- 大学受験の学習塾ディアロ(Z会グループ)
- コラム
- 勉強法
- 【現代文の勉強法】偏差値を上げる効率的な学習方法まとめ
勉強法
【現代文の勉強法】偏差値を上げる効率的な学習方法まとめ
大学受験の現代文は年々難しくなっていますよね。きっと勉強法に悩んでいる方も多いのではないでしょうか?
大学入試共通テスト(以下、共通テスト)の国語は、現代文・古文・漢文から構成されており、もっとも配点が高い科目が現代文です。
しかし、現代文は「どうやって勉強したらいいのかわからない」「なんとなく解いて、解説を読んで分かった気になっている」という受験生が多い科目です。
では、どのように勉強したらよいのでしょうか。
この記事では、このようなことを解説していきます。
- 現代文で点数を取るために必要な力
- 現代文の苦手を克服するための効率的な勉強法
- 共通テスト・二次試験に向けた学習方法
>現代文を効率的に学習するなら大学入試専門塾「ディアロ」。受験対策について無料相談実施中!相談はこちらから
この記事の目次
現代文の成績を伸ばすためには?
「現代文はセンス」という人がいますが、そんなことはありません。きちんと対策法があります。読書が苦手だからといってあきらめる必要はないのです。
勉強した内容が問われやすい社会や理科などとは違い、現代文は学習した課題文が試験に出ることはほとんどありません。現代文の対策が難しいのは、初見の問題がほとんどだからです。
現代文は、「評論文」と「小説文」に大別されます。
・評論文
評論文は「筆者が自分の意見を主張するための文章」です。文章にはある程度パターンがあって、多くは筆者の主張とそれに反する意見を述べ、その2つの比較から筆者の主張が正しいと結論づけます。
評論文は、私立大学の二次試験で出題される割合が高いです。
・小説文
小説文は、一見評論文とまったく違うように見えますが、基本的な考え方は評論文の考え方の延長線上にあります。書かれている状況を正確に読み取れば、そこから登場人物の心情や作者の描きたいものを論理的に解釈できます。
いずれも文章を論理的に解釈する必要がありますが、コツを理解していれば筆者の主張を的確に捉えられます。
現代文の解き方が身につく4つの力
現代文の解き方には「選択式」と「記述式」がありますが、いずれも文章を理解することからはじまります。
文章を理解するためには4つの力が必要です。
・語彙力
・読解力
・文法力
・解答力
どの力も後から身につけることができ、コツを掴むことで読むスピードや理解度が各段にアップします。
まずはそれぞれの力についてしっかり理解しておきましょう。
1.語彙力
現代文の受験勉強で要になるのが「語彙力(キーワード・単語)」です。個別試験や二次試験で、論述・記述問題が出る場合は、語彙力がないと適切な文章が書けません。
入試の現代文で出る評論には、思想や経済のほか、哲学、歴史、言語、化学、宗教、心理など、多彩なジャンルの文章があります。
文章が硬いうえに、日常では使用しない評論文特有の単語がたくさん出てきます。単語を知っているかどうかで、理解度がガラリと変わってしまうのです。知らない単語があると、文章の理解に穴ができてしまい、間違った解釈をしてしまうこともあります。
語彙力こそ現代文に不可欠であり、ベースとなる力です。語彙力をつけることが読解力につながり、さらには解答力にもつながっていきます。
また、語彙力強化の方法の中でも、最初から語彙集で暗記する方法はおすすめしません。活きた言葉を理解するためには、演習問題のなかで言葉の使われ方を学ぶのが効率的です。
- 問題を実際に解いてみる
- 知らない言葉があれば語彙集で調べる
- 語彙集に載っていない時は、辞書を引く
このように実践問題を解きながら、言葉の使い方を学び覚えていきましょう。
語彙力は後天的に強化することができます。つまり、早いうちに勉強をスタートすればしただけ強化され、余裕が生まれるのです。
現代文で気を付けたいのは、言葉の正しい意味を問われる問題です。誤った使い方をしている言葉を見抜き、正しい意味で答えられるように一つひとつの言葉を確認しておきましょう。
言葉の意味を人に説明できる、というレベルまで高められると完璧ですね。
2.読解力
現代文、特に評論文で必要とされるのが「読解力」です。読解力の向上は得点アップに繋がるだけでなく、他の科目の学習進行の促進効果が期待できます。
読解力とは、筆者の主張や評論文のテーマを読み取る力のこと。実際に、筆者の主張や評論文のテーマに関する問題は入試で頻出します。
読解のポイントは「接続詞」に着目すること。接続詞は、対比や具体例、言い換え、追加、因果、結論につながるため、筆者の主張をつかみやすくなります。
●代表的な接続詞の例
対比(逆説) |
「一方で」「しかし」「にもかかわらず」「たとえ~でも」 |
具体例 |
「例えば」「~のような」 |
言い換え |
「言い換えると」「すなわち」 |
追加 |
「加えて」「さらに」「~もまた」 |
因果 |
「それゆえ」「~なので」「~のために」 |
結論 |
「つまり」「結局」「要するに」 |
設問は、接続詞を意識しながら先に読んでおきましょう。問われていることに対する答えを意識しながら本文を読み進めると理解しやすくなります。ぜひ実践してみてください。
評論文の設問は、大きく分けて「どういうことか説明する」「なぜかを説明する」という2パターンになります。
・「どういうことか説明する」場合
傍線部を言い換えている箇所を探しましょう。
評論文において、筆者は自分の主張を、表現を変えつつ何度も繰り返します。
言い換えている箇所をスムーズに見つけるためには、「これ」「それ」などの指示語が何を指しているか確認しながら文章を読むこともポイントです。
・「なぜかを説明する」場合
「だから」「なぜなら」といった接続詞の前後の文章に問題のヒントがあることが多いです。
このパターンの問題でも、本文の文章が設問の選択肢とは異なる表現になっています。表現が異なっていても主張は同じですから、文章の趣旨をよく考えましょう。
このように現代文は、つながり(文脈)を意識して、正しく理解しながら読み進めていくことが大切です。
筆者の主張することを見つけたら、該当の箇所に線を引きましょう。「その根拠はどれか、主張の裏付けになる箇所は?」といった具合に線を引くと、理解しやすいです。
3.文法力
読解力と似ている力として「文法力」があります。
文法力とは、下記のようなことです。
・主語と述語が判別する力
・省略された主語や目的語などに気づく力
・言葉がどの言葉にかかっているかを理解する力
特に一文が長い文章は、意味を捉えるのが難しい場合があります。主語と述語を明確にし、どれが目的語でどれが修飾語なのか、また助詞や接続詞にも着目してみてください。
解答を選ぶときに大切なことは、正解は問題文のなかにあるということです。
聞かれているのは、筆者が何を言いたいのかであり、あなたがどう思うかではありません。
特に評論文は、主観(≒自分の意見)に引っ張られる危険性があるため、筆者の言わんとすることや結論を読み違えないように気を付けましょう。
4.解答力
解答力とは、マークシートなどの選択式問題で正しい選択肢を選ぶ力、記述式問題の場合は論理的に文章を構成して指定字数にまとめる力のことです。
解答力は「問題演習~自己採点~解説を読む」という流れだけでは身に付きません。評論文では、文章のなかに必ず解答の根拠が潜んでいます。正解した問題であっても、解答に根拠があることが重要なのです。
正解であれ不正解であれ、問題文に戻って自分の力で根拠を見つけてみましょう。根拠探しを繰りかえしていると、論理的に文章を捉える力が付いてきます。
●問題形式別の解答のポイント
選択式問題 |
各選択肢を細分化して比較、本文の記述に合致しないポイントを探して消去していく方法が有効。 |
記述式問題 |
何を書くべきか整理し、全体的な構成を考えてから書くのが有効。 |
このように問題形式によって着目すべきポイントが異なります。
選択式問題の筆者は、意図的に間違いの選択肢を作っています。選択肢の細部まで捉えられるようになると、正しい解答が選べるようになります。
記述式問題についてもいきなり書き始めずに、まずは整理することを心がけましょう。
現代文の効率的な勉強法
現代文は、正解をやみくもインプットしても意味がありません。思考を繰り返し、読解力を養うことで正解にたどり着けるようになります。
読解力や文法力 などの力が身につくと、現代文だけでなく他の教科の成績にもよい影響を与えます。
しっかり時間をかけて考え方や読み解き方を身に着け、少しずつ解くスピードをアップしていきましょう。
本を読めば、現代文の力が付く?
「読解力をつけるためには読書」と聞いたことはありませんか?
読書習慣は、現代文の受験にとっても有利になります。ある程度の語彙力や読解力が身に付き、だんだん読むスピードも速くなるでしょう。
一方で、読書習慣がない方には参考書がおすすめです。
参考書の小説や評論は筆者の主張が明確で、設問づくりに適した論理構造になっています。
試験によく出るタイプの文章に効率よくふれられており、評論文ならではの専門用語を覚えられることもメリットのひとつです。
しかし、読むことに慣れていないままだと、読解力の向上には限界があります。数ページ読んで疲れてしまったり、文章を読む根本的な力が養われないからです。
そんな方はまず読みやすい本を見つけて、1冊読みきることから始めてみましょう。少しずつでも繰り返していくと、次第に読書体力が身についていきますよ。
復習で繰り返し思考をする
現代文の演習問題では、多くの受験生が解説を読んで学習を終わらせてしまいがちです。
現代文は他教科と性質が違います。一度正解を知ってしまうと、それ以上考える気にならず、復習する気がなくなってしまうのです。脳のごく自然な反応ですが、これが落とし穴になっています。
適切な復習(見直し)をしないと、文章読解でもっとも大切な部分が抜け落ちてしまいます。
本文の要旨や論理構造の考察、どんな思考プロセスで解答にたどり着いたかなど、これらを「説明できる」レベルまで復習することが大切です。
自分自身に勉強を教える「セルフレクチャー」は、あらゆる受験勉強で役に立つ勉強法です。解答に至るまでの経緯を「実際に口に出し、自分の言葉」で説明してみましょう。前日に間違えた問題を翌日に解き直し、なぜ間違えたのかを確認していくと次第に考える力が高まっていきます。
現代文の力をアップさせるコツは「思考を止めない」ことです。
完ぺきな解答ができたと思っても他にもっといい解答があるかもしれない、と考えます。このような思考を繰り返していると、普段の生活でも問題を気にするようになるのです。
この意識を持って過去問に取り組んでいくと、これまでにはない答えが思いつくようになるでしょう。
共通テスト現代文の対策は?
共通テストの大問構成は、現代文2題、古文1題、漢文1題です。現代文の配点がもっとも高くなっています(現代文100点、古文50点、漢文50点)。
現代文でいかに点数を稼げるかが重要になりますが、難易度と具体的な対策について解説します。
共通テストの現代文の難易度は?
2021年の第1回共通テストでの国語は、センター試験並みの難易度でした。入試でいうと私立大の個別試験と同等のレベルともいわれます。
つまり、国語は共通テストの対策をしっかりやれば、私大の入試対策にもなるということです。
これまでお話しした4つの力(語彙力・読解力・文法力・解答力)を身につけ、筆者の主張を理解しながら読めるようになりましょう。
客観的に読み、本文にある事実関係や登場人物の心情をとらえられると、設問にふさわしい解答を選べるようになります。
共通テストの具体的な対策
「第1回共通テスト」の現代文では、センター試験のような実用的な文章や図表、詩などは出題されませんでした。1つの文章を読んで設問に答えた後に、さらにその文章に関する他の資料が出され、設問を解く形式が採用されており、今後の共通テストの出題内容を気にしていく必要があります。
いずれにせよ、複数の文章を組み合わせた問題が出る可能性は高く、日ごろから色々なタイプの文章を読解できるようにしておく必要がありそうです。
具体的な対策は、共通テストとセンター試験の過去問を過去10年分解いてみること。
さらに、河合や駿台が出版しているセンター形式や共通テスト形式の問題集や、Z会の『共通テスト実戦模試』に取り組んでみるのもおすすめです。どの問題を解くときも、消去法で選択肢を減らしていき、正解を見つけていく方法が望ましいでしょう。
ただし、選択肢の3つはすぐに消せても残る1つの見極めが難しい場合がよくあります。
これはあえて迷うように作られていますが、この2択の「ひっかけ」はパターン化されています。
- キーワードの逆用
- 主語・目的語・述語といった文の要素が破綻
- 前提・結果関係の破綻
- 部分否定と全否定の取り違え
- 修飾や条件など「係り受け」の間違い
- 本文逸脱
このあたりを意識しておくと正解が見つけやすくなります。
国公立大学の二次試験・私立大学入試の対策は?
二次試験で国語がある大学には、おもに難関大学や文学部、教育学部の国語科などが挙げられます。記述・論述問題の対策は欠かせませんね。
・文法が正しいか
・自分の言葉で、要点を絞り理路整然と説明できているか
・わかりやすい文章になっているか
このような基本を押させておくことこそ、とても効果の高い対策になります。
実際に記述・論述問題の解答における基本的な5つのポイントについて解説していきます。本文の構成を組み替えたり、客観的な視点から見直しをする際の参考にしてみてください。
その1:主語は1つ、述語は2つまでに
長い文章は読みにくいですよね。文章が短いと、わかりやすくスッと頭に入ってきます。文章を書くときは「一文一義」を意識しましょう。主語は1つ、述語も2つまでと決めておくと、主述の不一致もなくなります。
その2:修飾語の位置に注意
修飾語は、なるべく被修飾語の近くに書きましょう。修飾語と被修飾語が離れすぎてしまうと、係り受けがわかりにくくなります。解釈に誤解が生まれるような文章は、減点の対象になるため注意が必要です。
その3:解答に具体例や比喩表現を入れない
記述解答には、なるべく具体例を書かないようにしましょう。本文のまとめとかけ離れて意味がわからなくなる可能性があります。
その4:文末に注意する
「なぜか」と問われたなら「〜だから」、「どういうことか」と問われたなら「〜ということ」という風につじつまが合う書き方で文章を結びましょう。
記述・論述問題に対応できる力は、一朝一夕には身につかないため、ひたすら問題演習を繰り返すことが大切です。苦手な人こそ、より多くの問題を解きましょう。過去問を10年分くらい解くと、出題傾向はつかめるはずです。
最初は思うように点数が取れなくても、何度も解いて自分の失点の傾向を掴めると、きっと得点が伸びていきます。
その5:漢字の書き取りで確実に点数をとる
漢字の書き取り問題は、共通テストで必ず出題されます。
配点こそ1問2点で5問、200点中10点と全体から見るとわずかです。しかし、受験人数が圧倒的に多い共通テストでは、その2点がものをいい1点差で合格を逃してしまうこともあります。
漢字の書き取り問題では、確実に点数を取れるようにしましょう。また、漢字の意味を知っておくと古文・漢文の理解を助けてくれます。
最後に
現代文は、読解や解答のポイントを押さえれば誰でも高得点が狙える科目です。なぜその解答にたどり着いたのか、自分の言葉で説明することから始めてみてください。
しかし、自分の言葉で説明するにも、そのやり方が正しいのかわからなくなることもあるでしょう。
現代文のように答えがひとつでない科目こそ、適切な知識と経験のストックが必要です。正しく読み取る力は、経験によって磨かれていくからです。
ディアロが考える効果の高い学習とは、「自分の言葉で適切に言語化する思考」を身につけること。
ディアロのアウトプット学習は、ひとつの物事に対する「深さ」と、関連する物事に対する「広さ」が同時に身につきます。
読解力は、現代文以外の科目の得点力をアップする力にもなります。「文章を読むのが苦手」「読解力に自信がない」という方はぜひディアロの対話式トレーニングを体験してみてください。
ディアロの紹介
新しくはじまった共通テストでは、複数の資料から解答を導き出すなど、思考力や判断力、表現力を問う問題が出るようになりましたね。
これからは暗記で知識を詰め込むだけではなく、その知識を使いこなす力が問われます。
さらに、主体性や協働力、多様性も求められる時代です。
アクティブ・ラーニングやグループ学習に取り組むなら、大学受験ディアロの映像×1:1対話式トレーニングコース・総合対話式トレーニングコースがおすすめです。
一人ひとりに向き合うディアロならではの進捗確認や学習アドバイスなどで、効率的に験勉強を進められることもメリット。
志望校の選択では、あらゆる大学の情報を持つスクールマネージャー(塾長)の情報提供や意見に助けられた、という生徒さんが多数いらっしゃいます。
スタッフ全員があなたをがっちりサポートして、志望校合格まで伴走します!
ぜひこの機会に、大学受験ディアロの見学・体験に足を運んでみませんか。
Z会グループの大学受験専門
個別指導塾「大学受験ディアロ」の学習法は?
高い生徒満足度を誇る「対話式トレーニング」を動画でご紹介しています。
ディアロの学習法は、従来型の「教える先生→教わる生徒」という一方通行の指導ではありません。
効率的なインプット学習と、生徒が主体の効果的なアウトプット学習による“反転学習”で、成績をのばし、志望校合格を目指します。
知識を定着させ、使えるようにするためには「人に教える」「人に説明する」ことが効果につながると、私たちは信じています。
ディアロでは、事前にZ会の映像で重要事項・知識をインプット。そして「ディアロの対話式トレーニング®」で、学んだことを自分の言葉で説明してもらいます。
その内容について、講師が様々な問いかけをし、たとえ正解でも「どうしてそう考えた?」と問いかけ理解の定着をねらいます。
わからない場合でも、すぐには答えを教えることはしません。「気づき」を与えるような質問を通して、考えを深めます。このように先生が生徒に教えるという一方的な授業ではなく、生徒が主体となるようなトレーニングを行っていきます。
「そんなの難しそう…」と思った方、大丈夫です。ディアロ生の97%*が「対話式トレーニングは楽しい」と回答しています。
お試しの無料体験トレーニングは随時受付しています。この効果の高い学習法を、「今」体感してみませんか?
詳しくは、ディアロ各スクールまでお気軽にお問合せください。
WEBからも24時間受付中です!
➡ お電話でのお問合せはこちら
➡ WEBからのお問合せはこちら
新着記事
大学受験・入試情報
大学の学部を決められない!種類と選び方、選ぶポイントを解説
大学で学ぶ内容は、学部によって大きく異なるものです。なので、学部選びは人生設計における初めの一歩といえます。人生の先輩である周りの大人の意見を聞いたり、大学受験の専門家である塾のトレーナーなどにもしっかりと相談したりして学部を選ぶようにしましょう。大学受験ディアロでトレーナーと1対1で話し合えるので、後悔のない学部選びが可能です。
勉強法
共通テスト英語のリスニング対策とは?配点や学習手順について解説
共通テスト英語のリスニング対策は、リスニング音声を聞き流しながら練習するだけでは不十分です。英文に書かれた状況をイメージしながら読んだり、音読したりして英語力を養いましょう。共通テストに必要な英語の基礎知識は、自分の言葉で人に説明することで定着します。アウトプット学習のノウハウがある塾で練習するのがおすすめです。
大学受験・入試情報
大学受験の仕組みとは?入試方式の種類や試験日程をわかりやすく解説
大学受験の仕組みは多様化する一方で、非常に複雑です。また、新課程入試では「思考力・判断力・表現力」を求められ、とりわけ旧帝大や難関私立大学の受験は、インプット学習の量だけでは対応できないものとなっているので注意が必要です。大学受験において必要な情報や求められる能力を、ノウハウ豊富な大学受験専門塾で獲得しましょう。
カテゴリー
人気のタグ
人気記事TOP5
\入力1分!お悩み相談はこちら/