- 大学受験の学習塾ディアロ(Z会グループ)
- 大学受験ディアロ スタッフコラム 『ディアログ』
- 【受験前日】不安や緊張をほぐす理想の過ごし方まとめ
【受験前日】不安や緊張をほぐす理想の過ごし方まとめ
※本記事は2020/10時点の情報に基づいて作成しています。
みなさん、こんにちは。今回は「受験前日」の過ごし方についてお話しします。
人生の中で受験をする機会は、そう何度もありません。緊張や不安から、受験前日はソワソワしてなんだか落ち着かない気持ちになりがち。
そんな時、心身のコンディションを整えるヒントと、前日に取り組みたい勉強や事前準備についてもご紹介します。
東京大学 文科一類 / 東京工業大学 理学院 / 一橋大学 法学部 / 東京医科歯科大学 医学部[医] / 北海道大学 医学部[医] / 東北大学 工学部 / 早稲田大学 政治経済学部 / 早稲田大学 商学部 / 早稲田大学 創造理工学部 / 慶應義塾大学 法学部 / 慶應義塾大学 経済学部 / 慶應義塾大学 理工学部 / 上智大学 外国語学部 / 東京理科大学 理学部第一部 / 東京理科大学 工学部 ほか多数合格!
※大学受験ディアロ・大学受験Dialo onlineの2022年度入試実績です(在籍生のみ/講習のみ・体験のみは含まず)。
2016年大学受験ディアロ開校以来、各年度入試ののべ合格数について比較し2022年度が過去最多。
受験前日の準備と過ごし方
受験前日にやるべきこととして、まずは試験会場までの交通経路の確認が挙げられます。電車の遅延など不測の事態も想定し、早めに試験会場に付くようシミュレーションをしておきます。会場で直前の勉強に取り組むと、試験の雰囲気に慣れることができる、というメリットもありますよ。
また受験票や筆記用具、時計などの持ち物も必ず前日に準備。
受験当日の気温や天気もチェックして、当日に着るものも用意します。試験会場の空調がどうかわかりませんが、体温調節が可能な、脱ぎ着しやすい服装にします。
身の回りの準備を整えたら、あとは、メンタル面です。
緊張するようなら、時間を決めてゲームをする、音楽を聴く、読書をするなど、好きなことをしてリラックスしましょう。
また受験前日の勉強は、これまでの復習程度にとどめます。何よりも優先したいのは、試験当日に100%の実力を発揮できるように体とメンタルを整えることです。
受験前日の勉強は、何をしたらいい?
試験前日は、難しい問題を解く、新しい知識を詰め込むなどの勉強は避けるようにしましょう。
思い切って初めてのものには手を付けず、復習だけにしておくようにしましょう。これまでの受験勉強で作成した暗記ノートや、間違えた問題を集めたノートなどを見返しましょう。英語はリスニングCDを聞いておくと、耳が英語に慣れて、本番での聞き取りやすさにつながります。
このほかに、本番と同じ時間割で過去問を解いてみるのもおすすめです。ただし、初めて解くのではなく、一度チャレンジしたことのある問題を使うのがポイント。新しい問題が解けないと、試験への不安が増してしまうからです
行き過ぎた勉強は避けて、心に余裕をもち、ゆっくり過ごすことが大切です。
食事で気を付けることは?
受験前日の食事で気を付けたいのは、生ものや脂っこい食事を避けるということ。生卵や刺身、唐揚げやとんかつなどが挙げられます。受験というと、ゲン担ぎで豚カツを用意しがちですが、前日~当日は避けましょう。受験の緊張やストレスから胃腸の働きが悪くなっていると、消化不良を起こす可能性があります。
とはいえ、免疫力を高め、ブドウ糖の吸収を助けるビタミンB1を豊富に含む豚肉は、栄養面に優れた食材。しょうが焼きや、野菜たっぷりの鍋にして食べるのがおすすめです。ビタミンB1は、魚や納豆にも多く含まれます。
また前日の昼~夕方以降は、寝つきが悪くなるカフェインを避けます。カフェインは、コーヒーや紅茶、煎茶をはじめ、微量ですがほうじ茶、ウーロン茶にも含まれます。エナジー系のドリンクもNG。意外なところではコーラなどの炭酸飲料にもカフェインが入っています。チョコレートも、ハイカカオ製品は、カフェインが多めなので気を付けましょう。
個人差はありますが、どれも摂取する量と時間に配慮が必要です。
ノンシュガーのお菓子に含まれる甘味料や冷たい食べ物・飲み物、刺激物など、腸を刺激する食品も避けましょう。
睡眠はしっかり
良質な睡眠は、日中のパフォーマンスを向上させることが知られています。
また脳にある海馬は、ノンレム睡眠時に感情や物事の整理を行い、レム睡眠で記憶として定着させるそうです。よく眠れた日は、目覚めがすっきりして、頭の中がクリアに感じられること、ありますよね。
睡眠時間は、普段から最低でも7時間は確保したいもの。もちろん、試験前日も同様です。生活が夜型になっていた場合は、遅くとも試験1週間前には朝型にしておきます。
また試験前日に不安から寝付けず、結局勉強してしまった…と聞くこともありますが、寝不足は記憶力や判断力を低下させる原因になります。
眠れない時に眠るためには、じっと布団の中にいてはNG。布団で目をつぶっている状況が、「布団の中が眠れない場所」だという脳の認識につながるそう。眠れない時は、ソファやカーペット、畳など布団以外の場所でゴロゴロして、眠くなったら布団に入ると良いそうです。
ほかに試験前日にできることとして、
- 朝に太陽の光をしっかり浴びて、体内時計を正常に働かせる
- 日中に有酸素運動をして、適度に疲れる
などが、良質な睡眠につながります。
ただし、ランニングなど強度の高い運動を寝る前にすると、交感神経がたかぶるため控えます。寝る前の運動は、軽めのストレッチがおすすめ。
交感神経を刺激するブルーライト対策として、寝る前にテレビやスマホを見るのもやめましょう。
それでも不安で眠れない場合の対処法
あまり気負わず、「寝付けないな」と思ったら、呼吸に意識を向けたり、深呼吸をしたりしてみましょう。するといつの間にか寝てしまった、という先輩もいます。ほかには、身体全体に力を入れて緊張させる → 一気に脱力する、という筋弛緩法も、入眠効果が期待できます。
このほかの対処法として、
- 寝る前にジャスミンティーやホットミルクを飲む
- 入浴で体温を上げ、就寝時に下げるようにする
- アロマオイルを活用する
- ホットアイマスクで目をあたためる
といった安眠法もあります。ぜひ試してみてください。
受験前日の失敗談
受験前日の過ごし方にも、いろいろとコツがあることが分かりました。
ここからは、試験前日のよくある経験談をお伝えしたいと思います。
- ・段よりも長風呂をしたら、体調が悪くなった。
- 前日にホテルに宿泊したら、普段と違う環境なのであまり寝られなかった。
- ずっと夜型の生活だったため、前日なかなか寝付けなかった。受験当日は睡眠不足になった。
- もともとストレスに弱く、本命の大学の受験前日にピークに達してしまい胃痛や吐き気がひどくなってしまった。
- リラックスしようと音楽を聞いたら、歌詞が頭から離れなくなってしまい、試験に集中できなくなった。
普段と違うことをしたらトラブルにつながった、という事例が多いです。自宅で過ごすなら、普段通りを心がけると良さそうです。体調管理や、メンタル面の強化は一朝一夕には難しいことなので、今から取り組んでおきたいですね。
試験会場が遠方でホテルに宿泊するケースでは、環境の変化は避けられないですが、早めにチェックインをして、ホテルの部屋でリラックスする時間を持つといいでしょう。良質な睡眠のために、空調を部屋ごとに管理できるホテルを選ぶのも一つの策です(空調が一括管理されている宿も多いですので)。
まとめ
受験前日は、翌日の準備を済ませたら「平常心」を心がけてリラックスすることが何よりも大事。
また緊張しすぎるのはマイナスですが、適度な緊張感はパフォーマンスを最大にするともいわれます。
参考書やノートを見返す時も、これまでのがんばりを思い出して、「これだけやったから自分は必ずできる!」と自己暗示をかけます。イメージするのは、合格発表でよろこぶ自分の姿、志望大学でキャンパスライフをおくる自分の姿、です。
いいことだけを考えて、ぜひ笑顔で過ごしてくださいね!
ディアロの紹介
受験前日に不安なく、これまでの勉強や自分の学力に自信を持つためには、塾選びも大切です。
大学受験専門ディアロには、受験に必要なノウハウ、悩み事など、親身になってどんな相談にものってくれるトレーナー(講師)やスクールマネージャー(塾長)がいます。生徒のみなさん一人ひとりにしっかい向き合い、最適かつ最短の学習をご提案します。
多彩なコースを開講していますが、なかでも映像指導と個別指導のメリットを組み合わせたインプット×アウトプット形式の「対話式トレーニング」では、変わりゆく大学入試に必要な「思考力・判断力・表現力」を養い、入試にもその後の人生にも必要とされる力を育みます。
Z会グループの個別指導塾
「大学受験ディアロ」の対話式トレーニング
生徒満足度98.5%*「対話式トレーニング」を動画でご紹介しています。
ディアロの学習法は、従来型の「教える先生→教わる生徒」という一方通行の指導ではありません。
効率的なインプット学習と、生徒が主体の効果的なアウトプット学習による“反転学習”で、成績をのばし、志望校合格を目指します。
知識を定着させ、使えるようにするためには「人に教える」「人に説明する」ことが効果につながると、私たちは信じています。
ディアロでは、事前にZ会の映像で重要事項・知識をインプット。そして「ディアロの対話式トレーニング®」で、学んだことを自分の言葉で説明してもらいます。
その内容について、講師が様々な問いかけをし、たとえ正解でも「どうしてそう考えた?」と問いかけ理解の定着をねらいます。
わからない場合でも、すぐには答えを教えることはしません。「気づき」を与えるような質問を通して、考えを深めます。このように先生が生徒に教えるという一方的な授業ではなく、生徒が主体となるようなトレーニングを行っていきます。
「そんなの難しそう…」と思った方、大丈夫です。ディアロ生の97%*が「対話式トレーニングは楽しい」と回答しています。
お試しの無料体験トレーニングは随時受付しています。この効果の高い学習法を、「今」体感してみませんか?
※調査概要:大学受験ディアロ全在籍者(オンライン校除く)を対象に実施したアンケート調査(回答率85.5%),2020/12/15~2021/1/13,自社調べ。
詳しくは、ディアロ各スクールまでお気軽にお問合せください。
WEBからも24時間受付中です!
➡ お電話でのお問合せはこちら
➡ WEBからのお問合せはこちら
Calendar
Categories
- ディアロからのメッセージ (56)
- 受験・大学情報 (64)
- 英検・英語4技能 (1)
- 英語4技能 (1)
- 受験豆知識・おもしろ情報 (13)