- 大学受験の学習塾ディアロ(Z会グループ)
- コラム
- 大学受験・入試情報
人気記事
新着記事
-
大学受験・入試情報
大学受験の指定校推薦とは?評定の出し方や校内選考の仕組みを解説
指定校推薦は、校内選考通過が第一関門です。評定平均を意識しながら、まずは高校の定期テストで高得点をキープした上で、日々の出席や提出物をしっかりこなしましょう。大学受験ディアロでは、自分に合う学習方法についての相談も気軽にできます。また、直前期には「学校推薦型選抜・総合型選抜対策講座(特別講座)」で、志望理由書と面接で話す内容の矛盾をチェックしてもらうことをおすすめします。
-
大学入学共通テスト
大学入学共通テストの古文対策は?単語と文法、読解の勉強法を解説
共通テストの古文対策は、まずは古文単語や文法、古文常識をインプット学習することが大切です。しかし、それだけでは「わかったつもり」になりがちです。そこでカギとなるのが、実際に文章を読みながらアウトプット学習を行うこと。そして身に着けた読解力を使って、アウトプット学習の効果の最大化が必要になります。ぜひ大学受験ディアロの「1:1対話式トレーニング」を活用してみてください。
-
大学受験・入試情報
国公立大学の学費は卒業までいくらかかる?平均額や私立大学との比較
国公立大学の学費は、私立大学に比べると安いこともあり、多くの受験生が合格を目指しています。そんな国公立大学の試験は5教科7科目で出題され、さらに「思考力・判断力・表現力」が問われるため、集中的で効率的な勉強がカギです。また、大学入学共通テストで確実に得点するための対策や、2次試験における記述対策も重要といえます。学習計画や受験戦略を立てて挑むようにしましょう。
-
大学入学共通テスト
大学入学共通テストの数学の対策は?出題内容やタイプ別勉強法を紹介
大学入学共通テストの数学対策は、過去問に取り組むだけでは高得点は取れない試験です。基礎をインプット・アウトプットし、共通テスト形式に慣れ、同時に戦略を立てることが重要です。また、試験までに得た知識や情報を活かしつつ「読解力」と「思考力」を駆使して問題を解けるようにする必要があります。そのために、自分の言葉でアウトプットをする訓練をして臨みましょう。
-
勉強法
大学受験の効率的な勉強法は?合格に向け何から始めるかを解説【基礎編】
「大学受験に向けて勉強を始めよう」と思い立っても、勉強する範囲が広いことに気づき、どこから手をつけたら良いかわからないと悩んでいる人は多いのではないでしょうか。 大学受験までの時間は限られるため、できるだけ効率良く勉強したいと考える人も多いはず。 この記事では、大学受験の勉強においてまず始めるべきことや、合格するための勉強法のほか、各科目の勉強法などについて基本的な事項をまとめて解説…
-
勉強法
探究学習とは?目的やメリットは?正しいやり方も解説!
探究学習はアウトプットすることを前提に学習していきます。主体性を持って取り組むため、そこから得られる学びの質は教科学習とは大きく異なります。探究学習に目を向けて真剣に取り組むことは、入試対策にもなり、社会を生き抜く力にもつながります。
-
大学入学共通テスト
大学入学共通テストとは?2024年の日程や配点、科目選択方法を解説
共通テストは、平均点5割程度を前提に設計されたテストです。高校教育の基礎をしっかりインプット・アウトプットし、マークシート方式に慣れつつ、時間配分についての戦略を立てれば、一定以上の得点が見込めます。さらに「なぜ?」「どうして?」と深掘りながら過去問を解いていけば思考力・判断力も身に付くはずです。インプット・アウトプット学習を活用しながら、自分に合った勉強方法や共通テストを解く際の戦略を考えていきましょう。
-
大学入学共通テスト
大学入試の受験スケジュールは?種類別の対策や受験スケジュールの立て方も解説
大学入試を成功させるためのポイントは、入試の方式とスケジュールをしっかりおさえておくこと。国公立大学や私立大学によって、入試方式もスケジュールも異なります。併願を上手く活用し、本命校の受験に万全の状態で臨むためには一日も早く受験を想定したスケジュールを立てることです。何からはじめればよいか分からない場合は、大学入試専門塾を活用しましょう。
-
ディアロからのお知らせ
【総合型選抜(旧AO入試)】概要と対策方法を徹底解説
総合型選抜(旧:AO入試)では、選考に長い時間をかけて、学生を総合的に評価します。早めに第1志望校を決めると、対策も早めにスタートできますよ。大学ごとにさまざまな選考方法があるため、よく調べて対策を行いましょう。
-
大学受験・入試情報
大学面接での効果的な自己PRまとめ!回答例や評価基準を解説します
面接では、限られた時間のなかで自分を表現しなければなりません。しかし、大学入試で自己PRスキルを磨いておくと、その後の就職活動だけでなく社会に出てからも役立ちます。面接では誰もが緊張するものです。緊張はつきものだと割り切り、たくさん練習して場慣れしましょう。
カテゴリー
人気のタグ
人気記事TOP5
\入力1分!お悩み相談はこちら/