- 大学受験の学習塾ディアロ(Z会グループ)
- コラム
- 勉強法
- 【中高生】塾の料金は? 相場・学年別・塾のタイプ別費用を徹底解説!
勉強法
【中高生】塾の料金は? 相場・学年別・塾のタイプ別費用を徹底解説!

「塾の料金ってどうしてこんなに高いの?」
「家計のことを考えると、このまま通わせていいのか不安……」
このように感じていませんか?
塾の料金は学年や授業形態によって大きく異なり、事前に調べずに選ぶと想定外の出費に悩むこともあります。しかし、費用の内訳や通い方の工夫を知っていれば、無理のない範囲で続けることも十分に可能です。
この記事では、中学生・高校生の塾費用の相場や塾代が高くなる理由、ご家庭に合った塾の選び方などを解説します。
「塾代と家計をしっかり両立したい」という方は、ぜひ参考にしてください。
この記事の目次
-1.png)
中学・高校生の塾料金の相場は?平均費用とその内訳
中学生・高校生の塾料金の相場について、全体の傾向から学年別の相場まで以下の順で解説します。
- 中学・高校生の学習費にかける金額
- 中学生の塾料金の相場
- 高校生の塾料金の相場
中学・高校生の学習費にかける金額
中学生・高校生ともに、学校外での学習にかける費用は年々増えており、平均で年間240,000円〜430,000円です。
学習費が上昇している主な要因には、授業の先取りや受験対策、個別に合わせた指導を求める家庭が増えていることが挙げられます。また、物価の上昇・人件費の高騰なども影響していると考えられます。
文部科学省の調査(令和5年度)によると、公立中学校に通う生徒の学習塾にかかる費用は以下の表のとおりです。中学・高校ともに公立のほうが高くなっています。
▼令和5年度 学校種別の学習塾費(年間)
中学校
公立・私立 | 学習塾費用 |
公立 | 230,343円 |
私立 | 168,058円 |
高等学校(全日制)
公立・私立 | 学習塾費用 |
公立 | 147,746円 |
私立 | 112,639円 |
塾代はご家庭にとって支払いが難しいと感じるかもしれません。まずは平均的な費用を知って、無理のない範囲での塾を選びましょう。
中学生の塾料金の相場
文部科学省の調査によれば、中学生が塾にかける年間の費用は約130,000円〜350,000円です。
中学生の学習塾にかかる料金相場を、公立・私立別、学年別に表にまとめました。
▼【学年別】中学生の学習塾費(年間)
学年 |
公立 |
私立 |
1年生 |
133,845円 |
151,796円 |
2年生 |
213,742円 |
151,425円 |
3年生 |
340,918円 |
202,127円 |
公立・私立ともに、学年が上がるにつれて塾にかける費用が高くなっています。月額で見ると公立が約11,000円~29,000円、私立が約12,000円〜17,000円です。
料金相場は公立の方が高い傾向です。私立に中高一貫校が多く、中学3年生で高校受験がないためと考えられます。
高校生の塾料金の相場
高校生が塾に通う場合、年間の塾代は約80,000円〜210,000円です。学年が上がるにつれて金額は高くなります。
以下は学年別の学習塾費の一覧です。
▼【学年別】高校生の学習塾費(年間)
学年 |
公立 |
私立 |
1年生 |
89,907円 |
79,870円 |
2年生 |
149,553円 |
120,900円 |
3年生 |
207,370円 |
138,930円 |
月額にすると、公立が約7,000円〜17,000円、私立が約6,000円〜11,000円です。ただし、この調査は塾に通っていない高校生の塾代(0円)も含んだ料金相場です。もし塾に通っている高校生のみの塾代を調査した場合、さらに学習塾費は高くなると予想されます。
高2〜高3の大学受験を本格的に意識し始める時期は、受講する科目や模試が増えるため料金が高くなります。とくに個別指導や予備校で複数の講座を受講する場合、年間100万円近くかかるケースも珍しくありません。無理のない学習計画と費用管理が大切です。
【中学・高校生】塾のタイプ別の料金比較
中学・高校生塾の料金を、以下の3つの指導タイプで比較します。
- 個別指導塾
- 集団指導塾
- オンライン塾
個別指導塾の料金相場と特徴
個別指導塾は、一人ひとりに合ったきめ細やかな指導が受けられるため、授業料はやや高めになります。
中学生・高校生の個別指導塾における週1回あたりの月謝は、1対2の形式で9,000円〜75,000円前後、1対1では14,000円〜100,000円程度が相場です。1対1の完全個別指導は費用は高くなります。逆に、1対2や1対3など生徒が複数になると、少し料金が下がるのが一般的です。
集団指導塾の料金相場と特徴
集団指導塾は複数の生徒が集まり同じ授業を一斉に受けるため、個別指導塾と比較すると料金相場は安くなります。
中学生の場合、月謝は20,000円〜70,000円が相場です。高校生になると、内容が専門的になるため、30,000円〜80,000円と料金が高くなります。
集団指導塾は講師1人が複数の生徒に教えるため、個別対応が難しい場合があります。そのため、自主的に質問をする力や、周囲に流されずに学習を続ける力が必要です。友達と切磋琢磨したり、積極的に学んだりする姿勢がある子は向いているでしょう。
オンライン塾の料金相場と特徴
オンライン塾は自宅で授業を受けられるため、通塾にかかる交通費が不要な分、家計への負担を抑えられます。料金は比較的安く、月額2,000円〜60,000円です。
指導スタイルには、録画された授業動画を視聴する形式や、講師とのマンツーマン指導などがあります。自分で計画的に勉強できる子や、家庭でのサポートがしっかりある子に向いている指導タイプです。
塾の料金を決める要因
塾の料金は月謝だけではありません。料金を決める主な4つの要因について、それぞれ詳しく解説します。
- 諸経費
- 科目数
- コースの専門性
- 講習費
諸経費
塾の料金は授業料だけではなく、ほかにも入会金や教材費などさまざまな費用がかかります。主な諸経費には、以下のようなものがあります。
▼授業料以外にかかる費用の目安
費用項目 |
料金の目安 |
備考 |
入会金 |
10,000円~30,000円 |
入会時のみ |
教材費 |
なし~30,000円 |
教材の量や科目数による |
管理費 |
月額1,000円~5,000円 |
教室維持やシステム費用 月謝に含まれることもある |
模試代 |
1回3,000円~36,000円 |
年数回実施 |
講師のランクアップ |
塾による |
|
通塾にあたっては交通費も考慮しなくてはなりません。とくにバスや電車で通う場合は、毎月数千円の交通費がかかることもあるため、事前にチェックしておくと安心です。
このように、授業料以外の費用が年間で数万円かかることもあります。塾を選ぶときには月謝だけではなく、トータルでかかる費用を見ておくことが大切です。
科目数
塾の料金は受講する科目数によって大きく変わります。たとえば、1科目だけを選べる塾もあれば、2〜3科目のセットで申し込むスタイルの塾もあります。1科目あたりの授業料は、月に5,000円〜20,000円程度が一般的です。
志望校や苦手科目によって必要な科目数は異なります。学力や目標に合わせて「必要な科目を必要な分だけ」受講すると、塾にかかる料金を抑えられます。複数の科目選択で割引されるセットプランなどを上手に活用して、受講する科目を選びましょう。
大学受験ディアロでも、受講科目数によって料金がお得になる割引制度を用意しております。志望校合格に必要な科目をまとめて対策したい方におすすめです。
コースの専門性
塾の料金は、コースの専門性や指導する講師の専門性によって変動します。これは、専門的なコースや指導には高度なノウハウや特化した教材、特定の分野に精通した質の高い講師が必要となるためです。これらの専門性を提供するためには、人件費などのコストがかかります。
たとえば医学部や難関大学を目指すコースは、入試対策のノウハウや教材が一般的なコースよりも専門的です。また、学校推薦型選抜や総合型選抜に特化した塾では、独自の入試方式に対応するための専門指導が提供されます。
さらに、芸術系や医療系といった特定の専門分野に詳しい講師が担当する場合も、その専門知識と質の高い指導によって費用が高く設定されます。
このように、塾が提供するサービスの専門性が高まるほど、料金も高くなる傾向です。
講習費
塾の料金には、通常の授業料とは別に春・夏・冬の季節講習費用がかかることが多いです。季節講習は短期間で集中的に学習できるため、成績アップを目指す学生にとって貴重な機会となります。しかし、1回あたり数万円から数十万円と高額になるケースも珍しくありません。
なかでも夏期講習は、期間が長く内容も充実しています。そのため、費用が高額になりやすい傾向です。
料金だけで選ぶと危険?家庭に合った塾を選ぶ6つの視点
塾選びで料金は重要ですが、それだけで決めるのは危険です。子どもの性格や学習スタイル、目的に合った塾を見つけるため、以下の6つの視点から検討しましょう。
- 学習法が効果的か
- 子どもの個性に合っているか
- 志望校への対応力はあるか
- 入試や受験のノウハウがあるか
- 授業以外のサポート体制が整っているか
- 続けやすいか
1.学習法が効果的か
子どもの成績アップや志望校合格には、効果的な学習法を取り入れている塾を選ぶのが重要です。具体的には、カリキュラムがしっかり組まれているか、生徒の理解度に合わせて指導できる講師がいるかを確認しましょう。
大学受験ディアロの「対話式トレーニング」は、生徒が主体的に学べる指導方法です。一方的に知識を詰め込むのではなく、1:1の対話を通じて自分で考え、答えを導き出す時間を大切にしています。インプットした内容を自分の言葉で説明し「なぜそう考えたのか」を問われることで、知識をしっかり整理し、考える力を伸ばせます。
また、疑問はその場で解消できるため、分からない箇所を残さず、着実に成績アップへつなげられます。
さらに、学習効果を高めるには、モチベーションを維持するサポート体制も欠かせません。定期的な面談やフィードバックがある塾は、子どものやる気を引き出し、継続的に学習に取り組める環境を作ってくれます。
2.子どもの個性に合っているか
子どもの性格や学び方に合っているかも、塾選びの重要なポイントです。性格や学習スタイルに合わない塾だと、続けるのが難しくなったり、成果が出にくくなったりすることがあります。
たとえば、競争心や集団の中でも積極性がある子は集団指導塾に向いています。一方「自分のペースで学習したい」「質問するのが苦手」という子は個別指導塾を検討してみるとよいでしょう。
まずは子どもの個性をよく知り、その子に合った指導方法や雰囲気の塾を選ぶことが重要です。
3.志望校への対応力はあるか
塾選びでは、志望校に合った対策や学習方法が提供されているか確認しましょう。志望校ごとに異なる入試科目や傾向に対し、画一的な学習では効果的な受験対策になりません。
ディアロでは、志望校や進路選びに関するノウハウをもとに、 生徒一人ひとりに合った学習プランを提案します。チャレンジ校・実力相応校・安全校など、目標や学力に応じた最適な対策が可能です。一人ひとりの志望校や進路に合わせた個別カリキュラムを作成し、効率的に対策できるのが強みです。
またディアロは対話(三者面談や個別面談)を重視し、進路相談から学部・志望校選び、受験・併願戦略まで丁寧にサポートします。そのうえで、最適なカリキュラムを組み、志望校合格へと導きます。
入試に向けて無駄なく学習を進めるためにも、志望校への対応力がある塾選びは大切です。
4.入試や受験のノウハウがあるか
塾を選ぶときは、志望校の入試に合ったノウハウを持っているかを見極めましょう。たとえば、大学・学部ごとに出題のクセや傾向があります。それに合わせた指導をしてくれる塾なら、より効果的に対策ができます。
また、学校推薦型選抜や総合型選抜、内部進学を目指す場合は、学力以外の対策も欠かせません。学力試験のみならず、小論文や面接の練習までサポートしてくれる塾を選ぶとよいでしょう。
5.授業以外のサポート体制が整っているか
授業以外のサポートがどれだけ充実しているかも、塾を選ぶ大切なポイントです。たとえば、塾内の自習スペースや、授業時間外に気軽に質問できる環境は、成績アップに直結します。
最近では、AIを導入し一人ひとりに合った専用のレッスンの提供や、学習履歴を管理できる塾もあります。
さらに、学習の進捗管理や教材の見直しまでサポートしてくれる塾なら、効率的に勉強を進められるでしょう。授業以外の時間も学習しやすい環境があるか、パンフレットや体験授業でぜひ確認してみてください。
6.続けやすいか
塾に通い続けるためには「通いやすさ」や「柔軟な対応」も大切です。自宅や学校、駅から近い場所だと、移動の負担が減り、部活などで忙しい中高生も続けやすくなります。
また、急な予定変更や体調不良の際に、授業の振替ができるかも確認しましょう。これにより、欠席しても無駄な出費にならずに済みます。
さらに、自習室の利用ルールもチェックポイントです。自習中に質問できる環境が整っていれば、疑問をすぐに解消できます。
「通いやすくて、学びやすいかどうか」は、学力アップに直結します。体験や見学で、自分の生活リズムに合っているか確認してみてください。
塾料金と成績アップどちらも大事にしたいならディアロへ相談
成績アップのために塾に通おうと思っても、料金だけで選んでしまうと思うような成果につながりません。塾を選ぶときは安さだけでなく「料金と納得感のバランス」を見ることが大切です。
大学受験ディアロでは「対話式トレーニング」という生徒と講師が対話しながら学びを深めるスタイルで指導を行っています。対話により、教材で得た知識を入試本番で「使える」力へと育てていきます。ディアロがこだわるのは、学習量ではなく知識の定着量です。
また、ディアロでは生徒一人ひとりの目標や個性に合わせた効果的なカリキュラムを設計します。生徒に合わせたきめ細やかな指導とサポートができるのが強みです。
近くに大学受験ディアロの教室がない方も「大学受験Dialo online」を利用すれば、場所を選ばずに学習の進捗管理や進路指導を受けられます。
「料金に見合った指導方法やサポート体制が整っている塾を探している」という方は、ぜひ大学受験ディアロにご相談ください。
教室見学・無料体験は、下記のページからどうぞ。
教室見学・無料体験のお申込み
■監修
武田優士(たけだ・まさし)
株式会社ゼニス ディアロ運営部課長兼指導開発課課長。大学受験領域を専門として、学習塾の運営に2002年から約20年間携わる。以前は集団塾で教壇に立ち、授業・科目指導(英語)を担当したことも。現在は、ディアロのスクールを管轄するエリアマネージャーのほか、責任者として商品開発・公民事業・マーケティングに従事。
新着記事
勉強法
【中高生】塾の料金は? 相場・学年別・塾のタイプ別費用を徹底解説!
「塾の料金ってどうしてこんなに高いの?」 「家計のことを考えると、このまま通わせていいのか不安……」 このように感じていませんか? 塾の料金は学年や授業形態によって大きく異なり、事前に調べずに選ぶと想定外の出費に悩むこともあります。しかし、費用の内訳や通い方の工夫を知っていれば、無理のない範囲で続けることも十分に可能です。 この記事では、中学生・高校生の塾費用の相場や塾代が高くなる理由、ご家庭に合...
勉強法
【中高生】塾の夏期講習の費用は?学年別の値段や受けるメリットを解説
夏休み前の三者面談や定期テストをきっかけに「塾の夏期講習に通おう!」と通塾を検討していませんか? その一方で、夏期講習の必要性を感じながらも「どのくらい費用がかかるのか」「うちの子に合った塾をどう選べばよいのか」と不安を抱えている保護者の方もいるでしょう。 あらかじめ費用や塾選びのポイントを把握しておかないと、想定外の出費につながったり、費用に見合う効果が得られなかったりする場合があります。 夏期...
勉強法
受験勉強のモチベーションを上げるには?維持する方法も解説
大学受験の勉強は、自分の内面からモチベーションを高め、それを維持し続ける必要があります。目標が明確ではなかったり学習計画に無理があったりすると、モチベーションは向上・維持できなくなります。モチベーション面で課題を抱えているなら、受験勉強のプロである大学受験ディアロのスクールマネージャー・トレーナーに相談してみましょう。
カテゴリー
人気のタグ
人気記事TOP5
\入力1分!お悩み相談はこちら/