大学受験ディアロ コラム Dialog

大学受験・入試情報

大学受験の指定校推薦とは?評定の出し方や校内選考の仕組みを解説

最終更新日:2023-08-10

指定校推薦とは、大学入試における推薦入試の一種で、大学が指定した高校の学校長が、自校生徒を推薦する制度です。学業成績の成果である「評定」などによって校内選考で選ばれた生徒のみが、推薦を受けて出願することができます。

指定校推薦で合格するために、校内選考の基準が気になっている受験生も多いのではないでしょうか。

この記事では、指定校推薦の特徴や各選抜との違い、評定の出し方のほか、校内選考の仕組みと対策などについて解説します。

指定校推薦とは大学側が指定した高校内で自校生徒を推薦する入試方式

指定校推薦とは大学側が指定した高校内で自校生徒を推薦する入試方式

指定校推薦とは、大学入試における「学校推薦型選抜」の一種です。大学入試は「学校推薦型選抜」のほか、「一般選抜」と「総合型選抜」の3種類に分けられます。

学校推薦型選抜は、かつては「推薦入試」と呼ばれていたもので、学校長が自校の生徒を大学に推薦します。この学校推薦型選抜のひとつに、大学側が指定した高校内で自校の生徒を推薦する「指定校推薦(指定校制)」があるのです。

指定校推薦と公募推薦との違い

大学受験の指定校推薦とは?評定の出し方や校内選考の仕組みを解説

指定校推薦は、大学側から「指定された高校」の学校長のみが推薦できる学校推薦型選抜です。それに対してもうひとつの学校推薦型選抜である「公募推薦(公募制)」は、大学側の指定は関係なく、学校長の推薦があれば、どの高校からでも出願できるのが特徴です。

いずれも、生徒は学校長の推薦を受けるにあたって、学業成績だけでなく、部活動・課外活動などの実績も評価されます。

なお、公募推薦には「一般推薦」と「特別推薦」の2種類があり、一般推薦は生活態度や学業成績などを基準に選考します。一方の特別推薦は、部活動や課外活動の実績を重視する傾向があります。

学校推薦型選抜と総合型選抜との違い

総合型選抜は、大学側が求めている学生像にマッチした受験者を選ぶ入試方式です。かつては「AO入試」という名称で呼ばれていました。指定校推薦を含む学校推薦型選抜とは、「学校長の推薦が不要」という点で異なります。

総合型選抜の詳細は、下記のページで紹介しています。

総合型選抜(旧AO入試)とは?メリットや入試対策をわかりやすく解説

指定校推薦のメリット

指定校推薦で大学を受験すると、受験者にはどのような点が有利になるのでしょうか。ここでは、指定校推薦で大学を受験するメリットについて解説します。

合格率が高い

合格率が高い

指定校推薦での受験のメリットのひとつに、高い合格率が挙げられます。合格率が高い理由は、「大学と高校の信頼関係」です。

大学側に指定された高校は、自校の中で学業成績が良く、生活態度もしっかりしている生徒に、学校長のお墨付きをつけることになるでしょう。大学も長年付き合いのある高校を信頼しているからこそ、その高校が推す生徒を、無闇に落とすようなことはしないのです。

ただし、出願学部や入試結果などによって、100%合格するとは限らないことだけには、注意が必要です。

試験内容は書類選考・面接・小論文が多い

試験内容は書類選考・面接・小論文が多い

指定校推薦の試験内容は、書類選考や小論文、面接などの試験が中心です。大学入学共通テストなどの学力試験を課す場合も一部大学ではあるものの、概ね高校時代の学業成績と、大学での学びに対する意欲などで選考します。

コツコツと高校の定期テストや授業に取り組み、学業成績を積み上げてきたタイプの受験生にはおすすめの入試方式といえるでしょう。

合格発表が他の選抜と比べて早い

合格発表が他の選抜と比べて早い

指定校推薦は、夏から秋にかけて高校内で選考が行われ、その後、出願と試験が実施されます。そして、合格発表は年内に行われることが一般的です。年が明けてから本格的に始まる一般選抜に比べると、かなり早い段階で大学受験が完結するのが特徴なのです。

大学受験が早く終わるのは、大学入学前にやりたい勉強や取り組みたい活動がある人にとって、非常にメリットの多い入試方式といえます。

学校推薦型選抜・総合型選抜対策講座についてくわしくはこちら

指定校推薦のデメリット

メリットの多い指定校推薦ですが、注意すべき点もあるので気をつけてください。ここでは、指定校推薦を受験する際のデメリットを解説します。

校内選考が厳しい

校内選考が厳しい

指定校推薦を得るためには、厳しい校内選考を通過する必要があります。

指定校推薦は、学校長の推薦を得て、初めて出願が可能です。この推薦は、学校長一人で決めるわけではなく、関係する教員も集めた上で校内選考が行われます。ただし、自校の代表として推薦することもあり、校内選考はかなり厳しめの基準が設けられているのが一般的です。

指定枠に対し校内の推薦希望者数が多ければ、競争倍率は上がります。その中で、学業成績や生活態度が基準に達しなければ、校内選考を通過することはできないのです。

学業成績が良くても、遅刻や欠席が多かったり、部活動・課外活動に消極的だったりする生徒は、校内選考で不利になる可能性があるので、注意してください。

他校と併願できない

他校と併願できない

指定校推薦は、大学と高校の信頼関係の上に成り立つ入試方式です。つまり、指定校推薦で合格した場合、必ず進学を約束することになります。

もし、他大学の一般選抜を受けて合格したとしても、大学と高校の信頼関係を壊してしまうため、指定校推薦合格は辞退できません。複数大学・学部の受験にチャレンジしたいと考えている人には不向きといえるでしょう。

指定校推薦の募集・試験実施日程

指定校推薦に関する動きは夏頃から始まり、年内には合否が分かるケースが多いようです。大学や学部などによって日程は異なりますが、概ね下記のとおりとなっています。

■指定校推薦の募集から合格発表までの日程例

項目 実施期間
大学願書配布 6~8月
校内推薦希望者募集~校内選考実施 6~10月
出願 10~11月
試験実施 11~12月
合格発表 12~1月

指定校推薦で評価されること

指定校推薦で評価の対象となるのは、どのようなことでしょうか。ここでは、指定校推薦において評価対象となる項目を解説します。

評定平均(全体の学習成績の状況)

評定平均(全体の学習成績の状況)

指定校推薦において、最も重視されるのが「評定平均(全体の学習成績の状況)」です。

評定平均とは、高校1年生から高校3年生1学期までの成績の平均値で、この評定平均が、高校生活における学びの姿勢を評価する上での判断基準となります。

評定平均は、高校1年生から高校3年生までの履修科目の評定(5段階で表される数字)を合計し、すべての教科・科目数で割って導き出します。基本的には、高校入試のときの「内申点」と同じ考え方です。

大学出願の際には「調査書」を提出します。調査書には評定平均と、評定平均をA~Eの5段階のランクで表す「学習成績概評」を記載することになるのです。

評定平均と学習成績概評の関係は、下記のとおりです。

■評定平均と学習成績概評

評定平均 学習成績概評
5.0~4.3 A
4.2~3.5 B
3.4~2.7 C
2.6~1.9 D
1.8以下 E

なお、定期テストの結果を中心としてつけられる評定ですが、それだけではありません。授業態度や提出物などの状況も含まれます。

評定を重視する指定校推薦は、日々、真面目に学ぼうとする姿勢・意欲と努力があれば、きっちりと評価される入試方式といえるでしょう。

出欠席の状況

出欠席の状況

指定校推薦では、高校1年生~3年生の出欠席状況も評価の対象です。それは、指定校推薦が、生徒の学びに対する真面目な姿勢・意欲を重視しているからです。

具体的には、出欠席の日数は、大学側や生徒を推薦する高校側によって異なるため、事前に高校の先生に確認しておいたほうがいいでしょう。

部活動・委員会活動・課外活動の実績

部活動・委員会活動・課外活動の実績

指定校推薦においては、部活動や委員会活動、ボランティアなどの課外活動の実績も評価対象となることもあります。インターハイや全国大会に出場するといった輝かしい実績があれば、もちろん評価されます。

しかし、それがなくても、真面目に部活動に参加してリーダー的な立場で部員を牽引していたり、委員会活動でほかの生徒を巻き込み積極的に活動したりすれば、校内選考でプラスに評価されることがあります。

学校推薦型選抜・総合型選抜対策講座についてくわしくはこちら

指定校推薦の試験内容と対策

指定校推薦の試験内容は、一般的に書類選考や面接などです。ここでは、指定校推薦の試験内容の詳細と、その対策について解説します。

志望理由書

志望理由書

指定校推薦で出願する際には、大学側に「志望理由書」を提出します。志望理由書は、公募推薦や総合型選抜で受験するときにも必要な書類で、大学側はこの志望理由書をもとに、書類選考や面接を行うのです。大学によっては、エントリーシートと呼ぶこともあります。

志望理由書には、大学・学部を志望する理由を400~800字程度で書くことが多いです。大学側は、受験生が「ほかの大学ではなく、なぜ、この大学を志望するのか」を確認するとともに、受験生がこれまでどんな勉強や活動を行ってきたのか、大学での学びを活かして社会にどう貢献していくのかを知りたいのだと考えましょう。

大切なのは、これらの主張に一貫性があることです。自己分析や大学・学部研究をしっかりと行い、第三者が見ても納得できる志望理由書を書くようにしてください。

面接

面接

指定校推薦の受験会場では、志望理由書をもとに、面接が行われるケースがほとんどです。

面接では、志望理由や学びに対する意欲のほか、社会に出てからのビジョンなどを問われます。受け答えののち、複数の面接官の評価をもとに、判断されることになります。大学・学部や受験者数によって、個人面接だったり、集団面接になったりします。

面接の際には、志望理由書を踏まえた内容を、落ち着いて結論から伝えることが重要です。面接官は、受験者の論理性や話題の一貫性、一連の立ち居振る舞いなどによって、大学教育を受けるのにふさわしい人物がどうかを見ています。

高校の先生や塾・予備校の講師などと面接の練習を繰り返し、適切なアウトプットができるようにしておきたいところです。

小論文

小論文

大学によっては、指定校推薦の試験科目として小論文を課すことがあります。小論文はいわゆる作文とは異なり、自分の主張を論理的にまとめる文章です。

課題として与えられたテーマや文章、データなどを読み解き、それを踏まえて設問に回答する形で、所定時間内に記述します。課題は、志望学部に沿った内容となるケースが多く見られます。

小論文対策として重要なのは、文章の構成力と主張の一貫性でしょう。序論・本論・結論の三段構成で、自分の意見と論拠を文字数内でまとめる力を身に付けておく必要があります。

そのほかの試験

大学によっては、指定校推薦の試験において、プレゼンテーションやグループディスカッション(集団討論)を行う場合があります。また、芸術系・体育系の学部の場合は実技試験を行うこともあり、入念な対策が必要です。

なお、大学によっては独自の基礎学力試験を行ったり、大学入学共通テストの受験を必須としたりすることもあります。

学校推薦型選抜・総合型選抜対策講座についてくわしくはこちら

指定校推薦の校内選考を通過するポイント

指定校推薦では、校内選考に通過しなければ、出願することさえできません。また、人気の大学・学部の場合は、校内選考の競争倍率が高くなります。ここでは、校内選考を通過するためのポイントを解説します。

定期テストをがんばって高い評定を取る

定期テストをがんばって高い評定を取る

指定校推薦では、「評定平均4.0以上」といったように大学側が基準を設けることが多いため、評定平均が高い生徒は、必然的に校内選考を通過する確率が高くなると考えてください。評定平均を高くするためには、年に5回程度行われる定期テストで、高得点をキープする必要があります。

あくまで「平均」なので、高校3年生の1学期からでは挽回が難しいと言わざるをえません。指定校推薦を狙うならば、できれば高校1年生の1学期から、早めの対策がおすすめです。得意教科・科目で確実に得点するだけでなく、苦手教科・科目をできるだけつぶすよう努力しましょう。

生活態度を整える

生活態度を整える

校内選考では、評定平均以外にも授業に臨む姿勢や提出物、遅刻・欠席回数などもチェックされます。評定平均4.0の生徒同士で比べられたとき、遅刻や提出漏れが多かったり、委員会活動に積極的に参加していなかったりすれば、不利になる可能性があります。

指定校推薦を受けるなら、日々の生活態度を整えて、校内選考で不利にならないように注意したいところです。

志望理由を明確にする

志望理由を明確にする

志望理由書は指定校推薦の出願時に提出する書類ですが、校内選考の通過可否の判断材料となるケースもあります。つまり、志望理由については、校内選考を通過してから考えるのでは遅いのです。

志望理由は実際の出願よりも数ヵ月前の校内選考前に、明確にしておかなければなりません。高校の先生や塾・予備校の講師などと相談し、「自分がなぜその大学・学部に進学したいのか」を分析した上で、言語化するようにしましょう。

部活動・委員会活動・課外活動も注力する

部活動・委員会活動・課外活動も注力する

校内選考では、部活動や委員会活動、課外活動の実績や成果も見られます。部活動で大会出場などの輝かしい実績があれば、それをアピールします。しかし、何よりも大切なのは、「その経験から何を学び、何を得たのか」を自分の言葉で説明できることです。

たとえ、受験勉強に集中するために高校生活の途中で部活動を辞めていたとしても、代わりになる実績があれば問題はありません。

例えば、年に数回、ボランティア活動に参加し、そこで得た成果をしっかりと自分の言葉で説明できて、大学・学部での学びや社会に出てからの活躍につながりそうであると認められれば、校内選考での通過確率は高くなります。

指定校推薦は大学受験ディアロのアウトプット学習で対策しよう

指定校推薦は、校内選考通過が第一関門です。高校で行われる定期テストで高得点をキープし、日々の出席や提出物をしっかりこなし、部活動や委員会活動に積極的に参加するようにすれば、校内選考通過が可能になります。

いずれにしても高校2年生の後半や高校3年生になってからの挽回は難しいため、早めの対策が重要です。評定平均を意識しながら、定期テスト対策などに取り組みましょう。

とはいえ、定期テストの勉強や委員会活動の積極的な参加など、1人でも指定校推薦対策は可能ではあるものの、志望理由書の不備や面接の弱点は、自分では気づきにくいものです。

そこでおすすめなのが、大学受験ディアロの「学校推薦型選抜・総合型選抜対策講座(特別講座)です。志望理由書と面接で話す内容が矛盾していないかといったことを、トレーナー(講師)が細かく確認します。試験本番でしっかりと表現できるよう、実践力を磨けます。

また、大学受験ディアロの「1:1対話式トレーニング」では、トレーナーの前で自分が学習内容を説明することで、アウトプット学習の効果を最大化することが可能です。さらに、自分に合った学習方法についての相談も気軽にできます。

高校1年生のうちから定期テストを効率的に勉強したい方はぜひ、大学受験ディアロの教室見学や無料体験にお申し込みください。

教室見学・無料体験は、下記のページから。

教室見学・無料体験のお申込み

学校推薦型選抜・総合型選抜対策講座についてくわしくはこちら

■監修

武田優士(たけだ・まさし)
株式会社ゼニス ディアロ運営部課長兼指導開発課課長。大学受験領域を専門として、学習塾の運営に2002年から20年間携わる。以前は集団塾で教壇に立ち、授業・科目指導(英語)を担当したことも。現在は、ディアロのスクールを管轄するエリアマネージャーのほか、責任者として商品開発・公民事業・マーケティングに従事。

  • 受験・学習の不安は、大学受験専門塾ディアロへ!
  • 知っているを説明できる・解けるへ【ディアロのインプット×アウトプットトレーニング】
  • 2023年度大学合格者数・過去最多更新!
  • 学校推薦型選抜・総合型選抜対策講座

新着記事

個別指導塾・ディアロとは?

「知っている」を説明できる 解けるへ。

知識を「本番で使える力」に変える
“対話”という名の個別塾
ディアロ

▼ 東京・神奈川・埼玉・千葉・静岡エリアの方

大学受験ディアロ

▼ 沼津・宇都宮・小田原エリアの方

大学受験ディアロ@

▼ 日本国内(全国)の方

大学受験ディアロ オンライン

\入力1分!お悩み相談はこちら/

気軽に学習・受験相談