- 大学受験の学習塾ディアロ(Z会グループ)
- コラム
- 大学受験・入試情報
人気記事
新着記事
-
大学受験・入試情報
変わる大学入試~高校生が問われる力とは?
2020年度から導入される予定の「大学入学共通テスト」。これに向けた試行調査(プレテスト)が、2018年11月10日(土)・11日(日)の2日間にわたって各地で実施されました。新しい共通テストを導入するにあたっての課題や、問題作成の方針を決定していくうえで、重要なプレテストになります。
-
大学受験・入試情報
新大学入試で問われる「アクティブラーニング」とは何か
アクティブ・ラーニングの視点で授業が進められていく方針に変わっていくものの、すべての授業がアクティブ・ラーニングの考え方を取り入れた「体験型・参加型の授業」になるのは考えにくいところです。とはいえ「主体的・対話的で深い学び」は新しい学習指導要領でも授業改善の方策の1つとして明確に示されています。
-
大学受験・入試情報
3分で分かる!新大学入試制度の概要
学力の3要素が重視され、大学入試が変わるのには、社会・時代の変化があります。こうした時代に対応できる人材を育てていくためには大学入試も「知識の再生を問うような試験から、一人ひとりの多様な力を総合的に判断できる試験にしていく」必要があるのです。
-
大学受験・入試情報
大学入試改革で国立大学の試験はどう変わる?
新大学入試では「共通試験+大学の個別試験」を通じて、学力の3要素を偏りなく評価しようとしています。学力の3要素とは「知識技能」、「主体性をもっての協働する力」、「思考力/判断力/表現力」の3つです。
-
大学受験・入試情報
【国語編】何が違うの?2020年度大学入試新テストとは
これまでの入試と何が違うかを一言で言うとポスト工業社会を迎えて、「これまでにないものを生み出す」。「大きなイノベーションを起こすこと」が、必要とされる時代となった、ということです。「これまでにないものを生み出す」ことが求められているのに、問題文の中にある誤りを素早く見つける教育、というのはもはや時代遅れ、そういうことなのです。
-
大学受験・入試情報
現役合格の秘訣!「2つの計画」の重要性
大学受験ディアロでは、”長期的な計画”と”短期的な計画”の2つの角度から計画を立てます。具体的に言うと、スクールマネージャーと面談して「目標」から逆算して、「志望校に合格するに必要な勉強の年間計画」を立てていきます。
-
大学受験・入試情報
2019年度入試 最新情報vol.1
先日、東京12大学フェアに行ってきました。多くの高校生が参加しており、パンフレットをもらうのにも一苦労しました。せっかくなので今回は2019年度入試で新設される学部・学科の紹介をしていきます。
-
大学受験・入試情報
センター物理で8割を超えるための対策方法
センター物理は、制限時間が60分間ありますが、どこに時間がかかっているのかを意識するようにするという理由で、制限時間40分で終わるようにしておきましょう。全部解くように意識して解くことで、「思い出しにくい公式を意識する」と「流れを確認できる」という2つのメリットがあります。
-
大学受験・入試情報
2020年の新大学入試って何?どんなテスト?
話題となっている「新大学入試」これは導入時期と試験内容が大きなポイントとなります。まず導入時期は2021年1月の試験で、現在の中学3年生(新高校1年生)がこの試験の1期生となります。
-
大学受験・入試情報
『医療系のおススメ大学は?』
ただ、医学部を卒業した後に、薬剤師や理学療法士、看護師と何でも話し合える仲になるには時間がかかるのが実情です。そんな問題を解決する大学が『昭和大学』なのです。
カテゴリー
人気のタグ
人気記事TOP5
\入力1分!お悩み相談はこちら/