- 大学受験の学習塾ディアロ(Z会グループ)
- 大学受験ディアロ スタッフコラム 『ディアログ』
個別指導塾ディアロ
スタッフコラム 『ディアログ』
国公立大学の学費は卒業までいくらかかる?平均額や私立大学との比較
国公立大学の学費は、私立大学に比べると安いこともあり、多くの受験生が合格を目指しています。そんな国公立大学の試験は5教科7科目で出題され、さらに「思考力・判断力・表現力」が問われるため、集中的で効率的な勉強がカギです。また、大学入学共通テストで確実に得点するための対策や、2次試験における記述対策も重要といえます。学習計画や受験戦略を立てて挑むようにしましょう。
大学入学共通テストの数学の対策は?出題内容やタイプ別勉強法を紹介
大学入学共通テストの数学対策は、過去問に取り組むだけでは高得点は取れない試験です。基礎をインプット・アウトプットし、共通テスト形式に慣れ、同時に戦略を立てることが重要です。また、試験までに得た知識や情報を活かしつつ「読解力」と「思考力」を駆使して問題を解けるようにする必要があります。そのために、自分の言葉でアウトプットをする訓練をして臨みましょう。
総合型選抜(旧AO入試)とは?メリットや入試対策をわかりやすく解説
9割の私立大学が実施する総合型選抜は、自分の学力以上の大学に合格する可能性がある魅力的な入試方式です。ただし、出願条件となる学業成績(評定平均値)でトップレベルを維持するには、高校1年生から、定期テストなどを意識した計画的な勉強が必要となります。また総合型選抜の面接・小論文などの対策には、インプットだけでなく、十分なアウトプットの練習をして臨みましょう。
学校推薦型選抜(旧推薦入試)とは?私立大学入学者の4割が使う入試
学校推薦型選抜は、学力以上の大学に合格できるチャンスがある魅力的な入試方式です。しかし、出願条件となる学業成績(評定平均値)は、高校1年生から定期テストや授業態度などを意識して努力する必要があります。学校推薦型選抜での合格を本気で目指すなら、受験対策は長期戦になります。学習計画や受験戦略を十分に練って挑んでいきましょう。
大学受験のため塾にいつから通う?塾通いの時期や合格する塾の選び方
高校生が大学受験のために塾に通うタイミングはできるだけ早いほうがいいでしょう。高校1年生から基礎を固め、苦手克服に取り組むのが理想的です。苦手教科を克服したり、誰かに相談しながら自分に合ったカリキュラムで勉強を進めたい人は、個別指導塾を検討してみてください。
ディアロ生たちの声をご紹介します |第1弾・モチベーションアップ編
この記事では、志望校に合格したディアロ生のみなさんや、現在ディアロに在籍しているみなさんの声をご紹介します。「勉強に対する意識が変わった」「積極的に勉強に取り組むようになった」「勉強したことから、さらに
大学受験の効率的な勉強法は?合格に向け何から始めるかを解説【基礎編】
「大学受験に向けて勉強を始めよう」と思い立っても、勉強する範囲が広いことに気づき、どこから手をつけたら良いかわからないと悩んでいる人は多いのではないでしょうか。 大学受験までの時間は限られるため、できるだけ効率良く勉強したいと考える人も多いはず。 この記事では、大学受験の勉強においてまず始めるべきことや、合格するための勉強法のほか、各科目の勉強法などについて基本的な事項をまとめて解説…
アクティブラーニングとは?試験問題への影響や勉強への活かし方を解説
アクティブラーニングは積極的に学ぶことですが、生徒一人ひとりを取り巻く環境の影響も大きいです。どのような環境であっても、まずは自ら積極的に動いてみるところからはじめてみましょう。
大学入学共通テストとは?科目選択の方法や配点・2023年の日程について
2021年1月にはじめて実施された大学入学共通テスト。記述式問題の出題見送りなど、紆余曲折があったことが記憶に新しいと思います。ここで、共通テストが実際にどんな試験だったのかを振り返り、今度の対策ポイントを考えてみたいと思います。
大学入試の受験スケジュールは?種類別の対策や受験スケジュールの立て方も解説
大学入試を成功させるためのポイントは、入試の方式とスケジュールをしっかりおさえておくこと。国公立大学や私立大学によって、入試方式もスケジュールも異なります。併願を上手く活用し、本命校の受験に万全の状態で臨むためには一日も早く受験を想定したスケジュールを立てることです。何からはじめればよいか分からない場合は、大学入試専門塾を活用しましょう。
Calendar
Categories
- ディアロからのメッセージ (57)
- 受験・大学情報 (66)
- 英検・英語4技能 (1)
- 英語4技能 (1)
- 受験豆知識・おもしろ情報 (13)