- 大学受験の学習塾ディアロ(Z会グループ)
- 大学受験ディアロ スタッフコラム 『ディアログ』
個別指導塾ディアロ
スタッフコラム 『ディアログ』
【重要】ディアロにおける新型コロナウイルスへの対応につきまして(2022/3/18 9:40更新)
「新型コロナウイルス感染症対策専門家会議」からの見解や「新型コロナウイルス感染症対策の基本的対処方針」などに照らし、大学受験ディアロ各スクールでは、「新型コロナウイルス感染症拡大防止策(第6版)」を取ってまいります。
共通テスト数学 対策|範囲や学習ポイントまとめ
共通テストの数学は、センター試験より難易度が上がる方針です。最初から数式が与えられるのではなく、自分で数式を作る思考重視の問題が多いため、問題文を読んで必要な情報を抽出する作業も必要です。
共通テスト国語 対策|配点や学習ポイントまとめ
出題内容において、センター試験と異なる点は大きく2つになります。 ①実用文が出題される②複数テクストを読み解く必要がある 試行調査の問題を解くと、センター試験との違いがイメージできるでしょう。
【現代文の勉強法】偏差値を上げる効率的な学習方法まとめ
現代文は、読解や解答のポイントを押さえれば誰でも高得点が狙える科目です。なぜその解答にたどり着いたのか、自分の言葉で説明することから始めてみてください。現代文のように答えがひとつでない科目こそ、適切な知識と経験のストックが必要です。
受験生同士が教え合い・学び合う「夏の2daysキャンプ」開催!
毎年恒例!受験生対象「夏の2daysキャンプ」 8/22(日)・29(日)の2日間、大学受験ディアロ各校でディアロに通う受験生を対象とした「夏の2daysキャンプ」を実施しています。今日はその1日目でした。
【世界史の勉強法】コツさえ掴めば一気に点が取れる!
知識量が問われる世界史は、暗記が苦手な人にとっては、勉強がおっくりになりがちな科目です。なかなか手が付かない……という人も勉強のコツをつかんで基礎さえ固めてしまえば大丈夫。
学校推薦型選抜とは?基礎知識と総合型選抜の違いを解説
「学校推薦型選抜(推薦入試)」は、在学する高校の校長から推薦を受けて大学・学部に出願する選抜方式のことです。9割以上の国公立大学で実施され、近年は、東京大学や京都大学などの難関国立大学も導入するなど、利用大学が増えています。
総合型選抜とは?入試対策のポイントを徹底解説!
みなさんは「総合型選抜」という大学受験の試験方式をご存じでしょうか? 大学入試改革で、入学試験が「選抜」という表現に変わったこともあり、なんだかわかりづらいですよね。総合型選抜は、従来のAO入試のことで、AOとは、Admissions Officeの略です。
受験直前期の過ごし方と準備まとめ
受験当日は、早めに会場に到着して直前学習をすると、集中力が高まった状態で試験に取り組むことができます。くれぐれもギリギリに会場に到着することは避けてくださいね。何ごとも余裕をもった行動が吉。ベストなコンディションで試験を受けると、合格がより現実的になるでしょう。
大学入学共通テスト利用入試とは?基礎知識とメリットデメリット!
共通テスト利用入試とは?独自入試との違いは? 各大学が独立行政法人「大学入試センター」と共同で実施する「大学入学共通テスト(以下共通テスト)」は、大学入試センター試験(以下、センター試験)の後継にあたる試験として、2021年度に初めて実施されます。
Calendar
Categories
- ディアロからのメッセージ (56)
- 受験・大学情報 (64)
- 英検・英語4技能 (1)
- 英語4技能 (1)
- 受験豆知識・おもしろ情報 (13)