- 大学受験の学習塾ディアロ(Z会グループ)
- コラム
- 勉強法
- 苦手科目を克服する方法 ~問題解決法~【#おうちで学ぼう】
勉強法
苦手科目を克服する方法 ~問題解決法~【#おうちで学ぼう】
みなさん、こんにちは。少しずつ以前の生活を取り戻している現在ですが、家庭で過ごす時間が多い今だからこそ、苦手科目を集中的に克服してみませんか?
まとまった時間を苦手科目に費やせば、大学合格へと一歩前進すること間違いなしです。
大学受験での苦手科目について
第一志望校合格をつかみ取るためには、苦手な科目をなくすことが近道です。総得点の底上げをするためには、足を引っ張る科目がないことが理想。
なぜなら、本番の試験の難易度は年度によって変わります。
例えば、得意な国語の難易度が低く、だれもが得点を上げやすい場合、差をつけることが難しくなってしまいます。ここで苦手科目があると遅れをとることは明らか。
特に3科目しかない私大の場合は、苦手科目1科目が合否に影響を与えてしまうことにもなりかねません。
「苦手科目を放置しない」ことが合格の可能生を大きく高めてくれるはず。特に英語や数学は、苦手な人が多い反面、「伸びた」と感じられる科目でもあります。
苦手科目を克服するメリット
苦手科目には伸びしろがあるということですから、克服できれば大幅な点数アップが期待できます。
苦手意識から取り組むことを放棄しているケースでは、基本から学び直すことでスッと理解できることもあり、得点に結びつきやすいといえます。
得意科目を90点から100点近くまでにする勉強の労力と、苦手科目を30〜40点から60〜80点まで上げる勉強の労力では、後者の労力の方が圧倒的に少なくて済みます。
苦手科目は、「わかる」きっかけが掴めると一気に飛躍できるはずです。
苦手科目を克服するメリット
とは言っても苦手な科目はなかなか勉強する気になれず、わからないと授業を聞いていても頭に入ってきませんよね。そして、ますますわからなくなる、という悪循環に陥ります。
不思議なもので、「苦手だ」と思いながら取り組むと、ますます苦手になります。なので「苦手だと決めつけない」こと。そして、逃げ腰にならないで、しっかりと向き合う。
取り組むときは、最初の一歩をできるだけ低くすることが得策です。数学が苦手だけど、図形ならなんとかできる、という場合は、図形の問題からはじめましょう。その次に基本問題に手をつけるなど、少しずつ「できる」を増やすことが苦手克服のカギ。「意外にできたかも」と脳が反応すればしめたものです。
事項からは、苦手科目を克服するための方法を、具体的にお話ししていきます。
原因の見極めと解決策
例えば「数学が苦手」だとします。それに対して「じゃあ、数学をたくさん勉強しよう!」と漠然とした目標を立てて、果たしてうまくいくのでしょうか?
苦手を克服して成績を伸ばすには、「どの分野が苦手なのか」「なぜ苦手なのか」など、原因を明確にする必要があります。その原因に応じて「たくさん勉強すること」の中身が具体的に定まるのです。
苦手科目の 苦手な「原因」と、それを克服する「解決策」が明確になって初めて、効果のある勉強につながります。
分解の木
「原因」とその「解決策」を明確にするには、「なぜ?」を繰り返すことが有効です。下図のような「分解の木」を作り「なぜ?」を繰り返すことで、苦手の本当の「原因」と、具体的な「解決策」を見つけてみましょう。
(▲分解の木)
「数学が苦手」といっても、勉強していないから苦手なのか、勉強しているのに苦手なのかで解決策は異なります。また、理解できていないからできないのか、理解しているのにできないかでも解決策は異なるのです。
具体的になるまで「なぜ?」を繰り返す
解決策は具体的でなければなりません。「たくさん勉強する」だけだと、そこには終わりがないからです。
「たくさん勉強する」より「1時間、勉強時間を増やす」。「演習量を増やす」より「20問追加する」といったように。
漠然としたイメージから、具体的な「事実」にたどり着くまで「なぜ?」を繰り返して原因を明確にすると、「何をどうすればよいか」といった解決策が明確になります。
解決策が明確になると、「これをやればできるようになるんだ」という気持ちで勉強に取り組むことができるので、モチベーションも上がり、継続もできます。
原因が明確になっても解決策が見いだせない、ということもあります。そこは受験のプロ、ディアロのスクールマネージャー、担当トレーナーに相談しましょう。「わからない」ということ自体が問題なのではなく、「わからない」という状態をそのままにしておくことが問題なのです。
Z会グループの大学受験専門
|
新着記事
大学受験・入試情報
大学の学部を決められない!種類と選び方、選ぶポイントを解説
大学で学ぶ内容は、学部によって大きく異なるものです。なので、学部選びは人生設計における初めの一歩といえます。人生の先輩である周りの大人の意見を聞いたり、大学受験の専門家である塾のトレーナーなどにもしっかりと相談したりして学部を選ぶようにしましょう。大学受験ディアロでトレーナーと1対1で話し合えるので、後悔のない学部選びが可能です。
勉強法
共通テスト英語のリスニング対策とは?配点や学習手順について解説
共通テスト英語のリスニング対策は、リスニング音声を聞き流しながら練習するだけでは不十分です。英文に書かれた状況をイメージしながら読んだり、音読したりして英語力を養いましょう。共通テストに必要な英語の基礎知識は、自分の言葉で人に説明することで定着します。アウトプット学習のノウハウがある塾で練習するのがおすすめです。
大学受験・入試情報
大学受験の仕組みとは?入試方式の種類や試験日程をわかりやすく解説
大学受験の仕組みは多様化する一方で、非常に複雑です。また、新課程入試では「思考力・判断力・表現力」を求められ、とりわけ旧帝大や難関私立大学の受験は、インプット学習の量だけでは対応できないものとなっているので注意が必要です。大学受験において必要な情報や求められる能力を、ノウハウ豊富な大学受験専門塾で獲得しましょう。
カテゴリー
人気のタグ
人気記事TOP5
\入力1分!お悩み相談はこちら/