- 教室一覧
- 武蔵浦和駅の個別指導塾 ディアロ武蔵浦和校
武蔵浦和駅の個別指導塾 ディアロ武蔵浦和校
武蔵浦和駅・北戸田駅・中浦和駅・JR埼京線/武蔵野線沿線の
個別指導学習塾なら
大学受験ディアロ武蔵浦和校
【Z会グループ】大学受験ディアロは、AIと映像×対話式トレーニングで学ぶ、大学受験専門の個別指導塾です。
在宅トレーニングにも対応。
【Z会グループ】大学受験ディアロは、AIと映像×対話式トレーニングで学ぶ、大学受験専門の個別指導塾です。在宅トレーニングにも対応。
ディアロでは、皆様が安心して学習を継続できる感染防止対策を徹底しています。
-
手洗い・アルコール消毒
教室スタッフは手洗い・うがいを徹底し、感染予防に努めています。
-
検温・マスクの着用
教室スタッフ・お子様の検温確認と、スタッフのマスク着用を義務付けています。
-
教室内の消毒・換気
消毒効果があるスプレー噴霧・ふき取りと、教室の随時換気を行なっています。
-
ディアロなら通塾は最低限に
ディアロなら、自宅で映像授業を視聴して勉強することで3密を避けた安全な時間を長く確保することができます。
-
感染リスクのないAI先生も活躍
ディアロなら、最新のAI教材を使用したトレーニングで、感染リスクが最大限少ない環境で学習することができます。
えらべるディアロディアロは、ご希望にあわせて受講スタイルをお選びいただけます。
- スクールでトレーニング
- ご自宅でトレーニング
※スクールでは、換気・マスク着用・検温・消毒等、感染拡大防止策を徹底して運営しています。
トレーニング日時の振替にも、
柔軟に対応します。
お近くにディアロがない方へ …
一部コースは、オンライン校でもご受講いただけます
武蔵浦和校へのアクセス
住所 | 〒336-0021 埼玉県さいたま市南区 別所7-21-1 プラウドタワー武蔵浦和マークス207 |
---|---|
最寄り駅 | JR埼京線・武蔵野線 武蔵浦和駅より徒歩2分 |
受付時間 | 15:00~21:00 |
通塾に不安がある方も、まずはお電話を!
武蔵浦和校の様子
※調査概要:大学受験ディアロ全在籍者を対象に実施したアンケート調査(回答率76.8%),2021/12/15~2022/2/12,自社調べ。
ディアロ武蔵浦和校と他の個別指導塾の違い
ディアロの学習法は、従来型の「教える先生→教わる生徒」という、一方通行の指導ではありません。
一般的な個別指導塾と異なり、効率的なインプット学習と、生徒が主体の効果的なアウトプット学習による「反転学習」で、成績をのばし、志望校合格を目指します。
まずは、生徒満足度99.6%*「ディアロの対話式トレーニング®」の効果を、動画でご覧ください。
※調査概要:大学受験ディアロ全在籍者を対象に実施したアンケート調査(回答率76.8%),2021/12/15~2022/2/12,自社調べ。
知識を定着させ、使えるようにするためには「人に教える」「人に説明する」ことが効果的です。ディアロでは、事前にZ会の映像で重要事項・知識をインプット。そして1:1対話式トレーニングで、学んだことを自分の言葉で説明してもらいます。
その内容について講師が様々な問いかけをし、たとえ正解でも「どうしてそう考えた?」と問いかけ理解の定着をねらいます。わからない場合でも、すぐには答えを教えることはしません。「気づき」を与えるような質問を通して、考えを深めます。
このように先生が生徒に教えるという一方的な授業ではなく、生徒が主体となるようなトレーニングを徹底的に行っていきます。
「難しそう…」と思った方、大丈夫です。ディアロ生の97.7%※が「対話式トレーニングが楽しい」と回答しています。
是非この効果の高い学習法を体感してみませんか?
2023年度ディアロ武蔵浦和校 合格実績
第一志望校合格率50%=2人に1人が第1志望校合格!
🌸東北大学 1名(農学部)
🌸東京都立大学 1名(経済経営部)
🌸早稲田大学 2名(創造理工営部/教育学部)
🌸上智大学 1名(経済学部)
🌸東京理科大学 3名(工学部/創域理工学部/経営学部)
🌸明治大学 5名(理工学部/農学部/法学部2名/文学部)
🌸青山学院大学 2名(経営学部/法学部)
🌸立教大学 6名(観光学部2名/理学部3名/法学部)
🌸中央大学 8名(法学部3名/国際情報学部2名/文学部2名/商学部)
🌸法政大学 4名(デザイン工学部2名/生命科学部2名)
ほか多数合格!
少人数、定員制だからこその実績です!
※ディアロ武蔵浦和のみの合格実績です。
「ディアロ武蔵浦和校の共通テスト対策を体験してみたい!」という方は、ぜひ、こちらの無料体験イベントにご参加ください!
→【高2・3】今から始める!共通テスト対策〔個別予約制〕
2023年度大学入学共通テスト 成績アップ!
ディアロ武蔵浦和校の高3メンバーが、見事、成績アップを勝ち取りました!
- Nさん・・・現代文 49点 UP!!(10月全統共通テスト模試より)
- Hくん・・・英語リーディング 30点 UP!!(10月全統共通テスト模試より)
- Nさん・・・数学ⅠA 35点 UP!!(10月全統共通テスト模試より)
- Sさん・・・現代文 59点 UP!!(7月全統共通テスト模試より)
- Nさん・・・物理 33点 UP!!(7月全統共通テスト模試より)
- Oくん・・・国語 54点 UP!!(全統共通テスト高2模試より)
※その他、多くのメンバーが成績アップを成し遂げています!
「ディアロ武蔵浦和校の共通テスト対策を体験してみたい!」という方は、ぜひ、こちらの無料体験イベントにご参加ください!
→【高2・3】今から始める!共通テスト対策〔個別予約制〕
2022年度 大学受験ディアロの主な合格実績
武蔵浦和校 2021年度合格者の声


国際基督教大学 教養学部 合格
髙田真稔さん(埼玉県立川越女子高校)
atama+は満足度100点満点! 3か月半で数学の得点率3割→7割に。
国際基督教大学 教養学部 合格
髙田真稔さん(埼玉県立川越女子高校)
atama+は満足度100点満点! 3か月半で数学の得点率3割→7割に。
自力で勉強をしようとすると「間違えた原因」や「苦手の原因」がわかるわけではなく、参考書をいったりきたりして「わかっていないのはここかな…?」と手探りで進めるしかありません。でも、atama+は、AIに「ここができていないよ!」「ここが苦手だよ!」と言われる。ときには中学範囲にも戻ることも…。すると、「それじゃあここを頑張ろう」とやる気になるし、集中できるんです。コツコツ派の私にはatama+がとても合っていました。
私の場合、苦手を1つずつ潰して理解していけることに、楽しみが見出せました。特に数学は、中学時代からの長いスランプから抜け出せて、「勉強することが楽しい」とさえ思えたことが、自分の中で一番の変化だったと思います。トレーナー(講師)にも応援されながら、最後まで頑張ることができたのはとても良い経験になりました。
実際に、私の場合はatama+をディアロで始めて、ほんの3か月半くらいで、苦手な数学で点数が取れるようになったんです。模試はもともと30点台だったのが、数学Ⅰ・Aでは60~70点を取れるようになりました。AIで基礎を固めて、苦手なところに集中して演習量を徹底的に増やして、どんどん定着させていきました。最後までatama+でやりきったことが、合格につながったと思います! atama+のおかげで知識が刷り込まれたという感じです。本当に定着度がすごく高まったんです。短期間でここまでできるのかと感動しました。
続きを読む
閉じる
「学校推薦・総合型選抜(旧推薦・AO)対策講座」
受講者の
80%以上が合格!
武蔵浦和校 定員のお知らせ
多くのお問い合わせ、誠にありがとうございます。
本気で志望校合格を目指したい中高一貫生・高校生に真摯にご対応させていただくため、大学受験ディアロ武蔵浦和校では、月ごとに定員を設けております。
お問い合わせいただいた方から順次ご案内させていただいておりますので、ご検討中の方は、お早目にお問い合わせいただきますようお願いいたします。
新規入会生 受付中
6月度 (5/30~6/24) 入会定員 残り 5名
7月度 (6/27~7/15) 入会定員 残り 5名
ご入会をご検討の方はぜひお早めにご相談ください。
定員数の確認は直接ご連絡ください
TEL 048-711-6250
武蔵浦和校イベント
【今から本気で大学受験を目指す皆さんにおすすめ】
夏期無料講座・無料カウンセリング
浦和南高校・浦和第一女子高等学校・蕨高校・武南高校・淑徳与野高校・栄東中学高等学校・開智中学高等学校
皆さんに武蔵浦和校で実施中の「無料講座・無料カウンセリング」のラインナップをご紹介します。
限られた時間の中で、効率良く志望校合格に向けて学習を考えている方にピッタリです!
※より詳しい内容についてご相談は直接 048-711-6250までお電話ください。
おすすめ「無料講座」
無料講座の中から1つお選びいただけます。
その他講座もご用意しております。他講座については直接お電話ください。
科目 | 講座名 | 内容 |
---|---|---|
英語 | 長文が読めるようになる!英語長文読解入門講座 |
「長文読解が苦手…」「読解に時間がかかってしまう…」という方におすすめの入門講座です。 正しい読み方を身につけるため「1文をゆっくり音読してその内容を説明できる」レベルを目指しましょう! |
数学 | 文系も理系も大集合!必須の「2次関数」攻略講座 | 2次関数は大学受験の関数の基本となります。三角関数や微積分等の理解を深めるためにも攻略しておきましょう。基礎・標準・発展からレベルを選択。ディアロトレーニングによる手応えを味わってみてください。 |
国語 | 脱“感覚”!現代文読み方入門講座 |
「現代文が苦手…」と諦めてしまっていませんか? 感覚に頼って解答していませんか? 現代文にも正しい“読み方”があります。 基礎から学びたいという方におすすめです。 |
おすすめ「無料カウンセリング」
無料カウンセリングの中から1つお選びいただけます。
カウンセリング名 | 内容 |
---|---|
学校推薦型選抜・総合型選抜が 基礎からわかるカウンセリング |
「学校推薦型選抜・総合型選抜(旧推薦・AO入試)」について、詳しく知るところから始めましょう。「自分には関係ない選抜なのでは…?」と思われている方も多いと思いますが、今や入学者の過半数を占め、主流になりつつある形式で無関係とはいえません。 志望校合格のチャンスを増やすため、あなたが今から取り組むべき内容を一緒に整理して考えていきましょう。 |
第一志望決定カウンセリング |
まず「志望校」を決めることが、受験にむけた第一歩です。志望校・学部が決まれば、必要な科目や出題傾向に合わせて、今あなたが対策するべき課題が見えてきます。 将来の目標、興味のある分野など、ざっくばらんにお話を聞かせてください。 一緒に第一志望校を見つけましょう! |
大学受験ディアロatama+無料体験会
現在話題沸騰中の最先端AI教材「atama+」を体験してみませんか?
✔学校の定期テストで思ったように点数が取れなかった方
✔模試などの判定を見ても自分の弱点が中々把握できない方
✔部活や習い事が忙しいので効率的に学習を進めたい方
➡ こういったお悩みを「atama+」が一気に解決します!
①テスト範囲の問題を解くために必要な知識の理解度を瞬時に判定!
⇒これにより分からなかった「根本」から勉強を進めることが可能です。
②atama+が理解度を瞬時に判定してくれるので、自分が気づいていなかった「理解の穴」に気づく!
⇒自分の弱点が把握できたら自習でそこを重点的に強化することができるようになります。
③弱点の把握が素早くできるので、時間の短縮になる!
⇒部活が忙しくても効率よく学習できるようになります。
atama+は「どこが分かってないのか」「何を学習すればいいのか」「どの順番でやればいいのか」を瞬時に判断し、提示してくれます。その単元の理解に必要な部分、かつ自分の分かっていない部分を抽出してくれます。これにより素早く効果的に学習をすることが可能となります。
この機会に最先端のAI教材、atama+で自分の弱点を素早く把握し、この冬に一気に成績を伸ばしましょう!
体験会参加をご希望される方は、お近くのスクールまでお問い合わせください。
皆様からのお問い合わせ、心待ちにしております!
※感染症対策の関係上、無料体験会の人数に制限がございます。お申し込みを予告なく締め切る場合がございますので、あらかじめご了承ください。
▶atama+を使用した大学受験ディアロの「AIトレーニングコース」についてはこちら
詳しくはスクールまでお電話・WEBからお問い合わせください。
無料
お電話・WEBからお申込みください。
お電話ですとすぐに残席確認、ご予約が可能です。WEBからも24時間受け付けています。
【高2・3】今から始める!共通テスト対策〔個別予約制〕
「ディアロならでは」の共通テスト模試対策イベントです!
大学入試対策に「フライング反則」はありません。ディアロの指導メソッドだからこそ「今すぐ始められる」、そんな共通テスト対策の体験イベントに、ぜひ、ご参加ください!!


対話式トレーニングコース


AIトレーニングコース
① Z会の(映像授業)で共通テスト対策講座を受講
「Z会の映像」の共通テスト対策講座で、共通テストの攻略ポイントが分かりやすくまとまっています。予習をし、ノートまとめ、練習問題に取り組みます。
② カウンセリングで最適な学習法をアドバイス
映像授業の理解度、ノートまとめ、問題の正答率などから、現状の問題点を明確にします。その上で、最適な対策コースを提案します。
③ 現状の課題に合わせた最適なコースで共通テストを攻略!
<対話式トレーニングコース>
「知識面は大きな不安なく、共通テストの問題形式への対応に不安あり」という場合は、『対話式トレーニング』で問題の着眼点や設問への対応について身に付けます
<AIトレーニングコース>
「問題の解き方よりも、基礎的な知識が不安」という場合は、『 AIトレーニング』で、知識の抜け漏れをスピードチェック。効率的に遡り学習をします。
5/30(火)~ 6/24(土)
火曜日~金曜日 15:00~21:00(各曜日定員2名)
土曜日:14:00〜21:00(定員2名)
※上記時間帯にて、ご都合に合わせ設定できます。
無料
5/30(火)~ 6/24(金)
お電話・WEBからお申込みください。
お電話ですとすぐに残席確認、ご予約が可能です。WEBからも24時間受け付けています。
武蔵浦和校紹介
武蔵浦和校からのご案内
スクールマネージャー(責任者)からのご挨拶
多くのメディアで紹介
「新しい学習法」を取り入れている塾として、また「新大学入試の先駆け」として、これまで多くのメディアで紹介されています。
コース案内
— ディアロの特長 —
●Z会グループの大学受験専門・個別指導塾
●高校生/中高一貫校に通う中学生が対象
●効率的なインプット学習で「知識・技能」を身につける
– Z会グループならではの高品質な映像授業・テキスト
– AI学習教材「atama+」
●効果的なアウトプット学習で「思考力・判断力・表現力」を磨き上げる
– 学習効果の高い「1:1対話式トレーニング」
●大学受験専門塾としての徹底したサポート
-確かな入試情報の提供・受験戦略の立案
– “なりたい自分”に近づける進路相談・学習サポート
— コース —
大学受験ディアロは、これからの教育で求められる「学力の3要素」に完全対応したコース設計となっています。
●対象学年:高校1年生・2年生・3年生
中高一貫校に通う 中学1年生・2年生・3年生
●対象科目:英語・数学・国語・日本史・世界史・地理・
物理・化学・生物・小論文
●使用教材:Z会グループならではの高品質かつ豊富な
映像授業/テキスト
AI学習教材「atama+」
※学習状況や受講コースにより使用する教材は異なります。
※atama+対象科目:くわしくは「AIトレーニングコース」のページをご覧ください。
●コース紹介:
① AIトレーニングコース
メディアでも話題のAI学習教材[atama+]を使用します。atama+を使えば、問題を解くだけでAIがあなたの“苦手の理由”を見つけ出し、あなた専用のレッスンを組み立てます。大学受験に必要な範囲を網羅的に学習、基礎力を高速・効率的に身につけることができるコースです。
② 映像コース
Z会グループの精鋭講師陣による渾身の「映像授業」と、80年以上にもわたる指導のノウハウがつまったわかりやすい「テキスト」で、効率的かつ質の高いインプット学習を進めることができます。スマホ・パソコン・タブレットさえあれば、いつでもどこでも受講可能。
③ 映像×1:1対話式トレーニングコース
「Z会の映像」を見て充分に学習を行ってから、トレーナー(講師)と個別で「1:1対話式トレーニング」に臨みます。驚かれるかもしれませんが、トレーニング中に説明するのは、先生ではなく、あなた。インプットしてきた内容を、自分の言葉で徹底的にアウトプットする個別指導だからこそ、知識が整理され、理解が深まります。
④ 総合対話式トレーニングコース
生徒同士が学び合い「多様性・協働性」をのばすコースです。正解が1つではない総合的な問題に対して、少人数グループで最適解をつくる協働学習を行います。特に難関大入試では「思考力・判断力・表現力」にくわえて「多様性・協働性」を意識した出題がみられるようになっています。難関大学の受験を考えている人におすすめです。
合格実績・生徒の声
合格実績
大学受験ディアロでは、他の予備校や塾とは異なる学習法によって、開校から5年間で東大や難関大学をはじめとする多くの合格者が生まれています。その理由は、Z会グループならではの質の高い問題を使いながら、常識にとらわれずより学習の成果が出る形を磨き続けているからです。



※2016 年大学受験ディアロ開校以来、各年度ののべ合格数について(大学受験 Dialo online 含む)。
国公立大学
国公立大学
医学部医学科
医学部医学科
早慶上理・ICU
早慶上理・ICU
GMARCH・関関同立
GMARCH・関関同立
その他 医歯薬看護・医療系[一部抜粋]
その他 医歯薬看護・医療系
ディアロ生徒満足度
※調査概要:大学受験ディアロ全在籍者を対象に実施したアンケート調査(回答率76.8%),2021/12/15~2022/2/12,自社調べ。
難関大受験に精通したスタッフが
学びをサポート
大学入試を知り尽くしたスクールマネージャーとトレーナーが、学習における不明点はもちろん、進路相談・モチベーションや心のケアなど、様々な面から受験勉強をサポートいたします。保護者の方にむけても、セミナーや三者面談、お電話でのご連絡を頻度高く行いしっかりとサポート。志望校合格への道を固めます。
スタッフによるサポートの生徒満足度は98.2%!
「親身になって対応してくれる!」
「進路や受験について、役立つアドバイスをもらえる!」
という声をいただいています。
※調査概要:大学受験ディアロ全在籍者を対象に実施したアンケート調査(回答率76.8%),2021/12/15~2022/2/12,自社調べ。
トレーナー 柴﨑
[英語・国語・日本史]
高校生の頃、「なぜ勉強しなければならないのか。」と必死に考えていた時期がありました。そんな時に、私がたどりついた答えは、「自分の才能を発見するため」というものです。目的の分からないまま、ただ漠然と何かに励むというのは、とても難しいことです。何のために勉強をし、何のために大学に行き、どのように生きていきたいか。是非、一緒に考えていきましょう。私たちが全力でサポートします。
トレーナー 近藤
[数学・化学]
大学受験をするにあたり、大切なことは継続することです。その中で、たくさんの困難が現れるかと思いますが、それを乗り越え、達成し、1つのことに全力で取り組むことの楽しさを感じられるように全力でサポートします!
事務スタッフ 関谷
[英語4技能]
Hi everyone! Thank you for your interest with us, Dialo. As a receptionist, I support students and answer questions about learning English and acquiring qualifications such as STEP (Eiken). The way to pass university entrance exam is a long way. Through our interactive learning method, we believe that you’ll be able to find out that what you learn in Dialo will make your college life meaningful. (ディアロにご興味を持っていただき、ありがとうございます。受付スタッフとして、皆さんの英語学習や英検などの資格対策をサポートしています。大学受験に向けた勉強の道のりは長いです。私たちディアロで「対話式」を通して、大学生活を有意義にできると信じております。)
- 【資格】
- TOEIC 970
秘書検定 1級 - 【経歴】
- ビジネス英語を学んだ経験を活かし、一般企業の取締役 秘書職に就く。スケジュール管理、海外支店アシスタントとの折衝、海外・国内出張手配等などの業務を担当。その後、語学学校の学習カウンセラーとしてスキル別 学習方法の提案、教材紹介などを行う。母校の私立 中高一貫校にて非常勤講師として、季節講座や英検講座の担当経験あり。
合格者インタビュー
見事、大学合格を果たしたディアロ生のみなさんにお話を聞きました。みなさんの成長した姿が、私たちの誇りです。
東大入試本番で得点するための大きな力になりました
東大の問題は、「問題文」があるだけで答えは自分で書かなければなりません。選択肢に頼ることができず、「本当にわかっていなければ解けない」問題です。ホワイトボードに自分で書き、自分の言葉で説明するというディアロの学習法は、本番での大きな力になりました…
知識豊富なトレーナーとの対話が、合格への確かな自信になりました
一番驚いたのはトレーナーが問いかけてくれた質問がそのまま一橋大学の入試問題に出たことです! 一般的な授業のように、「聞いて理解するだけ」という受け身ではなく、トレーナーのアドバイスを踏まえて「じゃあ、どうするべきか」というところまで自分の頭で考えられるところが凄くよかったです…
「教える」ということは、最も学習効果が高い方法だと思います
「学習ピラミッド」という考え方を知り、「教える」のが最も学習効果が高いということを知りました。でも誰かに説明するということ自体、なかなか行う機会がないんですよね。ディアロでは、プレゼンや対話式トレーニングを通して、毎週「他人に教える」ということを意識的に行い続けていくことができます…
研究者の夢に、ディアロから「飛び入学」で近づけました
6つくらい他の塾の説明や体験を経験しましたが、その中で「ディアロが一番自分に合っている」と思い、通うことに決めたんです。 他の映像塾では映像を見る時間が大部分で、演習やアウトプットの時間は少ない印象でした。対してディアロは、アウトプットがメイン。「長期記憶」ができて効率的な学習法だと感じたんです…
「人に説明できる」ことが本当の理解
対話しながら学習する、ということの効果は抜群でした! どんなにわかりやすい映像授業だったとしても、ただ見ているだけでは「理解が曖昧なところ」が残ってしまうものです。でも、ディアロでは対話式トレーニングがあるから、自分の言葉で話すことで理解・知識の抜け漏れに気が付くことができます…
私の可能性が大きく広がりました
私が「慶應義塾大学法学部を受けてみよう」と思ったきっかけも、そもそも目指せるようになった学力の向上も、すべてディアロのおかげです。慶應・法の“FIT入試”では、創造力・思考力・判断力・社会性…など、本当に色々な力が必要になりますが、そうした力全てをディアロで鍛えてもらったように思います…
本当に自分に合った進路選択ができました
何度も何度も進路相談する中で、漠然とした志望が確固たるものに変わりました。もともと法学部に行きたいとは思ってはいたけれど、面談で「なぜ法学部?」「なぜ国際関係法?」と聞かれ、それに対して必死で考え答えていくうちに、自分の学んでいきたいことと志望理由がしっかり結びついていきました…
ディアロで勉強すれば、自分ができないことも、必ずできるようになる
嫌いな単元や苦手な部分は避けたいと思うのは普通だと思いますが、自分はディアロに入ってから、そういう部分こそ進んでやりたいなと思うようになりました。なぜかというと「ディアロで、そして対話式トレーニングで勉強すれば、自分ができないことも、必ずできるようになる」とわかっていたから…
ディアロは【映像塾】と【個別指導】の良さ」を併せ持つ、唯一の塾
塾探しを始めたとき、母から「映像塾だと【見るだけ】になってしまって、なかなか力がつきづらくない? 先生と1:1でしっかり見てもらえる【個別指導塾】のほうがいいんじゃない?」と言われたんです。僕自身の「映像塾」という希望、そして母の「個別指導塾」という希望を両方叶えられる塾は、ディアロだけでした…
このやり方で「現代文」の苦手も解消できました!
独学だと現代文対策は無理かなと思っていました。ディアロでは、トレーナー(講師)が現代文のポイント一つひとつ問いかけてくれました。そして丁寧に「根拠」まで気づかせてくれる、自分でも説明する。その繰り返しです。現代文の学習はすぐに質問できる環境で、心から納得できるようになることが重要だと実感しました…
安心して勉強に取り組める環境でした
自分は話すのが苦手ですが、トレーナーからたくさん話してくれるのは嬉しかったです。ディアロでは話しにくいスタッフはいないし、親しみを持って話をしてくれました。心に残っているのは、辛いときの相談や応援。本当に助けられました。「勉強は裏切らない」というトレーナーの言葉も励みになりましたね…
部活命だった僕が、第一志望に合格できたのはディアロのおかげです
高1・高2の頃、学校でしっかり授業を聞いていなかったこともあって、英文法の知識が欠落した状態でした。そこで役に立ったのがatama+ を使ったAI学習です。基礎から自分のペースに合わせて学習しなおせる仕組みは他にはありませんでした。模試で3~4割程度しか得点できなかったところが、8割近くまで得点できるようになりました…
武蔵浦和校 生徒体験談
ディアロに通うメンバー(生徒)のみなさんの「生の声」をお届けします。
ディアロで学び、変化と成長を遂げるみなさんの姿が、私たちの自慢です。
※掲載の内容(学年等)は取材当時の情報です。
1:1だからこそ、目標を超える成果を残すことができました
中学の職業研修で飛鳥IIの船員さんの話を聞き、その方の母校である東京海洋大学のオープンキャンパスへ。航海士を目指して、東京海洋大学を志望校に決めました。そんな僕をディアロは合格まで支えてくれました。自分のペースで見られる映像授業に加え/wordpress/wp-content/uploads.
ディアロなら部活との両立が可能です!
私は吹奏楽部と生徒会に所属していて、高2になる頃「圧倒的に勉強時間が足りない!」と通塾を決意。小学生で「Z会の通信教育」、中学生で「栄光ゼミナール」を利用しており、双方のサポート体制の充実ぶりを知っていたので、その2つがタッグを組ん/wordpress/wp-content/uploads.
いつでも質問できる環境のおかげで、学びを深められました
考えても分からないとき、ディアロのすぐにトレーナーに質問できる環境は本当に良いと思います。分からないことを放置しないでその場ですぐに解消できるので、疑問が「苦手」に変わる前に手を打つことができます。でも、ディアロのトレーナーは、簡単に/wordpress/wp-content/uploads.
武蔵浦和校近隣のスクール
お近くのディアロのご紹介です。
大学受験ディアロ 浦和校
〒330-0063 埼玉県さいたま市浦和区高砂1-2-1 エイペックスタワー浦和 オフィス西館4F408号室
TEL:048-762-9764
武蔵浦和校エリア情報
下記の学校に在籍のみなさまに多くご相談をいただいています
【国公立中学校・高等学校】
朝霞西高等学校(朝霞市)、市立浦和高等学校(さいたま市浦和区)、伊奈学園総合高等学校(北足立郡)、浦和北高等学校(さいたま市桜区)、浦和第一女子高等学校(さいたま市浦和区)、浦和西高等学校(さいたま市浦和区)、浦和南高等学校(さいたま市南区)、大宮高等学校(さいたま市大宮区)、大宮北高等学校(さいたま市北区)、お茶の水女子大学附属高等学校(文京区)、大宮光陵高等学校(さいたま市西区)、春日部高等学校(春日部市)、川口北高等学校(川口市)、川越女子高等学校(川越市)、県立浦和高等学校(さいたま市浦和区)、草加高等学校(草加市)、筑波大学附属中学校(文京区)、東京大学教育学部付属中等教育学校(中野区)、戸田翔陽高等学校(戸田市)、南稜高等学校(戸田市)、富士見高等学校(練馬区)、与野高等学校(さいたま市中央区)、和光国際高等学校(和光市)、蕨高等学校(蕨市)
【私立中学校・高等学校】
跡見学園高等学校(文京区)、浦和明の星女子中学校・高等学校(さいたま市緑区)、浦和学院高等学校(さいたま市緑区)、浦和実業学園高等学校(さいたま市南区)、浦和麗明高等学校(さいたま市浦和区)、叡明高等学校(越谷市)、大宮開成高等学校(さいたま市大宮区)、開智中学校・高等学校(さいたま市岩槻区)、開智未来高等学校(加須市)、学習院女子中等科(新宿区)、春日部共栄高等学校(春日部市)、慶應義塾高等学校(横浜市港北区)、慶應義塾中等部(港区)、国際学院高等学校(北足立郡)、栄東中学校・高等学校(さいたま市見沼区)、桜丘高等学校(北区)、渋谷教育学園渋谷高等学校(渋谷区)、渋谷教育学園幕張中学校・高等学校(千葉市美浜区)、秀明高等学校(川越市)、十文字中学・高等学校(豊島区)、淑徳巣鴨高等学校(豊島区)、淑徳与野高等学校(さいたま市中央区)、順天高等学校(北区)、城北埼玉高等学校(川越市)、巣鴨高等学校(豊島区)、聖学院高等学校(北区)、成城高等学校(新宿区)、西武台高等学校(新座市)、西武文理高等学校(狭山市)、大東文化大学第一高等学校(板橋区)、中央大学高等学校(文京区)、中央大学附属高等学校(小金井市)、東京家政大学付属女子高等学校(板橋区)、東京農業大学第三高等学校(東松山市)、桐朋女子高等学校(調布市)、成田高等学校(成田市)、日本大学第二高等学校(杉並区)、日本大学豊山女子高等学校(板橋区)、広尾学園中学校・高等学校(港区)、武南高等学校(蕨市)、普連土学園中学校・高等学校(港区)、文京学院大学女子高等学校(文京区)、星野高等学校(川越市)、本郷中学校・高等学校(豊島区)、武蔵高等学校(練馬区)、明治大学付属明治高等学校(調布市)、山村学園高等学校(川越市)、山脇学園中学校・高等学校(港区)、立教新座中学校・高等学校(新座市)、早稲田実業学校高等部(国分寺市)、早稲田大学本庄高等学院(本庄市)
学校のカリキュラム・指導実績も考慮してカリキュラム・受講コースのご相談をさせていただいております。上記以外の学校からもたくさんの方にお通いいただいておりますので、詳しくは教室までお問い合わせ下さい。
武蔵浦和校近くの高校からのアクセス
近隣高校~ディアロ武蔵浦和校までの所要時間です。
・市立浦和高等学校(さいたま市浦和区)……自転車 約19分 / JR利用 北浦和駅⇒南浦和駅⇒武蔵浦和駅 約29分
・県立浦和第一女子高等学校(さいたま市浦和区)……徒歩 約24分 / 自転車 約10分
・県立浦和西高等学校(さいたま市浦和区)……自転車 約30分 / バス・JR利用「木崎」⇒「さいたま新都心駅東口」⇒さいたま新都心駅⇒南浦和駅⇒武蔵浦和駅 約43分
・市立浦和南高等学校(さいたま市南区)……自転車 約8分 / JR利用 北戸田駅⇒武蔵浦和駅 約19分
・県立浦和高等学校(さいたま市浦和区)……自転車 約20分 / JR利用 北浦和駅⇒南浦和駅⇒武蔵浦和駅 約26分
・県立蕨高等学校(蕨市)……自転車 約14分 / バス利用「北町五丁目」⇒「大里」約24分 / JR利用 北戸田駅⇒武蔵浦和駅 約27分
・浦和明の星女子中学校・高等学校(さいたま市緑区)……自転車 約35分 / JR利用 東浦和駅⇒武蔵浦和駅 約21分
・開智中学校・高等学校(さいたま市岩槻区)……東武・JR利用 東岩槻駅⇒大宮駅⇒武蔵浦和駅 約54分
・淑徳与野高等学校(さいたま市中央区)……JR利用 北与野駅⇒武蔵浦和駅 約25分
・武南高等学校(蕨市)……JR利用 西川口駅⇒南浦和駅⇒武蔵浦和駅 約28分
武蔵浦和校へのアクセス
住所 | 〒336-0021 埼玉県さいたま市南区 別所7-21-1 プラウドタワー武蔵浦和マークス207 |
---|---|
最寄り駅 | JR埼京線・武蔵野線 武蔵浦和駅より徒歩2分 |
案内 | 武蔵浦和駅の改札を出たら右手、西口に出ます。西口から右前方に、駅直結の「プラウドタワー武蔵浦和マークス」が見えます。そのタワーマンション2F(サイゼリア武蔵浦和駅西口サウスピア前店の並び)にディアロ武蔵浦和校があります。 |
受付時間 | 15:00~21:00 |
お問合せ先 | TEL:048-711-6250 |
さいたま市の副都心と位置付けられており、近年再開発などの都市インフラ整備が進み、さいたま市南区の中心地として大きく発展を遂げています。また、南区の公共施設が集まる「サウスピア」には、南区役所や図書館、老人センター、コミュニティセンターなどあらゆる行政手続きや公共サービスの利用が出来る便利な施設となっています。
■武蔵浦和の交通機関
①電車路線
武蔵浦和の最寄駅はJR埼京線・武蔵野線の「武蔵浦和駅」です。
JR埼京線は各駅停車のほか、通勤快速や快速も含めすべての電車が停車します。「池袋」駅や「新宿」駅、「渋谷」駅など東京都心部方面へダイレクトアクセスできるほか、「大崎」駅からりんかい線へ直通する電車もあり、お台場方面にも乗り換えなしで移動できます。
JR武蔵野線は「新松戸」駅でのJR常磐線や「西国分寺」駅でのJR中央線など東京都心部から放射状に延びる路線との乗換駅が多い便利な路線です。
駅カラーは「桜色」。改札内を通過する乗り換え客が多いことから、駅ナカビーンズキッチンが開業。老舗書店の須原屋が初めて駅ナカに店舗展開をしました。
②バス路線
バス路線を運行している会社は「国際興業バス」で、東西の駅ロータリーおよび駅高架下の「田島通り」に複数のバス乗り場が設置されており、毎日多くのバスを走らせています。羽田空港行きの空港連絡バスや、池袋駅を経由した東京ディズニーリゾート線も走っています。
■武蔵浦和の周辺環境
・行政機関、市民施設
西口駅前にある「サウスピア」には「さいたま市役所南区役所」「子育て支援センターみなみ」「武蔵浦和図書館」等が併設されており、あらゆる行政手続きや公共サービスの利用ができる便利な施設として地域の方に利用されています。
・駅前は人通りも多く賑やか
武蔵浦和駅の周辺はショッピング施設や飲食店、コンビニが充実しており、道幅も広く歩きやすくきれに整備されています。西口駅前には交番もあり、お子様も安心して通塾することができます。
武蔵浦和駅周辺の環境には、主に以上のような特徴が挙げられます。通塾にピッタリなエリアとなりますので、ぜひお子様の塾通いをスタートさせてみませんか?当塾への入塾をご検討してくださっている保護者の方は、お問い合わせをお待ちしております。
よくあるご質問
Q.ひと月にどのくらいの費用がかかりますか?
Q.ひと月にどのくらいの費用がかかりますか?
Q.ディアロの授業は他の塾・個別指導塾とどう違うんですか?
Q.ディアロの授業は他の塾・個別指導塾とどう違うんですか?
Q.自習室はいつでも使えますか?
Q.自習室はいつでも使えますか?
Q.振替トレーニング(授業)はできますか?
Q.振替トレーニング(授業)はできますか?
Q.いつでも入会できるのですか?学期の途中でも大丈夫ですか?
Q.いつでも入会できるのですか?学期の途中でも大丈夫ですか?
Q.体験はできますか?
Q.体験はできますか?
Q.受講料等について、どのような支払方法がありますか?
Q.受講料等について、どのような支払方法がありますか?
最新の大学入試関連ブログ「ディアログ」
- 2023.06.05国公立大学の学費は卒業までいくらかかる?平均額や私立大学との比較
- 国公立大学の学費は、私立大学に比べると安いこともあり、多くの受験生が合格を目指しています。そんな国公立大学の試験は5教科7科目で出題され、さらに「思考力・判断力・表現力」が問われるため、集中的で効率的な勉強がカギです。また、大学入学共通テストで確実に得点するための対策や、2次試験における記述対策も重要といえます。学習計画や受験戦略を立てて挑むようにしましょう。続きを読む >
- 2023.03.23大学入学共通テストの数学の対策は?出題内容やタイプ別勉強法を紹介
- 大学入学共通テストの数学対策は、過去問に取り組むだけでは高得点は取れない試験です。基礎をインプット・アウトプットし、共通テスト形式に慣れ、同時に戦略を立てることが重要です。また、試験までに得た知識や情報を活かしつつ「読解力」と「思考力」を駆使して問題を解けるようにする必要があります。そのために、自分の言葉でアウトプットをする訓練をして臨みましょう。続きを読む >
- 2023.02.24総合型選抜(旧AO入試)とは?メリットや入試対策をわかりやすく解説
- 9割の私立大学が実施する総合型選抜は、自分の学力以上の大学に合格する可能性がある魅力的な入試方式です。ただし、出願条件となる学業成績(評定平均値)でトップレベルを維持するには、高校1年生から、定期テストなどを意識した計画的な勉強が必要となります。また総合型選抜の面接・小論文などの対策には、インプットだけでなく、十分なアウトプットの練習をして臨みましょう。続きを読む >
- 2023.02.06学校推薦型選抜(旧推薦入試)とは?私立大学入学者の4割が使う入試
- 学校推薦型選抜は、学力以上の大学に合格できるチャンスがある魅力的な入試方式です。しかし、出願条件となる学業成績(評定平均値)は、高校1年生から定期テストや授業態度などを意識して努力する必要があります。学校推薦型選抜での合格を本気で目指すなら、受験対策は長期戦になります。学習計画や受験戦略を十分に練って挑んでいきましょう。 続きを読む >