- 大学受験の学習塾ディアロ(Z会グループ)
- コラム
- 新着記事一覧
-
ディアロからのお知らせ
学校推薦型選抜とは?基礎知識と総合型選抜の違いを解説
「学校推薦型選抜(推薦入試)」は、在学する高校の校長から推薦を受けて大学・学部に出願する選抜方式のことです。9割以上の国公立大学で実施され、近年は、東京大学や京都大学などの難関国立大学も導入するなど、利用大学が増えています。
-
大学受験・入試情報
AO入試の合格率&倍率を徹底解説
近年では、旧帝大を中心に推薦・AO入試の導入や拡大の動きが広がっています。2016年度入試より東京大学の推薦入試、京都大学の特色入試(推薦・AO入試)の導入をスタートに、一橋大学・大阪大学・神戸大学でも推薦・AO入試を拡大しています。
-
大学受験・入試情報
国公立大学のAO入試を活用するには 私立大学との違いも解説
全体的な傾向として、近年ではAO入試が拡大されてきていますが、特に国公立大学でのAO入試の導入・拡大が目立っています。今回は国公立大学のAO入試の現状についてお話ししたいと思います。私立大学のAO入試とは何が違い、どう活用していくと良いのでしょうか。
-
大学入学共通テスト
大学入学共通テストの科目や試験時間、日程は?
今回は、2021年に行われる大学入試から導入予定の「大学入学共通テスト」についてのコラムをお送りします。問われる学力は、これまでの大学入試センター試験(以下、センター試験)とは若干異なります。変更点をしっかり理解して、ぜひこれからの受験勉強に活かしてください。
-
ディアロからのお知らせ
AO入試と評定平均の本当の関係【合格するポイント】
AO入試とは、アドミッションポリシーをもとに受験生がどのような突出した能力を持ち、どれくらい志望する大学での学びに意欲を持っているのか、そしてその能力を大学での学びにどう生かすのかを様々な視点で選考する入試です。高校時代を何に興味・関心を持って生活してきたのかを客観的・具体的に相手に伝えることがないよりも大切になります。
-
大学受験・入試情報
『志願倍率』と『実質倍率』
志願者が多いということは、それだけその大学を目指すライバルも多いことになりますが、過年度の入試データを確認する際に着目すべきポイントは「志願者数」ではなく「受験者数」です。
-
勉強法
センター試験国語のおすすめ勉強方法や対策&攻略方法を紹介!
毎年「センター試験の国語っていつも時間が足りなくて・・・」とか「どうしても高得点が狙えなくて・・・」という相談を多く受けるのがセンター試験の国語。もしかして「センター試験レベルだから・・・」なんて侮っていませんか?
-
大学入学共通テスト
大学入試の受験スケジュールは?種類別の対策や受験スケジュールの立て方も解説
大学入試を成功させるためのポイントは、入試の方式とスケジュールをしっかりおさえておくこと。国公立大学や私立大学によって、入試方式もスケジュールも異なります。併願を上手く活用し、本命校の受験に万全の状態で臨むためには一日も早く受験を想定したスケジュールを立てることです。何からはじめればよいか分からない場合は、大学入試専門塾を活用しましょう。
-
ディアロからのお知らせ
コロナによる勉強への影響 場所や時間についてのアドバイスまとめ
この先どうなるのか、予断を許さない日々が続きますが、いつか必ずもとの生活に戻る日はやってきます。そこで生徒の皆さんが学校に戻った時に、それまでの過ごし方が顕著に学習面にあらわれるはずです。
-
ディアロからのお知らせ
大学の学校型推薦選抜(旧 推薦入試)基本まとめ
推薦入試は、【高校での取り組みや実績】をもとにして、受験生の意欲や個性・資質を評価する入試方式です。出願にあたっては、多くの場合は「出身高校の校長推薦」が必要となり、また学業成績やスポーツ・課外活動などの実績について、一定の水準をおさめていることが求められます。
カテゴリー
人気のタグ
人気記事TOP5
\入力1分!お悩み相談はこちら/








