- 大学受験の学習塾ディアロ(Z会グループ)
- コラム
- 2020年度大学入試新テスト
- 大学入学共通テストの概要を解説します!
2020年度大学入試新テスト
大学入学共通テストの概要を解説します!
今回は「新大学入試」 の具体的な出題内容についてです。
現在、50万人以上の高校生が受験をしている「センター試験」に代わる新しい共通テスト「大学入学共通テスト」がどのようなテストなのかを詳しくご説明します。
大学入学共通テストの目的は?
受験生の「知識・技能」を評価しつつも「思考力・判断力・表現力」を評価するために新しいテストを実施します。
大学入学共通テストを実施するにあたって前提となること
テストが実施される前提は実施年度によって異なります。
■2020年度~2023年度に実施するテスト
現行の学習指導要領に基づいて実施されます。
■2024年度以降に実施するテスト
次期学習指導要領に基づいて実施されます。
(なお、方針は2021年度を目処に策定・公表されます。)
つまり、新しいテストへの移行期にある今、
受験するタイミングによって内容が大きく変化してくるということです。
それでは、どんな問題が出題される予定なのか、
もう少し具体的に見ていきましょう!
大学入学共通テストの出題内容は?
テストが実施される出題内容は実施年度によって異なります。
■2020年度~2023年度に実施するテスト
- 国語と数学は「マークシート式+3問程度の記述式問題」が出題されます
- その他の科目は全問マークシート式
- 英語は民間の資格・検定試験の併用を検討中
■2024年度以降に実施するテスト
- 国語と数学に加えて、地歴・公民・理科でも記述式問題を出題することを検討
まとめ
▼以下のコラムで、「共通テストの勉強法・傾向と対策」を解説しています。
大学入学共通テストの勉強法・傾向と対策
上記の内容に加えて補足をまとめたものが下記の図になります。
ご参考にしてください。