試験問題への影響や勉強への活かし方を解説
アクティブラーニングは積極的に学ぶことですが、生徒一人ひとりを取り巻く環境の影響も大きいです。どのような環境であっても、まずは自ら積極的に動いてみるところからはじめてみましょう。
大学入学共通テストとは?科目選択の方法や配点・2023年の日程について
2021年1月にはじめて実施された大学入学共通テスト。記述式問題の出題見送りなど、紆余曲折があったことが記憶に新しいと思います。ここで、共通テストが実際にどんな試験だったのかを振り返り、今度の対策ポイントを考えてみたいと思います。
大学入試の受験スケジュールは?種類別の対策や受験スケジュールの立て方も解説
大学入試を成功させるためのポイントは、入試の方式とスケジュールをしっかりおさえておくこと。国公立大学や私立大学によって、入試方式もスケジュールも異なります。併願を上手く活用し、本命校の受験に万全の状態で臨むためには一日も早く受験を想定したスケジュールを立てることです。何からはじめればよいか分からない場合は、大学入試専門塾を活用しましょう。
【総合型選抜(旧AO入試)】概要と対策方法を徹底解説
総合型選抜(旧:AO入試)では、選考に長い時間をかけて、学生を総合的に評価します。早めに第1志望校を決めると、対策も早めにスタートできますよ。大学ごとにさまざまな選考方法があるため、よく調べて対策を行いましょう。
大学面接での効果的な自己PRまとめ!回答例や評価基準を解説します
面接では、限られた時間のなかで自分を表現しなければなりません。しかし、大学入試で自己PRスキルを磨いておくと、その後の就職活動だけでなく社会に出てからも役立ちます。面接では誰もが緊張するものです。緊張はつきものだと割り切り、たくさん練習して場慣れしましょう。
SBSテレビ[静岡放送]の「Soleいいね!」で静岡校が紹介されました!
SBSテレビ[静岡放送]で2022/6/24(金)放送の情報番組「Soleいいね!」で、大学受験ディアロ静岡校が紹介され、ディアロのアウトプット学習「対話式トレーニング」の様子を取材いただきました。メンバー(生徒)のみなさんが、ホワイトボードを使って生き生きと説明する表情がとても印象的でした!
【高2から始める受験勉強】計画の立て方と塾の活用法を徹底解説
受験勉強は、早くはじめればはじめるほど有利になります。受験勉強においては、計画を立てることがとても重要です。高校の授業時間で基礎固め 、自宅では授業の復習と予習や受験勉強に取り組むとグッと効率があがります。
英検準1級のレベルと対策まとめ【勉強法】
問題形式が決まっているため対策しやすいことも英検の特徴です。まずは問題の形式と特徴を理解することからはじめてみてください。日頃から地道に積み上げていくことで合格率も高まりますよ!
Calendar
Categories
- ディアロからのメッセージ (56)
- 受験・大学情報 (64)
- 英検・英語4技能 (1)
- 英語4技能 (1)
- 受験豆知識・おもしろ情報 (13)