大学受験ディアロ コラム Dialog

勉強法

【大学受験】個別指導塾の料金は?失敗しない塾選びのポイント8選

最終更新日:2025-09-09

「個別指導塾っていくらかかるの?」
「料金が家計に負担にならないか心配……」

このようにお悩みではないですか?

個別指導塾の費用は集団指導塾より高めですが、選び方によっては無理なく通い続けられます。ポイントを知らずに決めてしまうと、思ったような効果が得られない可能性もあるため注意が必要です。

この記事では、個別指導塾の料金相場や学年別の費用感、出費を抑えるための工夫、失敗しない塾選びのコツを分かりやすく解説します。

「塾代は気になるけれど、子どもの学力はしっかり伸ばしたい」という方はぜひお役立てください。

大阪大学合格/記述力は、語彙力も含めて高まっていった。

個別指導塾の料金相場

個別指導塾の料金を次の3つの視点から解説します。

  • 個別指導塾の料金相場と集団指導塾との比較
  • 【学年別】個別指導塾の料金
  • 入会金や教材費などの追加費用

個別指導塾の料金相場と集団指導塾との比較

個別指導塾は集団指導塾に比べて毎月支払う料金が高い傾向にあります。以下は中学生・高校生の月額の料金相場(自社調べ)です。

▼個別指導塾と集団指導塾の料金相場(月額)

  個別指導塾 集団指導塾
中学生 20,000円~70,000円 20,000円~45,000円
高校生 25,000円~100,000円 20,000円~70,000円

集団指導塾は、同じ教室で先生1人が10〜30人ほどの生徒にまとめて教えるため、個別指導塾より費用が安くなります。一方、個別指導塾は基本的に先生1人に対して生徒1〜2人でサポートが手厚い分、費用も平均的に高くなる傾向です。

費用差がありますが、個別指導塾は苦手な単元に集中して取り組んだり、理解度や部活・行事などのスケジュールに合わせて授業を進めたりできるメリットもあります。

個別指導塾ディアロの料金についてはこちらでご確認いただけます。
料金について

また、以下の記事では塾の料金について詳しく解説しています。あわせてご覧ください。


 

【学年別】個別指導塾の料金

中学生と高校生の個別指導塾の料金を学年別にまとめました。(自社調べ)

▼【中学生】個別指導塾の料金相場(月額)

学年 月額料金の目安
1年生 20,000円~50,000円
2年生 20,000円~50,000円
3年生 20,000円~70,000円

▼【高校生】個別指導塾の料金相場(月額)

学年 月額料金の目安
1年生 25,000円~50,000円
2年生 25,000円~75,000円
3年生 25,000円~100,000円

個別指導塾の料金は、通塾頻度や授業時間、受講する科目数などにより差が出ます。塾の料金は以下の理由から学年が上がるにつれて高くなる傾向です。

  • 科目の専門性が高くなる
  • 志望校別の対策が必要になる
  • 進路相談などのサポートが増える
  • 教材や模試のレベル・量が上がる

とくに高校3年生になると受験対策として複数教科や特別講座、講習会を受講する人も多く、月に換算すると100,000円以上かかることも珍しくありません。

入会金や教材費などの追加費用

個別指導塾にかかる料金は、月謝(授業料)だけではありません。入会金や教材費、管理費、模試代など、さまざまな追加費用がかかります。

以下は、授業料以外にかかる主な費用とその目安です。

費用項目 料金の目安 備考
入会金 10,000円~30,000円 入会時のみ
教材費 なし~30,000円 教材の量や科目数による
管理費 月額1,000円~5,000円 教室維持やシステム費用
月謝に含まれることもある
模試代 1回3,000円~36,000円 年数回実施
季節講習費 1講習あたり数万円~数十万円 春・夏・冬に実施
講師のランクアップ 塾による  

さらに、塾に支払うお金以外にも、交通費や食事代などの「間接的な費用」も見落とせません。電車やバスを利用する場合には、交通費も必要です。入塾前には月謝以外にかかる費用も含めて、年間の総額を確認しておきましょう。

学校推薦型選抜・総合型選抜についてくわしくはこちら

個別指導塾の料金体系を決める要因

個別指導塾の料金体系を決める主な要因は以下のものがあります。

  • 講師の質
  • 指導形態
  • 通塾頻度・授業時間
  • 運営形態

塾を選ぶときはこれらの違いを理解したうえで料金比較をすることが大切です。それぞれどのような違いがあるのかを解説していきます。

講師の質

塾の講師は、社会人講師と大学生講師で特徴が異なります。社会人講師は指導力が高い反面、授業料はやや高めです。大学生講師は費用を抑えやすく、年齢が近くて質問しやすいというメリットがあります。

指導形態

個別指導塾は指導形態が講師と生徒で1対1か、1対2〜3かによって料金が異なります。マンツーマン指導は生徒一人ひとりに合わせたきめ細かい対応が可能なため、料金は高めに設定されることが多いです。

一方、1対2や1対3などの形態では料金が少し安くなりますが、講師が他の生徒も見るため個別対応の時間がやや少なくなります。

通塾頻度・授業時間

週あたりの指導回数や、1回の授業時間の長さにより料金は大きく変わります。目安として、週に1回の指導と比べて、週に2回では費用が倍近くになることもあります。入塾前に希望する指導頻度での料金を確認しておきましょう。

運営形態

料金は大手塾、中小規模の塾で費用が異なる傾向です。全国展開している大手塾は、カリキュラムや教材、サポート体制が整っている分、料金がやや高めです。中小規模の塾や個人塾は、大手よりもリーズナブルな価格で柔軟な対応をしてくれる場合があります。

また、近年増えているオンライン個別指導塾は、教室を置く必要がなく講師の人件費も抑えられるため、比較的料金が安い傾向です。

学習相談はお気軽に!課題が明確になると勉強に集中できます。

個別指導塾の料金を安く抑えるコツ

個別指導塾の授業料を抑える3つのコツを紹介します。

  • 必要な科目のみ受講する
  • オンラインコースを受講する
  • 割引やキャンペーンを利用する

必要な科目のみ受講する

苦手な教科や受験に必要な科目だけに絞って受講することで、月々の費用を抑えられます。1教科だけの受講であれば、月額20,000円程度に抑えられる塾もあります。全教科を受けようとすると費用がかさむので「今どの教科が必要か」を見極めて絞ることが大切です。

オンラインコースを受講する

オンライン指導を取り入れている塾は、教室の維持費や講師の人件費がかからない分、安い料金設定になっています。とくに近くに大学受験の専門塾がないご家庭や、送り迎えの負担を減らしたい方にとっては、通塾型よりも効率的かつ経済的です。

オンラインツールで講師と対話しながら学べる高品質な授業で、教室とほぼ同じ感覚で受けられる塾もあります。

ディアロではオンラインツールを利用した1対1の個別指導「大学受験Dialo online」もご用意しております。

  • 塾の費用が高くて困っている
  • 近くに大学受験の専門塾がない
  • 質問できる環境がない

このようにお困りの方は、ぜひご検討ください。

>大学受験Dialo onlineはこちら

割引やキャンペーンを利用する

塾によっては、入会金無料キャンペーンや兄弟割引、友達紹介キャンペーンなど、さまざまな特典が用意されています。とくに入塾シーズンの春や夏はキャンペーンが増える時期です。

たとえば「夏期講習の受講で入会金が無料になる」「料金を一括で支払うと割引される」といった特典を活用すれば、初期費用や月額料金を抑えられます。無料カウンセリングを利用すれば、塾の雰囲気を知れるだけでなく学習の悩みについても相談できる場合があります。

入塾前には、必ずキャンペーン情報を確認しましょう。


北海道大学医学部医学科合格/授業の濃さは、ディアロが一番。

料金だけじゃない!個別指導塾選びの失敗を避ける8つのポイント

個別指導塾を選ぶとき、料金だけで決めてしまうと成績がなかなか上がらず、塾をやめてしまうこともあります。個別指導塾選びに失敗しないためにも、以下の8つのポイントを押さえましょう。

  1. 成績アップにつながる指導が行われているか
  2. 個別のカリキュラムがあるか
  3. 面談・進路サポート体制が整っているか
  4. 自習室など学習環境が提供されているか
  5. 追加料金が必要なものがないか
  6. 自宅や学校から通いやすい場所にあるか
  7. 講師の質はどうか
  8. 通っている人の満足度が高いか


それぞれ詳しく解説していきます。

1.成績アップにつながる指導が行われているか

個別指導塾を選ぶうえで大切なのは、料金の安さだけではなく「本当に成績が上がるかどうか」です。目的に合った指導が受けられないと、せっかくの通塾がムダになってしまうこともあります。

たとえば、大学受験を目指す生徒は入試に向けた戦略的な指導が必要ですが、学校の授業についていきたい生徒は基礎をしっかり学ぶスタイルが合っています。成績を伸ばすには「塾に通う目的」に合った指導をしてくれるかを見極めることが大切です。

2.個別のカリキュラムがあるか

個別指導塾を選ぶときは、自分に必要な個別のカリキュラムがあるか確認しましょう。
志望校や受験方式、得意・不得意によって必要な対策は変わるため、みんなが同じようなカリキュラムでは対応しきれません。

たとえば、国公立志望と私立志望では必要な科目数が異なる傾向です。また学校推薦型選抜(旧推薦入試)・総合型選抜(旧AO入試)では小論文や面接の練習も重要になります。

Z会グループの「ディアロ」では、生徒の目標に合わせたカリキュラムを作成し、着実に学習を進め入試に間に合わせるサポート体制が整っています。

ディアロの大学受験対策のカリキュラムはこちらからご確認ください。

ディアロの大学受験対策のカリキュラムはこちら

3.面談・進路サポート体制が整っているか

個別指導塾選びでは、学習だけでなく進路サポートの充実度も重要です。定期的な三者面談や個別の進路面談がある塾なら、志望校の選び方や勉強の進め方について具体的なアドバイスがもらえます。学習計画の見直しやモチベーションの維持など、精神面のフォローがあるかチェックしましょう。

ただし、これらのサポートは生徒一人ひとりにしっかりと目が行き届いていることが大切です。講師1人に対して生徒が多すぎると質の高いサポートが難しくなる可能性があります。面談の有無だけではなく、講師との対話量や対話時間が十分にあるかはサポートの質を見極めるポイントです。

4.自習室など学習環境が提供されているか

学習の質を上げるには、自習環境が整っているかもポイントです。せっかく通っても自習室の利用ができなかったり、設備が古かったりすると学習効果が下がってしまいます。

自習室の利用時間が長く、静かで清潔な空間が確保されている塾では、学校帰りや休日にも活用しやすいです。また、講師が見回りをして質問に答えてくれる体制が整っていると、より学習がはかどるでしょう。塾見学のときは、教室や自習スペースも見ておくのもポイントです。

5.追加料金が必要なものがないか

月謝が安く見えても、実際には追加費用がかかることがあります。あとから思わぬ出費が発生すると、家計の予定が狂ってしまうかもしれません。

  • 授業の振替には手数料が必要
  • 自習室の利用に追加料金が必要
  • 教材費や模試代が別料金

このような「月謝以外にかかるお金」がないか、契約前に確認することが大切です。

6.自宅や学校から通いやすい場所にあるか

どれだけよい個別指導塾でも、通うのが大変だと長く続けられないこともあります。毎週のことだからこそ、通いやすさは大事なポイントです。

学校や自宅から遠い場所にある塾だと、部活終わりの通塾が大変になってしまいます。逆に自宅や学校から近い場所にある塾は、疲れていても通いやすいでしょう。夜遅い時間帯の授業がある塾なら、部活動に忙しい中高生も学校生活との両立がしやすいです。

個別指導塾を選ぶ際は、無理なく通える距離と時間帯かどうか調べておきましょう。

7.講師の質はどうか

個別指導塾に通って成果を出せるかどうかは、講師の質によるところも大きいです。指導力や相性がよくなければ、十分な効果が期待できません。

個別指導塾には、社会人講師が多いところと学生講師が中心のところがあります。社会人講師は経験が豊富で指導力がある分、料金設定が高い傾向です。一方、学生講師は料金を抑えられる点に加え、年齢が近いため相談しやすく、つい最近まで受験生だった身近な体験を共有してもらえるといった特徴があります。

それぞれにメリットがありますが、講師の質を見極めるポイントは「講師の研修体制がしっかりしているかどうか」です。自分に合うかは、体験授業を受けて確かめてみるとよいでしょう。

8.通っている人の満足度が高いか

実際に通っている人の声は、個別指導塾選びの重要なヒントになります。保護者や生徒のリアルな評価からは、広告では分からない実情が見えてくるからです。

ディアロでは、対話式トレーニングを通じて成績アップや志望校合格につながったという声が多く寄せられています。ぜひディアロ受講生の生の声をご覧ください。

また、Googleマップのクチコミなども参考にしてみましょう。

ディアロ生の声をご紹介します|第1弾・ディアロでモチベーションアップ!編

ディアロ生の声をご紹介します|第2弾・ディアロで学習習慣定着!編

個別指導塾選びに失敗しないためには料金以外もチェックしよう

個別指導塾を選ぶとき、料金は大切なポイントです。しかし料金だけで決めてしまうと「思っていたような効果が得られなかった」ということにもなりかねません。成績アップや志望校合格を目指すなら、指導の質や学習環境など、総合的にチェックすることが大切です。

「大学受験ディアロ」は、完全1対1の対話式トレーニングで、生徒一人ひとりの理解度に合わせた指導が受けられる個別指導塾です。

予習して自力で考えてきたうえで、授業では「自分が分からなかった・理解できたかあやしいところ」にフォーカスして講師と対話しながら取り組みます。「分からない問題が解けた」で終わるのではなく、さらに対話によりアウトプットするためその場で知識が定着します。

毎月の状況に応じて受講スタイルを柔軟に変更でき、自分に合った学び方を続けやすいのが特徴です。カリキュラムに沿って入試に向けて計画的に学習を進められるため、安心して通えます。

ディアロの強みは、限られた授業時間を最大限に活かす効率のよさと、対話を通じた深い理解の定着を図る学習法です。

通塾が難しい方には「大学受験Dialo online」も用意しています。まずは体験授業や資料請求で、塾の雰囲気や指導内容を比較してみてください。

>大学受験Dialo onlineはこちら

教室見学・無料体験は、下記のページからどうぞ。
教室見学・無料体験のお申込み

■監修

武田優士(たけだ・まさし)
株式会社ゼニス ディアロ運営部課長兼指導開発課課長。大学受験領域を専門として、学習塾の運営に2002年から約20年間携わる。以前は集団塾で教壇に立ち、授業・科目指導(英語)を担当したことも。現在は、ディアロのスクールを管轄するエリアマネージャーのほか、責任者として商品開発・公民事業・マーケティングに従事。


複雑化する大学入試…学習相談はお気軽に!お悩みをスッキリさせましょう!

  • 受験・学習の不安は、大学受験専門塾ディアロへ!
  • 知っているを説明できる・解けるへ【ディアロのインプット×アウトプットトレーニング】
  • 2024年度大学入試・第一志望合格者 多数!
  • 学校推薦型選抜・総合型選抜対策講座

新着記事

個別指導塾・ディアロとは?

「知っている」を説明できる 解けるへ。

知識を「本番で使える力」に変える
“対話”という名の個別塾
ディアロ

▼ 東京・神奈川・埼玉・千葉・静岡エリアの方

大学受験ディアロ

▼ 日本国内(全国)の方

大学受験ディアロ オンライン

\入力1分!お悩み相談はこちら/

気軽に学習・受験相談