- 大学受験の学習塾ディアロ(Z会グループ)
- コラム
- 新着記事一覧
-
勉強法
高校化学の正しい勉強法とは? 分野別対策や共通テスト対策を紹介
大学受験に向けた高校化学の勉強は、膨大な量の暗記や計算問題に立ち向かう必要があります。難解な内容に苦手意識を持つ受験生も多いですが、コツをつかんで、1STEPずつクリアしていけば、最後には必ず理解できるようになります。適切なサポートを得ながら、インプットだけではなくアウトプットを重視した勉強を進めていきましょう。
-
勉強法
大学受験の効率的な勉強法は?合格に向け何から始めるかを解説【基礎編】
「大学受験に向けて勉強を始めよう」と思い立っても、勉強する範囲が広いことに気づき、どこから手をつけたら良いかわからないと悩んでいる人は多いのではないでしょうか。 大学受験までの時間は限られるため、できるだけ効率良く勉強したいと考える人も多いはず。 この記事では、大学受験の勉強においてまず始めるべきことや、合格するための勉強法のほか、各科目の勉強法などについて基本的な事項をまとめて解説します。 受験…
-
勉強法
旧帝大とは?各大学の偏差値・難度、必要な勉強時間と勉強法を解説
旧帝大の入試は、教科・科目数も多い上に出題難度も高いのが特徴です。時間が限られているため、高校1年生の早い段階から英・数・国の3教科の基礎固めに着手し、授業内容を確実に習得していく必要があります。国公立大専用カリキュラムでアウトプットを重視し、効率良く計画的な勉強を進めていきましょう。
-
大学受験・入試情報
大学受験で英検®取得は有利?利用方法とメリット、注意点を紹介
英検®の合格級やCSEスコアは、大学受験で利用することでメリットを得られる場合があります。大学受験で有効な英検®準1~2級を取得するためには、「読む」「聞く」「書く」「話す」の英語4技能が重要です。そのため、インプットだけでなく、アウトプット学習のノウハウがある大学受験専門塾で英検Ⓡに対応したトレーニングすることをおすすめします。
-
大学受験・入試情報
面接前に準備しておきたいこと
面接って科目試験と違い正解がないため、対策に苦労する方も多いのではないでしょうか。書店へ行けば沢山の対策本が置かれ、ネットでも面接対策の手法が多く取り上げられていますが、何と言っても場数を踏むことが合格への近道だと考えます。
-
大学受験・入試情報
SMARTとは? 構成大学やGMARCH・早慶上理との違い、偏差値などを解説
SMARTは関東圏の難関私立大学の新しい大学群です。GMARCHや早慶上理などのカテゴリーに属するこれらの難関私立大学は個性や特徴を持つ歴史ある大学ばかりです。合格を目指すなら、大学ごとの特徴や入試方式について情報収集して最適な学習計画を作成するとともに、アウトプット学習のノウハウがある大学受験専門塾でトレーニングするようにしましょう。
-
勉強法
【現代文の勉強法】偏差値を上げる効率的な学習方法まとめ
現代文は、読解や解答のポイントを押さえれば誰でも高得点が狙える科目です。なぜその解答にたどり着いたのか、自分の言葉で説明することから始めてみてください。現代文のように答えがひとつでない科目こそ、適切な知識と経験のストックが必要です。
-
勉強法
【大学入試 小論文】書き方と対策まとめ
共通テストでは、小論文のような思考力や判断力、表現力を問う問題が出題されます。自分の考え方を述べることは、大学受験以外の場面でも頻繁に起こります。自分の考えを整理し、的確に相手に伝える力を身につけることはこれからの大学受験にも求められる大切なスキルです。
-
ディアロからのお知らせ
ディアロ生の声をご紹介します|第2弾・ディアロで学習習慣定着!編
この記事では、志望校に合格したディアロ生のみなさんや、現在ディアロに在籍しているみなさんの声をご紹介します。「勉強に対する意識が変わった」「積極的に勉強に取り組むようになった」「勉強したことから、さらに
-
ディアロからのお知らせ
ディアロ生の声をご紹介します|第1弾・ディアロでモチベーションアップ!編
この記事では、志望校に合格したディアロ生のみなさんや、現在ディアロに在籍しているみなさんの声をご紹介します。「勉強に対する意識が変わった」「積極的に勉強に取り組むようになった」「勉強したことから、さらに
カテゴリー
人気のタグ
人気記事TOP5
\入力1分!お悩み相談はこちら/