- 大学受験の学習塾ディアロ(Z会グループ)
- コラム
- ディアロからのお知らせ
- 夏の終わりのクマ
ディアロからのお知らせ
夏の終わりのクマ
暑い夏ももうすぐ終わりと言いたいところですが
まだまだ厳しい残暑が続いていますね。
今回は暑さが和らぐ?おもしろい数学の問題を1つご紹介します。
一匹のクマが1点Pから南へ1マイル、そこで方向を変えて東に1マイル進みました。
さらにもう一度向きを変えて北に1マイル進むと、ちょうど出発点Pにもどりました。
このクマは何色をしているでしょうか。
この問題はこれまでいろいろなところで取り上げられてきた世界的にも有名な問題です。
数学的な議論から熊の色がわかるのでしょうか?
問題の幾何学的条件も矛盾しているように思えますね。
どうしたら条件のように進んで、元の場所に戻ってくることができるのでしょうか?
クマがいるのは地球。シロクマがいるのは極地付近。
こんなところに気づいた人は
解けたのではないでしょうか。
そうです。
北極点ですね。
つまり、クマの色は「白」ということになります。
いかがでしたか?
涼しくなりましたか?
ところでみなさんは
北極点以外にもこんな場所があることに気がつきましたか?
実は、南極付近に無数にあります。
みなさん自力で探してみてください。
そもそも南極にいるのはシロクマではなく別の動物ですが…
新着記事
勉強法
大学受験の物理の正しい勉強法は?分野別対策や共通テスト対策を解説
大学受験に向けた物理の勉強は、複雑な計算や思考力を問う問題に挑まなくてはなりません。難解な内容に苦手意識を持つ受験生も多いですが、コツをつかんで、1STEPずつクリアしていけば、確実に得点できるようになります。適切なサポートを得ながら、インプットだけではなくアウトプットを重視した勉強を進めていきましょう。
勉強法
高校化学の正しい勉強法とは? 分野別対策や共通テスト対策を紹介
大学受験に向けた高校化学の勉強は、膨大な量の暗記や計算問題に立ち向かう必要があります。難解な内容に苦手意識を持つ受験生も多いですが、コツをつかんで、1STEPずつクリアしていけば、最後には必ず理解できるようになります。適切なサポートを得ながら、インプットだけではなくアウトプットを重視した勉強を進めていきましょう。
勉強法
日本史の正しい勉強法とは?大学入試別対策や科目選択について解説
大学受験の日本史の勉強は、非常に広い出題範囲が特徴です。また、2025年からは新課程の入試になるため、入試傾向が変わる可能性もあります。漫然と板書をノートに書き写していたり、闇雲に過去問に取り組んでいたりするのではなく「アウトプット」を重視してポイントを押さえた勉強を進めていきましょう。大学受験ディアロの「1:1対話式トレーニング」で、アウトプット学習を体感することをおすすめします。
カテゴリー
人気のタグ
人気記事TOP5
\入力1分!お悩み相談はこちら/