- 大学受験の学習塾ディアロ(Z会グループ)
- コラム
- ディアロからのお知らせ
- 通じない?カタカナ語の壁(5)スポーツ編②
ディアロからのお知らせ
通じない?カタカナ語の壁(5)スポーツ編②
前回に続き、スポーツ界で横行している和製英語について、今日も見ていきましょう。
(1)スポーツマン(sportsman)
日常的に私たちは、身体能力が高く、スポーツ全般が得意な人のこと「彼はスポーツマンだ」と言います。しかし、欧米でsportsmanが表す意味は「スポーツマンシップがある人」です。「彼はスポーツが得意だ」と言いたい時は【He is good at sports.】【He is an athlete.】と言います。ちなみに、athleteは多くの場合、プロ級の選手を指す時に使われます。
(2)ロスタイム(loss time)
サッカーの試合をテレビで観戦していると耳にする「ロスタイム」。正しくは【additional time】です。つい口にしてしまいそうですが、気をつけたいところですね。
(3)ハイタッチ(high touch)
選手が喜びを分かち合う時に頻繁に行われるのが「ハイタッチ」です。確かに高い場所で手と手を合わせますが、正しくは【High five!】や【Give me five!】と表現します。
(4)デットヒート(dead heat)
白熱した試合に競り勝つと「デットヒートの末、勝利した」といった表現が使われます。【heated race】【heated game】というのが正しい英語です。
(5)ゼッケン(zekken)
「ゼッケン」は、その発音から英語ではないことが推察されますが、その通りです。Deckenというドイツ語です。英語では単純に【number】と言います。
(6)コンビ(combination)
日本では「2人組」を呼ぶ際に「コンビ」と言いますが、正しくは【pair】です。
まだまだ続く和製英語の世界。
次回は4月、プロ野球の開幕に合わせて、野球に関連する表現を中心にお届けします。
Don’t miss it.
新着記事
勉強法
【大学受験】個別指導塾の料金は?失敗しない塾選びのポイント8選
「個別指導塾っていくらかかるの?」 「料金が家計に負担にならないか心配……」 このようにお悩みではないですか? 個別指導塾の費用は集団指導塾より高めですが、選び方によっては無理なく通い続けられます。ポイントを知らずに決めてしまうと、思ったような効果が得られない可能性もあるため注意が必要です。 この記事では、個別指導塾の料金相場や学年別の費用感、出費を抑えるための工夫、失敗しない塾選びのコツを分かり...
勉強法
【中高生】塾の料金は? 相場・学年別・塾のタイプ別費用を徹底解説!
「塾の料金ってどうしてこんなに高いの?」 「家計のことを考えると、このまま通わせていいのか不安……」 このように感じていませんか? 塾の料金は学年や授業形態によって大きく異なり、事前に調べずに選ぶと想定外の出費に悩むこともあります。しかし、費用の内訳や通い方の工夫を知っていれば、無理のない範囲で続けることも十分に可能です。 この記事では、中学生・高校生の塾費用の相場や塾代が高くなる理由、ご家庭に合...
勉強法
【中高生】塾の夏期講習の費用は?学年別の値段や受けるメリットを解説
夏休み前の三者面談や定期テストをきっかけに「塾の夏期講習に通おう!」と通塾を検討していませんか? その一方で、夏期講習の必要性を感じながらも「どのくらい費用がかかるのか」「うちの子に合った塾をどう選べばよいのか」と不安を抱えている保護者の方もいるでしょう。 あらかじめ費用や塾選びのポイントを把握しておかないと、想定外の出費につながったり、費用に見合う効果が得られなかったりする場合があります。 夏期...
カテゴリー
人気のタグ
人気記事TOP5
\入力1分!お悩み相談はこちら/