- 大学受験の学習塾ディアロ(Z会グループ)
- コラム
- ディアロからのお知らせ
- 通じない?カタカナ語の壁(7)スポーツ編④
ディアロからのお知らせ
通じない?カタカナ語の壁(7)スポーツ編④
ロシアで開催されているワールドカップ。大いに盛り上がっていますね。
以前、「ロスタイム(loss time)」は和製英語で、正しくは「アディショナルタイム(additional time)」と言うことを書きましたが、覚えていますでしょうか?
今日は、サッカーにちなんだ和製英語について、見ていこうと思います。
(1)ハンド(hand)
コロンビア戦で話題になった「ハンド」ですが、正しくは【handball】【handling】です。「ハンド」はあくまでも「手」で、「手を使う」という意味にはならないのです。
(2)ヘディングシュート(heading shoot)
頭を使ってシュートすることを「ヘディングシュート」と言いますが、英語では【header】です。ついつい口にしてしまいそうですが、気をつけたいところですね。
(3)スルーパス(through pass)
「パスを通す」という意味ではわかりますが、実際は【through ball】【penetrating pass】【deep pass】といった表現が使われます。
(4)リフティング(lifting)
ボールをうまく足で扱って落とさないようにすることを「リフティング」と呼んでいますが、外国では通じない表現です。【football juggling】というのが正しい英語です。
(5)セットプレイ(set play)
私たち日本人は、コーナーキックやフリーキックなどを総称して「セットプレイ」と言ってしまいますが、英語では【set piece】になります。
(6)センタリング(centering)
かつては、サイドからボールをピッチの真ん中の方に入れることを「センタリング」と言っていました。正しくは【cross】です。最近では実況でも「クロス」や「クロスボール」と言うになってきました。
どんな和製英語が飛び出すか、ワールドカップの中継を見ながら、アナウンサーの実況やサッカー関係者の解説に少し耳を傾けてみましょう。
新着記事
勉強法
受験勉強のモチベーションを上げるには?維持する方法も解説
大学受験の勉強は、自分の内面からモチベーションを高め、それを維持し続ける必要があります。目標が明確ではなかったり学習計画に無理があったりすると、モチベーションは向上・維持できなくなります。モチベーション面で課題を抱えているなら、受験勉強のプロである大学受験ディアロのスクールマネージャー・トレーナーに相談してみましょう。
大学受験・入試情報
大学受験の志望校の決め方とは? 決められないときの解決策と注意点
大学受験の志望校は、進学してから後悔することがないよう、慎重に決める必要があります。しっかりと自己分析と情報収集をした上で、自分の就きたい職業や将来の夢のほか、入試方式・科目、受験費用などを踏まえながら決めましょう。志望校は一人でも決められますが、大学受験ディアロならトレーナー(講師)と1対1で話し合えるので、後悔しない選択が可能です。
大学受験・入試情報
大学の学部を決められない!種類と選び方、選ぶポイントを解説
大学で学ぶ内容は、学部によって大きく異なるものです。なので、学部選びは人生設計における初めの一歩といえます。人生の先輩である周りの大人の意見を聞いたり、大学受験の専門家である塾のトレーナーなどにもしっかりと相談したりして学部を選ぶようにしましょう。大学受験ディアロでトレーナーと1対1で話し合えるので、後悔のない学部選びが可能です。
カテゴリー
人気のタグ
人気記事TOP5
\入力1分!お悩み相談はこちら/