- 教室一覧
- センター南駅の個別指導塾 ディアロセンター南校
センター南駅の個別指導塾 ディアロセンター南校
センター南・センター北・都筑ふれあいの丘・横浜線/
ブルーライン/グリーンライン沿線の個別指導学習塾なら
大学受験ディアロセンター南校
【Z会グループ】大学受験ディアロは、AIと映像×対話式トレーニングで学ぶ、大学受験専門の個別指導塾です。
在宅トレーニングにも対応。
【Z会グループ】大学受験ディアロは、AIと映像×対話式トレーニングで学ぶ、大学受験専門の個別指導塾です。在宅トレーニングにも対応。
センター南校へのアクセス
住所 | 〒224-0032 神奈川県横浜市都筑区茅ヶ崎中央2-1 オズマークスセンター南2F |
---|---|
最寄り駅 | 横浜市営地下鉄ブルーライン・グリーンライン センター南駅下車徒歩1分 |
受付時間 | 火~土曜日 14:00~21:30(※木曜日のみ15:00~) |
通塾に不安がある方も、まずはお電話を!
センター南校の様子
※調査概要:大学受験ディアロ全在籍者を対象に実施したアンケート調査(回答率76.8%),2021/12/15~2022/2/12,自社調べ。
ディアロセンター南校と他の個別指導塾の違い
ディアロの学習法は、従来型の「教える先生→教わる生徒」という、一方通行の指導ではありません。
一般的な個別指導塾と異なり、効率的なインプット学習と、生徒が主体の効果的なアウトプット学習による「反転学習」で、成績をのばし、志望校合格を目指します。
まずは、生徒満足度99.6%*「ディアロの対話式トレーニング®」の効果を、動画でご覧ください。
※調査概要:大学受験ディアロ全在籍者を対象に実施したアンケート調査(回答率76.8%),2021/12/15~2022/2/12,自社調べ。
知識を定着させ、使えるようにするためには「人に教える」「人に説明する」ことが効果的です。ディアロでは、事前にZ会の映像で重要事項・知識をインプット。そして1:1対話式トレーニングで、学んだことを自分の言葉で説明してもらいます。
その内容について講師が様々な問いかけをし、たとえ正解でも「どうしてそう考えた?」と問いかけ理解の定着をねらいます。わからない場合でも、すぐには答えを教えることはしません。「気づき」を与えるような質問を通して、考えを深めます。
このように先生が生徒に教えるという一方的な授業ではなく、生徒が主体となるようなトレーニングを徹底的に行っていきます。
「難しそう…」と思った方、大丈夫です。ディアロ生の97.7%※が「対話式トレーニングが楽しい」と回答しています。
是非この効果の高い学習法を体感してみませんか?
2023 年度センター南校の合格校のご報告
🌸 慶應義塾大学 (商学部)
🌸 慶應義塾大学 (文学部)
🌸 慶應義塾大学 (総合政策学部)
🌸 慶應義塾大学 (環境情報学部)
🌸 早稲田大学 (商学部)
🌸 東京理科大学 (経営学部)
🌸 明治大学 (理工学部)
🌸 立教大学 (経済学部)
🌸 立教大学 (コミュニティ福祉学部)
🌸 中央大学 (理工学部)
🌸 中央大学 (国際情報学部)
🌸 中央大学 (商学部)
🌸 法政大学 (グローバル教養学部)
🌸 法政大学 (経済学部)
🌸 法政大学 (人間環境学部)
🌸 関西学院大学 (商学部)
🌸 関西学院大学 (経済学部)
🌸 同志社大学 (商学部)
🌸 同志社大学 (経済学部)
🌸 同志社大学 (政策学部)
🌸 同志社大学 (社会学部)
🌸 成城大学 (経済学部)
🌸 明治学院大学 (心理学部)
🌸 武蔵大学 (国際教養学部)
🌸 東京都市大学 (理工学部)
🌸 東京都市大学 (都市生活学部)
🌸 東京都市大学 (環境学部)
🌸 芝浦工業大学 (システム理工学部)
🌸 日本女子大学 (理工学部)
🌸 山梨大学 (理工学部)
ほか、多数合格! 少人数、定員制だからこその実績です!
※ディアロセンター南校のみの 2023 年度入試実績です(在籍生のみ/講習のみ・体験のみは含まず)
スクールにて説明を希望される方は、以下からお申し込みください。
定員に限りがあります。お申し込みはお早めに。
2023年度 ディアロの主な合格実績
センター南校 2021年度合格者の声


成蹊大学 理工学部 合格
松川虎太郎さん(横浜市立東高校)
トレーナーとの出会いと対話が合格につながりました
成蹊大学 理工学部 合格
松川虎太郎さん(横浜市立東高校)
トレーナーとの出会いと対話が合格につながりました
ディアロに通って一番良かったことは、担当トレーナー(講師)と出会えたことです。他の塾だったら、このトレーナーじゃなかったら、と、この環境と出会いに感謝しています。スクールマネージャーやほかのトレーナーの皆さんにも、感謝しても仕切れないほど、沢山のサポートをしていただきました。僕ひとりでは合格できていないと思います。
特に、トレーニングでの1:1の対話が役立ちました。受験を経験しているトレーナーは、例えば数学⇔物理など科目をまたいだ知識量がすごいんです。自身の受験経験も語ってくれ、自分よりも遥かに幅広い知識を持っている人と関われるのが、対話式トレーニングの利点だと思います。問題の解法はもちろん、自分の場合、数学や物理といった学問が実際にどう実際に使われているかを知ることができ、自分の知識の引き出しを増やすことができました。
プレゼンでは、ホワイトボードに見やすく情報をまとめること、相手に分かりやすい表現を使うこと、また、相手に伝わりやすく話すテンポ、話し方を身につけることができたと思います。
トレーナーからはいつもやみくもに説明するのではなく、「何を求めようとしているの?」「そのための見通しは立っているの?」と問われます。正しく教えられる人は、情報を整理し、手順を説明し、一から自分で考えたことを説明できる人だと考えています。ディアロでは、人に教えることが復習になり、自分の力にもなるんです。
続きを読む
閉じる
センター南校イベント
― 学年末、受験対策 ―
学習相談・ディアロご相談会
☆成績を上げる・得点力を上げるディアロトレーニング☆
【 1:1対話式トレーニング® 】
事前学習(※)してきた内容を、ホワイトボード全面を使って自分で詳しく解説。
講師がたくさんの質問を投げかけてくるので、知識を整理しながら『先生のように説明』していきます。
「学習したはずなのに、解き方の重要な部分を忘れてしまった」
「学習したはずなのに、類似問題を解けない」
このように理解の浅いところが見つかったら、講師からヒントをもらってその場で自分の力で考えを深めていきましょう。
自分で考えて自分の言葉で話すから、問題の解き方や考え方がしっかりと定着。
一対一のリアルタイムな対話形式なので記憶にも強く残ります。
最後は、『自分自身が映像授業の講師になる』プレゼン撮影。理解した内容を改めて自分一人で説明します。自習用として動画の見返しもいつでもOK。
プレゼン後は重要ポイントや改善ポイントについての宿題も出すので、自宅でさらに得点力アップ!
※事前学習はZ会テキストと専用映像授業を利用
【 AIトレーニング 】
世界にひとつの「自分専用カリキュラム」で、驚きの学習効果を得ることができるAI学習システム『atama+』。
自分でも気づいていないミスの傾向を完全解析、得点UPに直結する問題だけを出してくれるatama+をフル活用します。
「学習したけれど、よく分からないままになっている」
「苦手な科目をどうやって勉強していけばいいかわからない」
このような方にはディアロAIトレーニングがピッタリ。あなたの理解度をもとに、最適な問題がタブレット上に次々表示されます。学習中はトレーナーが一人ひとりの様子を見て、勉強のコツや仕方などをしっかりとアドバイス。
さらに、あなたに必要な学習計画を毎回必ず一緒に考えていきます。
あなたの今のお悩みをセンター南校の塾長が直接丁寧にうかがいます。
『今、必要な科目や範囲』『あなたに合った進路アドバイス』をピンポイントで実施。
最も効果的に学力アップができるよう、あなたにぴったりのディアロトレーニングのカリキュラムも作成します。
※ご参加は完全予約制です。おひとりお一人としっかりお話しさせていただくため、事前のご予約を必ずお願いいたします。
まずはホームページ下部の『料金を知りたい/説明を聞きたい/見学をしたい』をクリック。お申込み内容とアンケートを入力いただき、
『ご質問/お問い合わせ』欄に「学習相談・ディアロご説明会希望」とご入力ください。
担当者から詳細についてご連絡させていただきます。
▽ 参加費用 無料
▽ 日程 毎週火~土曜日 15:00~20:00
(詳しくはスクールまでお電話・WEBからお問い合わせください)
※ご予約の際はご都合の良い日程、時間帯をお伝えください。
※休室日、季節講習期間など、開室日時が上記と異なる場合がございます。
責任をもって対応いたします。
まずは、お気軽に
お問合せください。
教室責任者
尾崎 真悠
通塾に不安がある方も、まずはお電話を!
センター南校紹介
センター南校からのご案内
スクールマネージャー(責任者)からのご挨拶
多くのメディアで紹介
「新しい学習法」を取り入れている塾として、また「新大学入試の先駆け」として、これまで多くのメディアで紹介されています。
責任をもって対応いたします。
まずは、お気軽に
お問合せください。
教室責任者
尾崎 真悠
通塾に不安がある方も、まずはお電話を!
コース案内
— ディアロの特長 —
●Z会グループの大学受験専門・個別指導塾
●高校生/中高一貫校に通う中学生が対象
●効率的なインプット学習で「知識・技能」を身につける
– Z会グループならではの高品質な映像授業・テキスト
– AI学習教材「atama+」
●効果的なアウトプット学習で「思考力・判断力・表現力」を磨き上げる
– 学習効果の高い「1:1対話式トレーニング」
●大学受験専門塾としての徹底したサポート
-確かな入試情報の提供・受験戦略の立案
– “なりたい自分”に近づける進路相談・学習サポート
— コース —
大学受験ディアロは、これからの教育で求められる「学力の3要素」に完全対応したコース設計となっています。
●対象学年:高校1年生・2年生・3年生
中高一貫校に通う 中学1年生・2年生・3年生
●対象科目:英語・数学・国語・日本史・世界史・地理・
物理・化学・生物・小論文
●使用教材:Z会グループならではの高品質かつ豊富な
映像授業/テキスト
AI学習教材「atama+」
※学習状況や受講コースにより使用する教材は異なります。
※atama+対象科目:くわしくは「AIトレーニングコース」のページをご覧ください。
●コース紹介:
① AIトレーニングコース
メディアでも話題のAI学習教材[atama+]を使用します。atama+を使えば、問題を解くだけでAIがあなたの“苦手の理由”を見つけ出し、あなた専用のレッスンを組み立てます。大学受験に必要な範囲を網羅的に学習、基礎力を高速・効率的に身につけることができるコースです。
② 映像コース
Z会グループの精鋭講師陣による渾身の「映像授業」と、80年以上にもわたる指導のノウハウがつまったわかりやすい「テキスト」で、効率的かつ質の高いインプット学習を進めることができます。スマホ・パソコン・タブレットさえあれば、いつでもどこでも受講可能。
③ 映像×1:1対話式トレーニングコース
「Z会の映像」を見て充分に学習を行ってから、トレーナー(講師)と個別で「1:1対話式トレーニング」に臨みます。驚かれるかもしれませんが、トレーニング中に説明するのは、先生ではなく、あなた。インプットしてきた内容を、自分の言葉で徹底的にアウトプットする個別指導だからこそ、知識が整理され、理解が深まります。
④ 総合対話式トレーニングコース
生徒同士が学び合い「多様性・協働性」をのばすコースです。正解が1つではない総合的な問題に対して、少人数グループで最適解をつくる協働学習を行います。特に難関大入試では「思考力・判断力・表現力」にくわえて「多様性・協働性」を意識した出題がみられるようになっています。難関大学の受験を考えている人におすすめです。
責任をもって対応いたします。
まずは、お気軽に
お問合せください。
教室責任者
尾崎 真悠
通塾に不安がある方も、まずはお電話を!
合格実績・生徒の声
合格実績
大学受験ディアロでは、他の予備校や塾とは異なる学習法によって、開校から5年間で東大や難関大学をはじめとする多くの合格者が生まれています。その理由は、Z会グループならではの質の高い問題を使いながら、常識にとらわれずより学習の成果が出る形を磨き続けているからです。



※2016 年大学受験ディアロ開校以来、各年度ののべ合格数について(大学受験 Dialo online 含む)。
国公立大学
国公立大学
医学部医学科
医学部医学科
早慶上理・ICU
早慶上理・ICU
GMARCH・関関同立
GMARCH・関関同立
その他 医歯薬看護・医療系[一部抜粋]
その他 医歯薬看護・医療系
ディアロ生徒満足度
※調査概要:大学受験ディアロ全在籍者を対象に実施したアンケート調査(回答率76.8%),2021/12/15~2022/2/12,自社調べ。
難関大受験に精通したスタッフが
学びをサポート
大学入試を知り尽くしたスクールマネージャーとトレーナーが、学習における不明点はもちろん、進路相談・モチベーションや心のケアなど、様々な面から受験勉強をサポートいたします。保護者の方にむけても、セミナーや三者面談、お電話でのご連絡を頻度高く行いしっかりとサポート。志望校合格への道を固めます。
スタッフによるサポートの生徒満足度は98.2%!
「親身になって対応してくれる!」
「進路や受験について、役立つアドバイスをもらえる!」
という声をいただいています。
※調査概要:大学受験ディアロ全在籍者を対象に実施したアンケート調査(回答率76.8%),2021/12/15~2022/2/12,自社調べ。
トレーナー 田中
[数学、英語、物理、化学]
こんにちは!トレーナーの田中です。
ディアロは生徒との対話式トレーニングやカウンセリング等、他の塾には無いものを持っています。
いい意味でトレーナーと生徒の距離が近く、いつでも質問・相談できます!
ぜひ来てください、待ってます!!
トレーナー 宮野
[国語・英語・日本史]
私は元ディアロ静岡校のメンバーで、現在はセンター南校のトレーナーです。
ディアロは他の塾と違い、トレーナーが教えるのではなく自分で説明をしていきます。
私自身大学入試でこの力がとても役立ったと感じています。
また、ディアロならばそれぞれのメンバーに合った計画で入試まで全力サポートします。
是非、ディアロで一緒に合格をつかみ取りましょう!!
合格者インタビュー
見事、大学合格を果たしたディアロ生のみなさんにお話を聞きました。みなさんの成長した姿が、私たちの誇りです。
東大入試本番で得点するための大きな力になりました
東大の問題は、「問題文」があるだけで答えは自分で書かなければなりません。選択肢に頼ることができず、「本当にわかっていなければ解けない」問題です。ホワイトボードに自分で書き、自分の言葉で説明するというディアロの学習法は、本番での大きな力になりました…
知識豊富なトレーナーとの対話が、合格への確かな自信になりました
一番驚いたのはトレーナーが問いかけてくれた質問がそのまま一橋大学の入試問題に出たことです! 一般的な授業のように、「聞いて理解するだけ」という受け身ではなく、トレーナーのアドバイスを踏まえて「じゃあ、どうするべきか」というところまで自分の頭で考えられるところが凄くよかったです…
「教える」ということは、最も学習効果が高い方法だと思います
「学習ピラミッド」という考え方を知り、「教える」のが最も学習効果が高いということを知りました。でも誰かに説明するということ自体、なかなか行う機会がないんですよね。ディアロでは、プレゼンや対話式トレーニングを通して、毎週「他人に教える」ということを意識的に行い続けていくことができます…
研究者の夢に、ディアロから「飛び入学」で近づけました
6つくらい他の塾の説明や体験を経験しましたが、その中で「ディアロが一番自分に合っている」と思い、通うことに決めたんです。 他の映像塾では映像を見る時間が大部分で、演習やアウトプットの時間は少ない印象でした。対してディアロは、アウトプットがメイン。「長期記憶」ができて効率的な学習法だと感じたんです…
「人に説明できる」ことが本当の理解
対話しながら学習する、ということの効果は抜群でした! どんなにわかりやすい映像授業だったとしても、ただ見ているだけでは「理解が曖昧なところ」が残ってしまうものです。でも、ディアロでは対話式トレーニングがあるから、自分の言葉で話すことで理解・知識の抜け漏れに気が付くことができます…
私の可能性が大きく広がりました
私が「慶應義塾大学法学部を受けてみよう」と思ったきっかけも、そもそも目指せるようになった学力の向上も、すべてディアロのおかげです。慶應・法の“FIT入試”では、創造力・思考力・判断力・社会性…など、本当に色々な力が必要になりますが、そうした力全てをディアロで鍛えてもらったように思います…
本当に自分に合った進路選択ができました
何度も何度も進路相談する中で、漠然とした志望が確固たるものに変わりました。もともと法学部に行きたいとは思ってはいたけれど、面談で「なぜ法学部?」「なぜ国際関係法?」と聞かれ、それに対して必死で考え答えていくうちに、自分の学んでいきたいことと志望理由がしっかり結びついていきました…
ディアロで勉強すれば、自分ができないことも、必ずできるようになる
嫌いな単元や苦手な部分は避けたいと思うのは普通だと思いますが、自分はディアロに入ってから、そういう部分こそ進んでやりたいなと思うようになりました。なぜかというと「ディアロで、そして対話式トレーニングで勉強すれば、自分ができないことも、必ずできるようになる」とわかっていたから…
ディアロは【映像塾】と【個別指導】の良さ」を併せ持つ、唯一の塾
塾探しを始めたとき、母から「映像塾だと【見るだけ】になってしまって、なかなか力がつきづらくない? 先生と1:1でしっかり見てもらえる【個別指導塾】のほうがいいんじゃない?」と言われたんです。僕自身の「映像塾」という希望、そして母の「個別指導塾」という希望を両方叶えられる塾は、ディアロだけでした…
このやり方で「現代文」の苦手も解消できました!
独学だと現代文対策は無理かなと思っていました。ディアロでは、トレーナー(講師)が現代文のポイント一つひとつ問いかけてくれました。そして丁寧に「根拠」まで気づかせてくれる、自分でも説明する。その繰り返しです。現代文の学習はすぐに質問できる環境で、心から納得できるようになることが重要だと実感しました…
安心して勉強に取り組める環境でした
自分は話すのが苦手ですが、トレーナーからたくさん話してくれるのは嬉しかったです。ディアロでは話しにくいスタッフはいないし、親しみを持って話をしてくれました。心に残っているのは、辛いときの相談や応援。本当に助けられました。「勉強は裏切らない」というトレーナーの言葉も励みになりましたね…
部活命だった僕が、第一志望に合格できたのはディアロのおかげです
高1・高2の頃、学校でしっかり授業を聞いていなかったこともあって、英文法の知識が欠落した状態でした。そこで役に立ったのがatama+ を使ったAI学習です。基礎から自分のペースに合わせて学習しなおせる仕組みは他にはありませんでした。模試で3~4割程度しか得点できなかったところが、8割近くまで得点できるようになりました…
センター南校 生徒体験談
ディアロに通うメンバー(生徒)のみなさんの「生の声」をお届けします。
ディアロで学び、変化と成長を遂げるみなさんの姿が、私たちの自慢です。
※掲載の内容(学年等)は取材当時の情報です。
責任をもって対応いたします。
まずは、お気軽に
お問合せください。
教室責任者
尾崎 真悠
通塾に不安がある方も、まずはお電話を!
センター南校近隣のスクール
お近くのディアロのご紹介です。
大学受験ディアロ 海老名校
〒243-0432 神奈川県海老名市中央3-2-18 弁柄ビル5F
TEL:046-240-1171
大学受験ディアロ 桜新町校
〒154-0015 東京都世田谷区桜新町1-19-10 第二栄晃ビル4F
TEL:03-6413-7182
大学受験ディアロ 三軒茶屋校
〒154-0004 東京都世田谷区太子堂1-12-39 三軒茶屋ビル3F
TEL:03-6805-4090
センター南校エリア情報
下記の学校に在籍のみなさまに多くご相談をいただいています
【高校】
川和高校(横浜市都筑区)、横浜翠嵐高校(横浜市神奈川区)、フェリス女学院高校(横浜市中区)、横浜共立学園高校(横浜市中区)、湘南高校(藤沢市)、柏陽高校(横浜市栄区)、厚木高校(厚木市)、横浜緑ヶ丘高校(横浜市中区)、相模原高校(相模原市)、多摩高校(川崎市)、希望ヶ丘高校(横浜市旭区)、光陵高校(横浜市保土ヶ谷区)、神奈川総合高校(横浜市神奈川区)、横浜平沼高校(横浜市西区)、市ヶ尾高校(横浜市青葉区)、横浜市立南高校(横浜市港南区)、横浜市立東高校(横浜市鶴見区)、港北高校(横浜市港北区)、慶應義塾高校(横浜市港北区)、慶應義塾湘南藤沢高校(藤沢市)、浅野高校(横浜市神奈川区)、サレジオ学院高校(横浜市都筑区)、聖光学院高校(横浜市中区)、法政大学第二高校(川崎市)、横浜雙葉高校(横浜市中区)、桐蔭学園高校(横浜市青葉区)、桐光学園高校(川崎市)、鎌倉学園高校(鎌倉市)、聖ヨゼフ学園高校(横浜市鶴見区)、朋優学院高校(東京都品川区)、田園調布学園高校(東京都世田谷区)、東京都市大学附属高校(東京都世田谷区)、中央大学附属横浜高校(横浜市都筑区)、日本大学高校、神奈川大学附属高校(横浜市港北区)、クラーク記念国際高等学校(横浜市青葉区) その他
【中学校】
神奈川学園中学校(横浜市神奈川区)、聖光学院中学校(横浜市中区)、浅野中学校(横浜市神奈川区)、慶應義塾湘南藤沢中学校(藤沢市)、桐蔭学園中学校(横浜市青葉区)、サレジオ学院中学校(横浜市都筑区)、横浜市立南中学校(横浜市南区)、日本大学中学校(横浜市港北区)、桐光学園中学校(川崎市)、 横浜雙葉中学校(横浜市中区)、フェリス女学院中学校(横浜市中区)、横浜共立学園中学校(横浜市中区)、法政大学第二中学校(川崎市)、横浜国立大学教育学部附属横浜中学校(横浜市南区) その他
学校のカリキュラム・指導実績も考慮してカリキュラム・受講コースのご相談をさせていただいております。上記以外の学校からもたくさんの方にお通いいただいておりますので、詳しくは教室までお問い合わせ下さい。
センター南校近くの高校からのアクセス
近隣高校~ディアロセンター南校までの所要時間です。
・川和高校(横浜市都筑区)……自転車 約12分/市営地下鉄グリーンライン利用 約20分
・横浜市立南高校(横浜市港南区)……市営地下鉄ブルーライン利用 約63分
・市ケ尾高校(横浜市青葉区)……自転車 約24分/東急線・市営地下鉄ブルーライン利用 市が尾駅⇒あざみ野駅⇒センター南駅 約42分
・港北高校(横浜市港北区)……自転車 約27分/市営地下鉄ブルーライン利用 新羽駅⇒センター南駅 約27分
・聖光学院高校(横浜市中区)……JR・市営地下鉄ブルーライン利用 山手駅⇒横浜駅⇒センター南駅 約54分
・慶應義塾高校(横浜市港北区)……自転車 約35分/市営地下鉄グリーンライン利用 日吉駅⇒センター南駅 約25分
・サレジオ学院高校(横浜市都筑区)……自転車 約15分/市営地下鉄グリーンライン利用 北山田駅⇒センター南駅 約18分
・フェリス女学院高校(横浜市中区)……JR・市営地下鉄ブルーライン利用 石川町(元町・中華街)駅⇒桜木町駅⇒センター南駅 約50分
・横浜共立学園高校(横浜市中区)……市営地下鉄ブルーライン利用 伊勢佐木長者町駅⇒センター南駅 約50分
・神奈川大学附属高校(横浜市緑区)……自転車 約27分/市営地下鉄グリーンライン利用 中山駅⇒センター南駅 約30分
センター南校へのアクセス
住所 | 〒224-0032 神奈川県横浜市都筑区茅ヶ崎中央2-1 オズマークスセンター南2F |
---|---|
最寄り駅 | 横浜市営地下鉄ブルーライン・グリーンライン センター南駅下車徒歩1分 |
案内 |
センター南駅「出口1」を出て、すぐ左手に曲がります。 ガスト港北センター南店等が入ったaune港北の前を通るとすぐにエスカレーターがありますので、下りエスカレーターに乗ってください。 下ってすぐ目の前にある建物の階段を二階まで上ると、一番奥にディアロセンター南校があります。 |
受付時間 | 火~土曜日 14:00~21:30(※木曜日のみ15:00~) |
お問合せ先 | TEL:045-508-9701 |
▪️センター南駅周辺環境
センター南駅は、新しくできたニュータウンで、若いファミリー層が多く、緑の多いキレイな街並みと、充実したショッピング環境が魅力です。
駅前には、街を代表するスポット「港北TOKYU S.C.」があります。人気のショップに加え、映画館やアカチャンホンポなど約120店舗が入り賑わっています。また、それ以外にも様々な専門店やクリニックが入った大型複合施設「サウスウッド」や、「ホームセンターコーナン」などが集結していて、生活に必要な店舗が揃っています。
駅前にはスキップ広場という大きな広場があり、そこで多くのイベントも開かれています。周辺には、広大な敷地の公園がいくつも点在していて、緑豊かで自然を感じられる環境となっています。
駅から少し離れると繁華街などはなく、閑静な住宅街なので、治安も良好です。住宅街は、ファミリー向けの新興住宅で、子供が多く明るい雰囲気です。
▪️センター南駅の交通機関
センター南駅は、横浜市営地下鉄のブルーラインとグリーンラインの停車駅です。
2路線を使って、横浜駅へ直通18分、渋谷駅へ34分、新宿駅へは35分と、通勤や通学利便も良好です。
<隣駅>
・ブルーライン
仲町台駅 ━ センター南駅 ━ センター北駅
・グリーンライン
都筑ふれあいの丘駅 ━ センター南駅 ━ センター北駅
※川和高校のお子様も非常に通いやすいです。
よくあるご質問
Q.ひと月にどのくらいの費用がかかりますか?
Q.ひと月にどのくらいの費用がかかりますか?
Q.ディアロの授業は他の塾・個別指導塾とどう違うんですか?
Q.ディアロの授業は他の塾・個別指導塾とどう違うんですか?
Q.自習室はいつでも使えますか?
Q.自習室はいつでも使えますか?
Q.振替トレーニング(授業)はできますか?
Q.振替トレーニング(授業)はできますか?
Q.いつでも入会できるのですか?学期の途中でも大丈夫ですか?
Q.いつでも入会できるのですか?学期の途中でも大丈夫ですか?
Q.体験はできますか?
Q.体験はできますか?
Q.受講料等について、どのような支払方法がありますか?
Q.受講料等について、どのような支払方法がありますか?
最新の大学入試関連ブログ「ディアログ」
- 2023.08.03大学受験英語の勉強法とは?基礎から上級までレベル別に解説
- 英語力は一定レベルに達すると、「ツール」から「スキル」に変わります。大学受験の勉強は、そんな本物の英語力を身に付けるチャンスです。そのためには成果が出せる英単語・英文法のインプットと英文読解練習、それを計画的に進められるようなサポートも必要です。大学受験ディアロのインプット・アウトプットを重視した英語学習で、英語の文法力と読解力を身に付けましょう。続きを読む >
- 2023.08.02大学受験の指定校推薦とは?評定の出し方や校内選考の仕組みを解説
- 指定校推薦は、校内選考通過が第一関門です。評定平均を意識しながら、まずは高校の定期テストで高得点をキープした上で、日々の出席や提出物をしっかりこなしましょう。大学受験ディアロでは、自分に合う学習方法についての相談も気軽にできます。また、直前期には「学校推薦型選抜・総合型選抜対策講座(特別講座)」で、志望理由書と面接で話す内容の矛盾をチェックしてもらうことをおすすめします。続きを読む >
- 2023.06.20大学入学共通テストの古文対策は?単語と文法、読解の勉強法を解説
- 共通テストの古文対策は、まずは古文単語や文法、古文常識をインプット学習することが大切です。しかし、それだけでは「わかったつもり」になりがちです。そこでカギとなるのが、実際に文章を読みながらアウトプット学習を行うこと。そして身に着けた読解力を使って、アウトプット学習の効果の最大化が必要になります。ぜひ大学受験ディアロの「1:1対話式トレーニング」を活用してみてください。続きを読む >
- 2023.06.05国公立大学の学費は卒業までいくらかかる?平均額や私立大学との比較
- 国公立大学の学費は、私立大学に比べると安いこともあり、多くの受験生が合格を目指しています。そんな国公立大学の試験は5教科7科目で出題され、さらに「思考力・判断力・表現力」が問われるため、集中的で効率的な勉強がカギです。また、大学入学共通テストで確実に得点するための対策や、2次試験における記述対策も重要といえます。学習計画や受験戦略を立てて挑むようにしましょう。続きを読む >
責任をもって対応いたします。
まずは、お気軽に
お問合せください。
教室責任者
尾崎 真悠
通塾に不安がある方も、まずはお電話を!