- 大学受験の学習塾ディアロ(Z会グループ)
- コラム
- 新着記事一覧
-
ディアロからのお知らせ
大学受験の塾に高校生はいつから通う?大学別の必要な勉強量と塾の選び方
高校生が大学受験のために塾に通うタイミングはできるだけ早いほうがいいでしょう。高校1年生から基礎を固め、苦手克服に取り組むのが理想的です。苦手教科を克服したり、誰かに相談しながら自分に合ったカリキュラムで勉強を進めたい人は、個別指導塾を検討してみてください。
-
勉強法
共通テスト英語のリスニング対策とは?配点や学習手順について解説
共通テスト英語のリスニング対策は、リスニング音声を聞き流しながら練習するだけでは不十分です。英文に書かれた状況をイメージしながら読んだり、音読したりして英語力を養いましょう。共通テストに必要な英語の基礎知識は、自分の言葉で人に説明することで定着します。アウトプット学習のノウハウがある塾で練習するのがおすすめです。
-
大学受験・入試情報
大学受験の仕組みとは?入試方式の種類や試験日程をわかりやすく解説
大学受験の仕組みは多様化する一方で、非常に複雑です。また、新課程入試では「思考力・判断力・表現力」を求められ、とりわけ旧帝大や難関私立大学の受験は、インプット学習の量だけでは対応できないものとなっているので注意が必要です。大学受験において必要な情報や求められる能力を、ノウハウ豊富な大学受験専門塾で獲得しましょう。
-
大学受験・入試情報
新課程入試の変更点とは?対策の仕方と既卒生への対応策を解説
新課程の入試では、これまで以上に思考力や表現力のほか、問題解決力などが重視されます。高校の授業の予習・復習にきちんと取り組み、基礎的な内容の理解に努めましょう。基礎知識を定着させたり表現力を養成したりするには、アウトプットを重視したトレーニングが必要となります。アウトプット学習のノウハウを持つ大学受験専門塾で学習しましょう。
-
勉強法
大学受験の基礎固めはいつまでに行うべき?勉強法とポイントも解説
大学受験の基礎固めは、高校2年生のうちか、あるいは高校3年生の夏休みまでに終わらせておきましょう。ただし、学校の授業の内容を確実にものにしながら、教科・科目ごとのポイントを押さえて進めて行く必要があります。何よりインプットだけでなく、アウトプットを重視して進める必要があることに注意してください。アウトプット学習はノウハウ豊富な大学受験専門塾でトレーニングするのがおすすめです。
-
大学受験・入試情報
国公立大学の学費は卒業までいくらかかる?平均額や私立大学との比較
国公立大学の学費は、私立大学に比べると安いこともあり、多くの受験生が合格を目指しています。そんな国公立大学の試験は5教科7科目で出題され、さらに「思考力・判断力・表現力」が問われるため、集中的で効率的な勉強がカギです。また、大学入学共通テストで確実に得点するための対策や、2次試験における記述対策も重要といえます。学習計画や受験戦略を立てて挑むようにしましょう。
-
勉強法
大学受験の物理の正しい勉強法は?分野別対策や共通テスト対策を解説
大学受験に向けた物理の勉強は、複雑な計算や思考力を問う問題に挑まなくてはなりません。難解な内容に苦手意識を持つ受験生も多いですが、コツをつかんで、1STEPずつクリアしていけば、確実に得点できるようになります。適切なサポートを得ながら、インプットだけではなくアウトプットを重視した勉強を進めていきましょう。
-
勉強法
高校化学の正しい勉強法とは? 分野別対策や共通テスト対策を紹介
大学受験に向けた高校化学の勉強は、膨大な量の暗記や計算問題に立ち向かう必要があります。難解な内容に苦手意識を持つ受験生も多いですが、コツをつかんで、1STEPずつクリアしていけば、最後には必ず理解できるようになります。適切なサポートを得ながら、インプットだけではなくアウトプットを重視した勉強を進めていきましょう。
-
勉強法
大学受験の効率的な勉強法は?合格に向け何から始めるかを解説【基礎編】
「大学受験に向けて勉強を始めよう」と思い立っても、勉強する範囲が広いことに気づき、どこから手をつけたら良いかわからないと悩んでいる人は多いのではないでしょうか。 大学受験までの時間は限られるため、できるだけ効率良く勉強したいと考える人も多いはず。 この記事では、大学受験の勉強においてまず始めるべきことや、合格するための勉強法のほか、各科目の勉強法などについて基本的な事項をまとめて解説します。 受験…
-
大学受験・入試情報
大学受験で英検®取得は有利?利用方法とメリット、注意点を紹介
英検®の合格級やCSEスコアは、大学受験で利用することでメリットを得られる場合があります。大学受験で有効な英検®準1~2級を取得するためには、「読む」「聞く」「書く」「話す」の英語4技能が重要です。そのため、インプットだけでなく、アウトプット学習のノウハウがある大学受験専門塾で英検Ⓡに対応したトレーニングすることをおすすめします。
カテゴリー
人気のタグ
人気記事TOP5
\入力1分!お悩み相談はこちら/








