- 大学受験の学習塾ディアロ(Z会グループ)
- コラム
- 新着記事一覧
-
大学受験・入試情報
慶應義塾大学のAO入試(総合型選抜)はどうやって対策したらいい?
ユニークな人物が多く集まるというSFCをはじめ、慶応義塾大学の総合型選抜(AO入試)は、学部ごとの特色が極立ちます。どの学部、学科を受験するのか、オンラインのオープンキャンパスの利用はもちろん、入念なリサーチが求められます。
-
ディアロからのお知らせ
【総合型選抜(旧AO入試)】概要と対策方法を徹底解説
総合型選抜(旧:AO入試)では、選考に長い時間をかけて、学生を総合的に評価します。早めに第1志望校を決めると、対策も早めにスタートできますよ。大学ごとにさまざまな選考方法があるため、よく調べて対策を行いましょう。
-
大学受験・入試情報
大学入学共通テスト当日の持ち物&準備チェックリスト
いよいよ大学入試共通テストが実施されますね。このコラムでは試験前に確認しておきたい、「共通テスト当日の持ち物」をチェックしていきたいと思います。せっかくここまで頑張っても、忘れ物をしてしまうと動揺して勉強の成果が発揮できないことも考えられます。
-
大学入学共通テスト
特例追試験とは?大学入学共通テストとの違いについて
特例追試験に対する記者からの「大学入試センター試験と大学入学共通テストとでは、出題の形式やコンセプトが異なるのでは」との指摘に対して、萩生田文科相は、「一番大事なのは、センターか大学入学共通テストかというテストの名前よりも学習指導要領」と答えています。
-
大学受験・入試情報
私立大学のセンター試験利用入試とは?合格ボーダーラインも紹介
センター試験利用入試は一般入試に対して募集人数が非常に少ないので、倍率が高くなりがちになり、ボーダーラインも上がる傾向にあります。多くの学校は入試科目が複数設置しており、その中から自分で選択する方式を取っていますが、科目数が少なければ少ないほど倍率やボーダーラインが上がりやすいです。
-
大学受験・入試情報
AO入試の時期やスケジュールを徹底解説
近年、AO入試を受験・検討する受験生が増えてきました。1990年に慶應義塾大学SFCの2学部が導入して以来、多くの大学が導入している試験方式です。一般的には内申書・活動報告書・志望理由書・小論文・面接・口頭試問などによって合格者を選抜する試験方式です。
-
勉強法
英検準1級のレベルと対策まとめ【勉強法】
問題形式が決まっているため対策しやすいことも英検の特徴です。まずは問題の形式と特徴を理解することからはじめてみてください。日頃から地道に積み上げていくことで合格率も高まりますよ!
-
大学受験・入試情報
受験直前期の過ごし方と準備まとめ
受験当日は、早めに会場に到着して直前学習をすると、集中力が高まった状態で試験に取り組むことができます。くれぐれもギリギリに会場に到着することは避けてくださいね。何ごとも余裕をもった行動が吉。ベストなコンディションで試験を受けると、合格がより現実的になるでしょう。
-
勉強法
高2が受験勉強前にやるべきことは?スケジュールの立て方や勉強法を解説
受験勉強は、早くはじめればはじめるほど有利になります。受験勉強においては、計画を立てることがとても重要です。高校の授業時間で基礎固め 、自宅では授業の復習と予習や受験勉強に取り組むとグッと効率があがります。
-
大学受験・入試情報
早稲田大学の総合型選抜(AO入試)の対策とは?難易度や倍率も解説!
早稲田大学の総合型選抜(AO入試)では、受験する学部に応じた試験対策が必要です。各大学・学部は、「アドミッション・ポリシー」に合致していることを前提に、多様性に富んだ人材を集めるため、抜きんでたスポーツの才能や英語力がある、各種大会で優勝経験があるなど、オンリーワンの「特別なスキル」や「独自の経験」を持っている生徒が選考にのこりやすいと言えます。
カテゴリー
人気のタグ
人気記事TOP5
\入力1分!お悩み相談はこちら/