- 大学受験の学習塾ディアロ(Z会グループ)
- コラム
- 新着記事一覧
-
大学入学共通テスト
新大学入試で、センター試験はこう変わる!
労働生産性が低迷し、グローバル化が進んでいく中において、子供たちに対してこれまでとは異なる力を身につけるための、新たな教育の必要性が叫ばれてきました。この流れの中で実施されることになったのが「大学入試改革」です。
-
勉強法
英検1級合格のための勉強法と面接の対策法
今回は、英検1級についてお話ししていきます。「英検1級のことを詳しく知りたい」「英検1級の勉強に悩んでいる」など、受検を考えている方は、ぜひ参考にしてください!
-
大学入学共通テスト
【共通テスト】英語の傾向と対策・おすすめ勉強方法
共通テスト英語は、センター試験からの変更がもっとも多い科目です。しかし、基本的な実力が備わっていれば、出題形式が変わっても対応できるはずです。ポイントを押さえて、慌てず解答していけば大丈夫です。
-
大学入学共通テスト
大学入学共通テストの古文対策は?単語と文法、読解の勉強法を解説
共通テストの古文対策は、まずは古文単語や文法、古文常識をインプット学習することが大切です。しかし、それだけでは「わかったつもり」になりがちです。そこでカギとなるのが、実際に文章を読みながらアウトプット学習を行うこと。そして身に着けた読解力を使って、アウトプット学習の効果の最大化が必要になります。ぜひ大学受験ディアロの「1:1対話式トレーニング」を活用してみてください。
-
ディアロからのお知らせ
SBSテレビ[静岡放送]の「Soleいいね!」で静岡校が紹介されました!
SBSテレビ[静岡放送]で2022/6/24(金)放送の情報番組「Soleいいね!」で、大学受験ディアロ静岡校が紹介され、ディアロのアウトプット学習「対話式トレーニング」の様子を取材いただきました。メンバー(生徒)のみなさんが、ホワイトボードを使って生き生きと説明する表情がとても印象的でした!
-
大学入学共通テスト
【共通テスト対策まとめ】傾向分析と勉強法
改めて大学入学共通テストとはどういうテストなのか、どのような力が求められるのか、そのためにどんな対策が必要なのかを確認しましょう。
-
勉強法
探究学習とは?目的やメリットは?正しいやり方も解説!
探究学習はアウトプットすることを前提に学習していきます。主体性を持って取り組むため、そこから得られる学びの質は教科学習とは大きく異なります。探究学習に目を向けて真剣に取り組むことは、入試対策にもなり、社会を生き抜く力にもつながります。
-
勉強法
アクティブラーニングとは?試験問題への影響や勉強への活かし方を解説
アクティブラーニングは積極的に学ぶことですが、生徒一人ひとりを取り巻く環境の影響も大きいです。どのような環境であっても、まずは自ら積極的に動いてみるところからはじめてみましょう。
-
大学受験・入試情報
総合型選抜(AO入試)のエントリーシートの書き方やポイント・例文まとめ
総合型選抜(AO入試)では、大学から志望理由書またはエントリーシートの提出を求められます。自己PRや志望動機などを書く欄があり、その内容が合否を左右することもあるため、どのように記入したらいいか悩みますよね。
-
ディアロからのお知らせ
学校推薦型選抜(旧推薦入試)とは?指定校推薦や公募推薦との違いも解説
学校推薦型選抜は、学力以上の大学に合格できるチャンスがある魅力的な入試方式です。しかし、出願条件となる学業成績(評定平均値)は、高校1年生から定期テストや授業態度などを意識して努力する必要があります。学校推薦型選抜での合格を本気で目指すなら、受験対策は長期戦になります。学習計画や受験戦略を十分に練って挑んでいきましょう。
カテゴリー
人気のタグ
人気記事TOP5
\入力1分!お悩み相談はこちら/