- Z会グループの学習塾ディアロ
- コースを探す
- AIトレーニングコース
コースを探す
AIトレーニングコース

- 対象学年
-
中学1年生から高校3年生
※中学生は中高一貫校生が対象
- 対象科目
-
高校 ▶ 英語 数学 物理 化学 生物 ※
中学 ▶ 英語 数学 理科 社会 ※
※高校生物・中学社会は2021年4月からご提供開始予定です
- 使用教材
-
AI教材「atama+」
タブレット型AI教材である「atama+」は、生徒一人ひとりの学習状況をAIによって分析し、個々に応じた専用レッスンを提供するサービスです。生徒の理解度やミスの傾向、学習履歴、集中度などをリアルタイムで診断し、最短で学ぶことができる最適なルートを自動で作成します。NHKや日本経済新聞など、多くのメディアで紹介されていますので、ご覧になったことがある方も多いのではないかと思います。「テクノロジーやAIを活用して基礎学力の習得にかかる時間を半分以下にして、余った時間を社会で生きる力の習得に充てる」というatama+の理念に深く共感し、ディアロでは2018年度から教材として本格導入しています。
従来の学習法とatama+の学習法
今までは、苦手・不得意分野の習得は、その単元・分野を「繰り返し学習する」ということが王道でした。分からないことがあったときに、わからない原因を明らかにできないので、土台の「抜け漏れ」がそのままになってしまっていたのです。
atama+では「理解度」によって、関連する単元の中のどこの部分が苦手なのか、不得意なのか、というところを人工知能が発見します。そこから順番に学習することで、従来よりも効率的に習得できる、という仕組みです。しかも、正誤データは個人別に蓄積できるので、出題パターンは自分専用にカスタマイズされていきます。
atama+のくわしい仕組みが約4分でわかります。
トレーニングの流れ
トレーニング:80分※基本的には1講座=週1回のトレーニングです
-
課題チェック
宿題やルーティン課題の実施状況を確認しながら
トレーニング時間以外の学習の進め方や、学習方法について指導します。
また、今回の学習範囲における目標の確認を行います。atama+
AIがあなたの得意、苦手、目標に応じて、
「何を」「どれだけ」学習すればいいかを瞬時に判断。
「キミだけのカリキュラム」(講義・演習・テストなど)を自動生成します。
必要に応じて、必要な単元に戻る「リターン学習」も行うので安心です。計画立て
次回の学習目標を設定するとともに、1人ひとりとの対話を通して学習計画を立て、課題に能動的に取り組む準備をします。
-
宿題
トレーニングの最後に、AIが宿題用の問題を自動生成します。
「atama+HOME」というアプリを通して取り組むことで、自分専用の宿題で学習します。
ディアロの効果
※学年などの情報は取材当時のものです
※学年などの情報は取材当時のものです
-
清水彰英さん(センター南校・高1)
数学をatama+で取り組むようになって「今自分が何をやるべきか」が明らかになったことが一番だと思います。独学だと、正直「次は何をやればいいんだろう…」と不安を抱えたまま、参考書などを順番に解いてしまうことが当たり前でした。atama+なら「できているところ」と「できていないところ」をAIが判定してくれ、学習の優先順位が明確になるので助かっています。
-
柳原萌生さん(早稲田校・高3)
atama+では、同じ単元で何度も類似問題が出題される上、宿題にも登場します。1問でも間違えると習得したことになりません。また一度習得した範囲でも、忘れそうなころを見計らって「復習」という形で出題されるのでしっかりと身についている感覚があります。各単元の中でどのくらい習得できたかが常に一目瞭然なので、モチベーションにもつながっています。
-
加藤百華さん(静岡校・高1)
atama⁺では「問題を解くポイント」を教えてくれるところが良いと思います。特に学校の定期試験では、同じような問題に見えてもどこかが応用されて出題されるので、ポイントを知っておくことがとても重要だと実感しました。また、短時間でも豊富な演習量を積むことができるので、自然と解法が身につきます。もし分からなかったら「講義動画」で確認できるし、質問することもできるので、学校で習っていない範囲でもどんどん進めることが出来るのが良いと思います。
-
内田光玲さん(茗荷谷校)津田塾大学 学芸学部 合格!
以前は、暗記中心の学習で、 自分自身でどこが、そしてなぜ分からないのか掴めなかったんです。AIで勉強してみると、苦手な分野の問題が繰り返し出題され、宿題も出て、 自分の体で覚えていくような感覚がありました。受験に必要な基礎対策として、AI学習はとても有効な勉強法だと思います。
-
H.Kさん(新浦安駅前校)芝浦工業大学 工学部 合格!
atama+で学習して準備した数Ⅲの定期試験で96点を取ることができたのは、本当に嬉しかったです。落としてしまった残りの4点は、数Ⅱの範囲から出題された基礎問題…。試験後すぐにatama+で復習しました。時間をかけたくない基礎の復習を網羅的にスピーディに進められるところが良いと思います。
-
N.Iさん(新浦安駅前校)
部活が忙しく、 部活と勉強の両立が難しい状況でした。そんな時にディアロで始まったのがatama+(AI)でした。忙しい中で、効率的・網羅的に学習できたのはAIのお陰です。 トレーナーのフォローもあったので、学習へのモチベーションにも繋がりました!
-
M.Tさん(水道橋校)
ゲーム感覚で進められ、自分で勉強するよりも熱中できます。数学の「有理化・ルート計算」の分野が苦手で、私がケアレスミスしやすい基本の計算問題にさかのぼって出題されたんです。AI学習のお陰で、苦手なところ・自分が力を入れて勉強するべき部分が、本当にはっきりわかるようになりました。
料金体系
料金詳細は、お近くのスクールにお問い合わせください。
ディアロについてもっと話を聞いてみたい/学習方法を相談したい/
ディアロを体験してみたい
ご希望のスクールにて、ご説明いたします。お電話、もしくは画面下のWEBフォームから、お気軽にお問合せください。