大学受験ディアロ コラム Dialog

勉強法

【中高生】塾の夏期講習の費用は?学年別の値段や受けるメリットを解説

最終更新日:2025-07-17

夏休み前の三者面談や定期テストをきっかけに「塾の夏期講習に通おう!」と通塾を検討していませんか?

その一方で、夏期講習の必要性を感じながらも「どのくらい費用がかかるのか」「うちの子に合った塾をどう選べばよいのか」と不安を抱えている保護者の方もいるでしょう。

あらかじめ費用や塾選びのポイントを把握しておかないと、想定外の出費につながったり、費用に見合う効果が得られなかったりする場合があります。

夏期講習は塾の雰囲気や費用などを確かめ、お得にトライアルできるチャンスでもあります。もし子どもの性格や家計に合っていれば、夏休み以降も継続が可能です。

この記事では、中学生・高校生の夏期講習にかかる費用相場や、家計への負担を抑えるための工夫を紹介します。夏期講習にかかる費用の不安を解消し、納得できる塾選びで学力向上を目指しましょう。

大阪大学合格/記述力は、語彙力も含めて高まっていった。

【中高一貫校生・高校生】塾の夏期講習費用の平均は?

中学・高校生の平均的な夏期講習の費用を、次の4つの視点から解説します。

  • 【中学生】中高一貫校に通う生徒の夏期講習費用
  • 【高校生】塾の夏期講習費用
  • 【中学・高校生】塾タイプ別・夏期講習の費用
  • その他夏期講習にかかる費用

【中学生】中高一貫校に通う生徒の夏期講習費用

中高一貫校に通う中学生の場合、授業の進度が公立中学よりも早いことが多く、夏期講習ではより発展的な内容を扱うこともあります。夏期講習の費用は、一般的に学年が上がるにつれて高くなる傾向です。費用の目安は以下のとおりです。

▼【学年別】中高一貫校中学生の夏期講習費用相場

 

1年生

2年生

3年生

夏期講習費用

30,000円~100,000円

30,000円~100,000円

60,000円~200,000円

中学3年生になると高校範囲に踏み込んだ内容を学ぶことも多く、科目数や授業時間が増え費用が上がる傾向があります。また、個別指導塾を選んだ場合、少人数の指導で手厚い分、費用も高めです。

中高一貫校では定期テストや内部進学に合わせた学習が必要なため、事前にカリキュラムと金額を確認しておきましょう。

【高校生】塾の夏期講習費用

高校生の夏期講習は1講座ごとに費用が決まっているケースが多く、選択する講座数によって総額が大きく変わります。学年別の費用相場は次のとおりです。

▼【学年別】高校生の夏期講習費用相場

 

1年生

2年生

3年生

夏期講習費用

20,000~200,000円

20,000~200,000円

70,000円~250,000円

高校3年生は大学受験を強く意識し、志望校に合わせて複数の講座を受講する人が多い傾向です。英語・数学・国語などの主要科目に加えて、理科や社会の選択科目を加えることで、費用が高くなる可能性があります。

苦手科目や受験科目に絞るなど講座の組み合わせを工夫すると、必要な科目に集中して取り組め、費用も抑えられるでしょう。

【中学・高校生】塾タイプ別・夏期講習の費用

どのような指導スタイルの塾を選ぶかによって、塾の夏期講習の費用は変わります。以下に代表的な塾のタイプの特徴と費用の目安を紹介します。

▼塾タイプ別の夏期講習の費用

 

集団指導塾

個別指導塾

オンライン塾

中学生

30,000円~100,000円

60,000円~200,000円

無料~40,000円

高校生

20,000円~150,000円

40,000円~250,000円

15,000円~200,000円

集団指導塾は複数の教科をセットで学ぶことが多く、まとめて受講すると値段がやや割安です。1つの教室で複数の生徒が一斉に学ぶため、仲間と切磋琢磨しモチベーションの向上が期待できます。

一方、個別指導塾は講師1人に対して生徒1人または2〜3人の少人数制です。通う回数や時間によって料金が変わり、費用は高くなる傾向があります。特定の科目をじっくり学習したい、きめ細かなサポートが欲しいという方におすすめです。

オンライン塾はマンツーマン指導型や映像授業型などによって違いはありますが、集団指導塾・個別指導塾よりも比較的安価になります。自宅で受講できるため通塾の手間がなく、自分のペースで学びやすいのが特徴です。

塾は指導形態によって学習効果やサポート体制が異なります。費用だけでなく指導内容と子どもの個性に注目して選ぶとよいでしょう。

その他夏期講習にかかる費用

夏期講習の費用を検討する際は、授業料だけでなく以下のような追加費用についても把握しておきましょう。

▼授業料以外にかかる費用の目安

費用項目

料金の目安

備考

入会金

10,000円~30,000円

新規入会の場合

教材費

5,000円~10,000円

受講料に含まれることもある

模試代

5,000円~10,000円

講習中に受ける場合

合宿・特別講座費

数万円~数十万円

講習中に受ける場合

塾によっては、夏期講習のみの受講でも入会金が必要です。夏期講習を受けたあとにそのまま入塾すると、入会金の割引や免除ができるという特典を用意している塾もあります。また、夏の時期はキャンペーンにより、入会金が安くなったり、無料になったりする場合もあります。気になる塾は事前に制度をチェックして、ムダな出費を避けましょう。

また、夏期講習中に模試を実施している塾もあります。費用が講習代に含まれているかは塾で異なるため、案内資料にしっかり目をとおすことが大切です。

さらに、勉強合宿や特定科目に特化した特別講座が組まれている塾もあります。これらは追加料金がかかり、とくに宿泊をともなう合宿は高額になる傾向です。参加が必須かどうかだけでなく、自分にとって必要な内容かよく見極め、目的に合った講座を選びましょう。

早稲田大学合格/覚えようって思わなくても、自然に覚えられる。

【大学受験】高校1~3年生で変わる塾の夏期講習費用と学習目的

大学受験を見据える高校生にとって、夏期講習は学力を大きく伸ばすチャンスです。ここでは夏期講習の費用と学習目的を学年別に解説します。

高校1年生

高校1年生はまだ本格的な受験勉強の段階ではないため、夏期講習の授業数は比較的少なく設定されています。受講する科目やコマ数によっても異なりますが、費用は20,000円〜200,000円に収まるケースが一般的です。

高校1年生では中学校で習った範囲の復習や高校で学び始めた基礎内容の定着がメインになります。これまでの学習内容を見直し、高校の授業についていくための土台をしっかり固めることが目的です。

また、高校では中学と比べて授業のスピードも難易度も格段に上がります。もし高校に入ってすでに苦手意識を持つ教科があるなら、夏期講習でしっかりと復習し立て直しておくのがおすすめです。夏休み中にしっかり対策をしておけば、2年生以降の学習がスムーズになります。

高校2年生

高校2年生の夏期講習費用は、選ぶ講座数によって変わりますが、一般的には20,000円〜200,000円が相場です。複数の講座を受けるほど金額は高くなります。

高校2年生の塾の夏期講習では、1年次に学んだ内容の総復習を行い、知識の定着を図ります。理解が不十分な分野は講師に質問しながら重点的に学べるため、自主学習より効率を上げられるでしょう。

また、受験を意識し始めるようになり、難関校向けの講座や演習中心の授業を選ぶ生徒も増えます。

高校2年生の夏期講習は目的と費用のバランスを考えながら、ムダのない講座選びを心がけるとよいでしょう。

高校3年生

高校3年生の夏期講習費用は70,000円〜250,000円が相場です。受講科目数や受講形態によってはさらに高額になることもあります。

高校3年生は大学入試本番に向けた追い込みの時期です。志望校別の入試対策講座や過去問演習、模試への参加など、実践的な学習が中心となります。

推薦入試を目指す生徒には、小論文や面接などの対策講座が用意されている場合もあります。

夏休みの学習は、受験結果を大きく左右する分岐点です。限られた時間を有効に使い、自分の志望校や受験方法に合った講座を選ぶことで、合格へと近づくでしょう。

塾の夏期講習の費用を抑える3つのコツ

塾の夏期講習は費用がかかりますが、工夫次第で負担を軽減できます。費用面で不安を感じている方に、夏期講習を活用する3つのコツを紹介します。

  • 苦手科目のみ受講する
  • オンライン講習を受ける
  • キャンペーンや割引制度を活用する

1.苦手科目のみ受講する

塾の夏期講習の費用を抑えるには、全教科を受講するのではなく、苦手科目や受験に必要な教科に絞るのが効果的です。たとえば、成績表や模試の結果を見て点数が低かった教科だけを選べば、費用を最小限にしつつ学習の効率も高まります。

得意科目は自宅学習で対応すれば、通塾のコマ数を減らせて経済的です。苦手科目を克服することは、定期テストの成績アップにもつながります。何より「未対策科目」を無くすことが最優先事項です。推薦系(学校推薦型・総合型選抜)の入試を視野に入れている生徒は、評定平均(内申点)の維持・向上にも役立ち、志望校合格に向けて効果的に学習できるでしょう。

2.オンライン講習を受ける

自宅で受けられる「オンライン講習」は通塾タイプに比べて1講座あたりの料金が安く、塾に行く交通費も不要です。移動時間がないため、部活や習い事と両立しやすくなります。

また、オンライン講習には「見逃し配信」や「振替」に対応している塾もあります。体調不良や予定が合わないときでも安心です。自分のペースで学習を進められる点でも、オンライン講習は魅力的な選択肢といえます。

大学受験ディアロでは、オンライン個別指導塾「大学受験Dialo online」も用意しています。塾の費用が高いと感じる方や近くに大学受験の専門塾がないという方は、ぜひご検討ください。

オンライン個別指導塾「大学受験Dialo online」

3.キャンペーンや割引制度を活用する

塾によっては、夏期講習の時期に合わせてさまざまなキャンペーンを実施しています。たとえば兄弟で通うと割引される「兄弟割引」や友達を紹介すると特典がある「紹介制度」です。

ほかにも「教材費が無料」や「入会金ゼロ」などのサービスを行っている塾もあります。特典やキャンペーンを活用すれば、通常よりもお得に夏期講習の受講が可能です。

夏期講習の案内は、6月から始まることが多いです。なかには特典が先着順という塾もあるため、情報を早めにチェックしておくとよいでしょう。

北海道大学医学部医学科合格/授業の濃さは、ディアロが一番。

塾の夏期講習を受ける5つのメリット

夏期講習は学校が休みの期間を有効活用し、学力アップを目指せる絶好の機会です。「塾の夏期講習を受けない」という選択肢もありますが、ここでは塾の夏期講習への参加で得られる5つのメリットを紹介します。

  • 学力の遅れを取り戻せる
  • 受験対策を早く始められる
  • 学習習慣が身につく
  • 弱点が把握できる
  • 進路のヒントがもらえる

1.学力の遅れを取り戻せる

夏期講習は、今までの学習内容を総復習する絶好のチャンスです。学校の授業で一度つまずくとわからないまま単元が進んでしまい、理解が追いつかないことがあります。しかし、夏期講習を受ければ、わからなかった部分をじっくりと時間をかけて学び直すことが可能です。

夏休みの授業が進まない期間を有効活用し苦手分野をなくすことで、休み明けの授業に自信を持って臨めます。学力向上だけでなく、学習へのモチベーション維持にも大きく貢献するでしょう。

2.受験対策を早く始められる

夏期講習は、受験対策を早めにスタートするきっかけにもなります。高校受験、大学受験を考える学生にとって夏から本格的な準備を始めることは重要です。早くから対策しておくと、入試本番までに、苦手分野の克服など志望校を見据えた対策ができます。

多くの受験生が本格的な対策を始める前に一歩リードすれば、精神的な余裕も生まれるでしょう。

3.学習習慣が身につく

夏休みは時間に余裕がある分、生活リズムが乱れやすくなります。しかし塾の夏期講習に通うと、決まった時間に起きて学習する習慣が自然と身につくため、1日の流れが安定します。

規則正しい生活を送り勉強時間をしっかり確保できるのは、講習の大きなメリットです。さらに、周りに同じように頑張る仲間がいるため「自分も頑張ろう」と前向きな気持ちが生まれやすくなります。夏期講習中に学ぶペースを整えておけば、夏休み以降の学習にもよい流れができるでしょう。

4.弱点が把握できる

塾の夏期講習は自分の実力を客観的に把握する絶好の機会です。塾によっては模試の結果を通じて講師からフィードバックを受けられます。これにより、どの単元が得意で、どこが苦手なのか現在の学力を明確にできます。

弱点がわかれば、やみくもに勉強するよりも効率的な学習が可能です。夏期講習中に自分の弱点を見直し克服しておくと、夏休み明けの学習への自信にもつながります。

弱点克服に役立つのが、大学受験ディアロが取り入れている「対話式トレーニング」です。「対話式トレーニング」では、生徒が予習した内容を講師に自分の言葉で説明します。自分の理解を言葉にすることで知識がより深く定着し「わかったつもり」で終わらず、本当に理解できているかを確認できます。

アウトプット中心の指導は、とくに苦手分野の克服に有効です。予習で知識を取り入れ、対話で確かめる流れで効率よく理解を深められます。ディアロは学習量よりも、どれだけ内容が定着したかを重視し、生徒一人ひとりの弱点克服をサポートします。

夏期講習を有効活用して、効率的に弱点を克服しましょう!

教室見学・無料体験は、下記のページから。
教室見学・無料体験のお申込み

5.進路のヒントがもらえる

夏期講習期間中に塾が設けている個別面談や進路相談は、将来を考える貴重な機会です。塾のプロ講師は常に受験に関する情報をアップデートしており、最新の入試傾向に基づいた具体的なアドバイスを受けられます。そのため、進路選択に迷っている生徒は、自分の適性や志望校の選定に役立つヒントが得られるでしょう。

たとえば「自分に合った高校や大学はどこか」「学校推薦や総合型選抜といった自分にとって最適な入試方法は何か」などの相談が可能です。

まだ将来の方向性が定まっていない生徒も、夏期講習の機会を活用することは大切です。講師との対話を通じて自分の興味や強みを発見できることもあります。早めに志望校の方向性を掴めば、秋以降の受験勉強で有利なスタートを切れるでしょう。

大手IT企業勤務・ディアロOB・明治大学卒/ディアロに入り学んだことは、大きな転機だったと思います。

塾の夏期講習は費用も内容も納得できるディアロへ相談を

塾の夏期講習は、学年や指導タイプによって費用が大きく異なります。とくに高校生は学年が上がるごとに受験を意識した内容となり、費用も高くなる傾向です。しかし、オンライン講習や特典、キャンペーンをうまく利用すれば、出費を抑えられます。

夏期講習は得られるメリットが多いのが特徴です。これまでの学習内容を振り返って弱点を見つけたり苦手分野を重点的に学んだりと、効率よく成績アップにつなげる絶好のチャンスとなります。

塾の雰囲気を体感できる機会でもあるため、今後通塾を検討している人にとっても貴重な時間となるでしょう。

大学受験ディアロの夏期講習は、一般的な特別講座とは異なり「新しい学習方法を身につける」ことを目的としています。ディアロの対話式トレーニングという独自の形式は、生徒が予習した内容を自分の言葉で講師に説明するアウトプット重視の学習法です。

「学習量」より「定着量」にこだわった学習スタイルで、部活動で忙しい高校生に最適です。1コマ40分という短時間でも、アウトプットに集中することで効率よく学力を伸ばせ、無理なく部活と勉強を両立できます。志望校合格に向けて、苦手科目の克服や得意科目・思考力の強化を図りたい方にはぴったりでしょう。

まずは夏期講習を通じて、自分に合った学習法や塾の雰囲気を確かめてみませんか?ディアロの夏期講習で新しい学びをスタートし、夏休み以降の成績アップ・志望校合格につなげていきましょう。

教室見学・無料体験は、下記のページから。

教室見学・無料体験のお申込み

監修

武田優士(たけだ・まさし)
株式会社ゼニス ディアロ運営部課長 兼 指導開発課課長。大学受験領域を専門として、学習塾の運営に2002年から20年以上携わる。以前は集団塾で、教壇に立ち授業・科目指導(英語)を担当したことも。現在は、ディアロのスクールを管轄するエリアマネージャーのほか、責任者として商品開発・公民事業・マーケティングに従事。

大手IT企業勤務・ディアロOB・明治大学卒/日々の学習計画を具体化できたことは、合格に向けての後押しになりました。

  • 受験・学習の不安は、大学受験専門塾ディアロへ!
  • 知っているを説明できる・解けるへ【ディアロのインプット×アウトプットトレーニング】
  • 2024年度大学入試・第一志望合格者 多数!
  • 学校推薦型選抜・総合型選抜対策講座

新着記事

個別指導塾・ディアロとは?

「知っている」を説明できる 解けるへ。

知識を「本番で使える力」に変える
“対話”という名の個別塾
ディアロ

▼ 東京・神奈川・埼玉・千葉・静岡エリアの方

大学受験ディアロ

▼ 日本国内(全国)の方

大学受験ディアロ オンライン

\入力1分!お悩み相談はこちら/

気軽に学習・受験相談