- 大学受験の学習塾ディアロ(Z会グループ)
- コラム
- 新着記事一覧
-
大学入学共通テスト
大学入学共通テストの数学の対策は?出題範囲やタイプ別勉強法を紹介
大学入学共通テストの数学対策は、過去問に取り組むだけでは高得点は取れない試験です。基礎をインプット・アウトプットし、共通テスト形式に慣れ、同時に戦略を立てることが重要です。また、試験までに得た知識や情報を活かしつつ「読解力」と「思考力」を駆使して問題を解けるようにする必要があります。そのために、自分の言葉でアウトプットをする訓練をして臨みましょう。
-
大学入学共通テスト
センター試験廃止!新しい「大学入学共通テスト」はどう変わる?
センター試験は2020年1月実施が最後となります。2021年1月実施からは、センター試験に代わる共通テストとして「大学入学共通テスト」が実施されます。基本的な流れは現行のセンター試験を踏襲し、1月13日以降の最初の土曜日・日曜日の実施、教科・科目は6教科30科目となる予定です。
-
勉強法
【共通テスト】国語の傾向と対策・おすすめ勉強方法
出題内容において、センター試験と異なる点は大きく2つになります。 ①実用文が出題される②複数テクストを読み解く必要がある 試行調査の問題を解くと、センター試験との違いがイメージできるでしょう。
-
大学受験・入試情報
受験前日や直前の”不安”や”緊張”をほぐす過ごし方を紹介
受験前日は、翌日の準備を済ませたら「平常心」を心がけてリラックスすることが何よりも大事。また緊張しすぎるのはマイナスですが、適度な緊張感はパフォーマンスを最大にするともいわれます。
-
大学受験・入試情報
大学入試の仕組み基本まとめ
「大学入試」と一口に言っても、その入試方式・形態はさまざまなので、「いったいどこがどう違うんだろう?」「自分に関係があるのはどんな入試方式なんだろう?」など、迷うことが多いかもしれません。2019年度入試の仕組みについて、大学受験専門個別指導塾の「大学受験ディアロ」がわかりやすく解説します。
-
ディアロからのお知らせ
総合型選抜とは?入試対策のポイントを徹底解説!
みなさんは「総合型選抜」という大学受験の試験方式をご存じでしょうか? 大学入試改革で、入学試験が「選抜」という表現に変わったこともあり、なんだかわかりづらいですよね。総合型選抜は、従来のAO入試のことで、AOとは、Admissions Officeの略です。
-
大学入学共通テスト
センター数学のおすすめ勉強法や対策&攻略方法を紹介!
①センター試験の数学は決して簡単なテストではない。 ②しかし、毎年出題範囲や傾向は決まっているのでそれに向けた対策は立てやすい。 ③独特な解答方式は問題演習で慣れていくことが大切。
-
ディアロからのお知らせ
学校推薦型選抜とは?基礎知識と総合型選抜の違いを解説
「学校推薦型選抜(推薦入試)」は、在学する高校の校長から推薦を受けて大学・学部に出願する選抜方式のことです。9割以上の国公立大学で実施され、近年は、東京大学や京都大学などの難関国立大学も導入するなど、利用大学が増えています。
-
大学受験・入試情報
AO入試の合格率&倍率を徹底解説
近年では、旧帝大を中心に推薦・AO入試の導入や拡大の動きが広がっています。2016年度入試より東京大学の推薦入試、京都大学の特色入試(推薦・AO入試)の導入をスタートに、一橋大学・大阪大学・神戸大学でも推薦・AO入試を拡大しています。
-
大学受験・入試情報
国公立大学のAO入試を活用するには 私立大学との違いも解説
全体的な傾向として、近年ではAO入試が拡大されてきていますが、特に国公立大学でのAO入試の導入・拡大が目立っています。今回は国公立大学のAO入試の現状についてお話ししたいと思います。私立大学のAO入試とは何が違い、どう活用していくと良いのでしょうか。
カテゴリー
人気のタグ
人気記事TOP5
\入力1分!お悩み相談はこちら/