- 大学受験の学習塾ディアロ(Z会グループ)
- コラム
- 大学受験・入試情報
- 3分で分かる!新大学入試制度の概要
大学受験・入試情報
3分で分かる!新大学入試制度の概要
2020年度から導入される予定の「新大学入試制度」をご説明していきます。
2020年度からの新大学入試とは何か
学力の3要素が重視され、大学入試が変わるのには、社会・時代の変化があります。
こうした時代に対応できる人材を育てていくためには大学入試も「知識の再生を問うような試験から、一人ひとりの多様な力を総合的に判断できる試験にしていく」必要があるのです。
大学入試で評価する学力や評価軸・評価方法を変えることで、大学入試「以前」の高校までの教育や大学入試「後」の大学での教育も変えていくこと。つまり、日本の教育そのものを大きく変えていこうという意図が新大学入試の本質になります。
「新大学入試」のこれからのスケジュール
その総合的な判断を行うために2020年度以降の大学入試で実施されることになる試験は下記があります。
●大学入試共通テスト
こちらは現行のセンター試験に代って実施される予定のテストです。
また、センター試験とは異なり、国語と数学では記述問題が出題されます。
公表されている問題例からは「思考力・判断力・表現力」を問うという意図が強く伝わってきます。
●各大学の個別試験
2018年度に入試方法が予告・公表されます。
そして、2020年度に実施要項の策定・公表と実施されます。
なお、各大学の個別試験はこれまで以上に「主体性を持って多様な人々と協働して学ぶ態度」を評価していくことになります。個別試験については改めて別の記事でご説明します。
上記の通り、入試の変更点は2020年度に一気に代わるのではなく、新たな学習指導要領に完全に対応した2024年度まで変化が続きます。
新着記事
勉強法
大学受験の物理の正しい勉強法は?分野別対策や共通テスト対策を解説
大学受験に向けた物理の勉強は、複雑な計算や思考力を問う問題に挑まなくてはなりません。難解な内容に苦手意識を持つ受験生も多いですが、コツをつかんで、1STEPずつクリアしていけば、確実に得点できるようになります。適切なサポートを得ながら、インプットだけではなくアウトプットを重視した勉強を進めていきましょう。
勉強法
高校化学の正しい勉強法とは? 分野別対策や共通テスト対策を紹介
大学受験に向けた高校化学の勉強は、膨大な量の暗記や計算問題に立ち向かう必要があります。難解な内容に苦手意識を持つ受験生も多いですが、コツをつかんで、1STEPずつクリアしていけば、最後には必ず理解できるようになります。適切なサポートを得ながら、インプットだけではなくアウトプットを重視した勉強を進めていきましょう。
勉強法
日本史の正しい勉強法とは?大学入試別対策や科目選択について解説
大学受験の日本史の勉強は、非常に広い出題範囲が特徴です。また、2025年からは新課程の入試になるため、入試傾向が変わる可能性もあります。漫然と板書をノートに書き写していたり、闇雲に過去問に取り組んでいたりするのではなく「アウトプット」を重視してポイントを押さえた勉強を進めていきましょう。大学受験ディアロの「1:1対話式トレーニング」で、アウトプット学習を体感することをおすすめします。
カテゴリー
人気のタグ
人気記事TOP5
\入力1分!お悩み相談はこちら/