- 大学受験の学習塾ディアロ(Z会グループ)
- コラム
- ディアロからのお知らせ
- 日本文化を伝える~年末年始・お正月編(2)
ディアロからのお知らせ
日本文化を伝える~年末年始・お正月編(2)
前回に引き続き、
“日本人の「年末年始・お正月」の慣習を英語で伝える”の第2弾です。
今回は、お正月編です。
[お年玉]
In New Year holidays, Japanese children get “Otoshidama” from their parents or relatives.
It is a gift of money and children can get what they wanted.
お正月に日本の子供たちは両親や親戚から「お年玉」をもらいます。
それはお金の贈り物で、子供たちは欲しかったものを手に入れることができます。
[お節料理]
In Japan, we prepare a feast called “Osechi” for New Year.
You need a ”Jubako“ , a layered lunch box and stuff the dishes according to the rules.
日本ではお正月に「お節料理」というご馳走を用意します。
重箱と呼ばれる何段にも重なったお弁当箱を使い、決まりにしたがっておかずを詰め込みます。
[初詣]
In Japan, there is a custom called “Hatsumoude” to visit temples or shrines
at the beginning of the year.
日本には、年の初めに寺社を参詣する「初詣」という伝統があります。
「初日の出」「お雑煮」「お屠蘇」「おみくじ」「だるま」「獅子舞」「書初め」「三が日」「鏡開き」
「伝統的な遊び(福笑い・たこ揚げ・羽根つき・こま回し・けまり)」など
古くから伝わる日本のお正月の慣習や過ごし方はたくさんあります。
日本の文化を英語で伝えるだけでなく
海外の習慣とどのように違うのかということも知っておくと
会話がはずむと思います。
新着記事
勉強法
大学受験の物理の正しい勉強法は?分野別対策や共通テスト対策を解説
大学受験に向けた物理の勉強は、複雑な計算や思考力を問う問題に挑まなくてはなりません。難解な内容に苦手意識を持つ受験生も多いですが、コツをつかんで、1STEPずつクリアしていけば、確実に得点できるようになります。適切なサポートを得ながら、インプットだけではなくアウトプットを重視した勉強を進めていきましょう。
勉強法
高校化学の正しい勉強法とは? 分野別対策や共通テスト対策を紹介
大学受験に向けた高校化学の勉強は、膨大な量の暗記や計算問題に立ち向かう必要があります。難解な内容に苦手意識を持つ受験生も多いですが、コツをつかんで、1STEPずつクリアしていけば、最後には必ず理解できるようになります。適切なサポートを得ながら、インプットだけではなくアウトプットを重視した勉強を進めていきましょう。
勉強法
日本史の正しい勉強法とは?大学入試別対策や科目選択について解説
大学受験の日本史の勉強は、非常に広い出題範囲が特徴です。また、2025年からは新課程の入試になるため、入試傾向が変わる可能性もあります。漫然と板書をノートに書き写していたり、闇雲に過去問に取り組んでいたりするのではなく「アウトプット」を重視してポイントを押さえた勉強を進めていきましょう。大学受験ディアロの「1:1対話式トレーニング」で、アウトプット学習を体感することをおすすめします。
カテゴリー
人気のタグ
人気記事TOP5
\入力1分!お悩み相談はこちら/