人気記事
新着記事
-
勉強法
大学受験英語の勉強法とは?基礎から上級までレベル別に解説
英語力は一定レベルに達すると、「ツール」から「スキル」に変わります。大学受験の勉強は、そんな本物の英語力を身に付けるチャンスです。そのためには成果が出せる英単語・英文法のインプットと英文読解練習、それを計画的に進められるようなサポートも必要です。大学受験ディアロのインプット・アウトプットを重視した英語学習で、英語の文法力と読解力を身に付けましょう。
-
勉強法
大学受験の効率的な勉強法は?合格に向け何から始めるかを解説【基礎編】
「大学受験に向けて勉強を始めよう」と思い立っても、勉強する範囲が広いことに気づき、どこから手をつけたら良いかわからないと悩んでいる人は多いのではないでしょうか。 大学受験までの時間は限られるため、できるだけ効率良く勉強したいと考える人も多いはず。 この記事では、大学受験の勉強においてまず始めるべきことや、合格するための勉強法のほか、各科目の勉強法などについて基本的な事項をまとめて解説…
-
勉強法
アクティブラーニングとは?試験問題への影響や勉強への活かし方を解説
アクティブラーニングは積極的に学ぶことですが、生徒一人ひとりを取り巻く環境の影響も大きいです。どのような環境であっても、まずは自ら積極的に動いてみるところからはじめてみましょう。
-
勉強法
探究学習とは?目的やメリットは?正しいやり方も解説!
探究学習はアウトプットすることを前提に学習していきます。主体性を持って取り組むため、そこから得られる学びの質は教科学習とは大きく異なります。探究学習に目を向けて真剣に取り組むことは、入試対策にもなり、社会を生き抜く力にもつながります。
-
勉強法
【高2から始める受験勉強】計画の立て方と塾の活用法を徹底解説
受験勉強は、早くはじめればはじめるほど有利になります。受験勉強においては、計画を立てることがとても重要です。高校の授業時間で基礎固め 、自宅では授業の復習と予習や受験勉強に取り組むとグッと効率があがります。
-
勉強法
英検準1級のレベルと対策まとめ【勉強法】
問題形式が決まっているため対策しやすいことも英検の特徴です。まずは問題の形式と特徴を理解することからはじめてみてください。日頃から地道に積み上げていくことで合格率も高まりますよ!
-
勉強法
共通テスト数学 対策|範囲や学習ポイントまとめ
共通テストの数学は、センター試験より難易度が上がる方針です。最初から数式が与えられるのではなく、自分で数式を作る思考重視の問題が多いため、問題文を読んで必要な情報を抽出する作業も必要です。
-
勉強法
【共通テスト】国語の傾向と対策・おすすめ勉強方法
出題内容において、センター試験と異なる点は大きく2つになります。 ①実用文が出題される②複数テクストを読み解く必要がある 試行調査の問題を解くと、センター試験との違いがイメージできるでしょう。
-
勉強法
【現代文の勉強法】偏差値を上げる効率的な学習方法まとめ
現代文は、読解や解答のポイントを押さえれば誰でも高得点が狙える科目です。なぜその解答にたどり着いたのか、自分の言葉で説明することから始めてみてください。現代文のように答えがひとつでない科目こそ、適切な知識と経験のストックが必要です。
-
勉強法
【世界史の勉強法】コツさえ掴めば一気に点が取れる!
知識量が問われる世界史は、暗記が苦手な人にとっては、勉強がおっくりになりがちな科目です。なかなか手が付かない……という人も勉強のコツをつかんで基礎さえ固めてしまえば大丈夫。
カテゴリー
人気のタグ
人気記事TOP5
\入力1分!お悩み相談はこちら/