- 大学受験の学習塾ディアロ(Z会グループ)
- コラム
- 大学受験・入試情報
- 2020年の新大学入試って何?どんなテスト?
大学受験・入試情報
2020年の新大学入試って何?どんなテスト?
「大学受験ディアロ」は、親会社である「Z会」と「栄光」により立ち上げられましたが、その立ち上げのきっかけとなったのが、「大学入試改革」でした。
2021年1月からの大学入試が大きく変わる、とマスコミ等で報じられましたが、その後、明らかになった点、まだ明らかになっていない点(検討中)等が混在しています。
現時点での状況を整理しておきます。
・新大学入試とは
話題となっている「新大学入試」
これは導入時期と試験内容が大きなポイントとなります。まず導入時期は2021年1月の試験で、現在の中学3年生(新高校1年生)がこの試験の1期生となります。この年以降少しずつ内容が変わっていき、2025年1月の試験まで、改革は続きます。そして試験名称は、現在行われている大学入試センター試験から大学入学共通テストというものに代わります。評価ポイントが最大の変更点で、個人の多様な力を多面的・総合的に評価する試験となります。
・なぜ新大学入試が実施されるのか
大学入試を変えることになった背景には、社会で求められる能力の変化があります。社会変化が大きく、そのスピードもはやい現代において、子供たちは学力の3要素をバランス良く持つことが必要です。学力の3要素とは、知識・技能に加えて思考力・判断力・表現力や主体性を持って多様な人と協働する力です。小中学校ではこれらの能力をつけるための改革がされているものの、大学入試によって学習内容が大きく影響を受ける高校では改革が十分に進んでいませんでした。高校の学習内容を変えようとするには、どうしても大学入試そのものも変えていかないと、つまり、高校と大学一体となって(高大接続)課題に取り組むことになりました。新大学入試はこの改革を進めるために始まるものです。
・新大学入試ってどのようなテスト?
2020年度の新大学入試では英語、国語、数学の主要教科の試験形式が変わります。英語は民間の資格・検定試験を決められた期間内に受験し、合格基準に到達する必要があります。また、国語や数学はマークシート式とは別に記述式の問題が3問程度出題されます。学力の3要素の1つである思考力・判断力・表現力を問うためのものですが、マークシート式にもこの傾向は反映されるようです。なお、理科や社会の傾向は2024年度の試験から変わる予定です。
大学受験ディアロは、学力の三要素と呼ばれる3つの要素のうち、特に、「思考力・判断力・表現力」部分を伸ばすことに重点を置き開発した授業スタイルが「対話式トレーニング」と呼ばれるものです。
2018年度からは、「十分な知識・技能」を、効率的に習得できるように「数英基礎力養成コース」もリリースします。
新着記事
勉強法
【大学受験】個別指導塾の料金は?失敗しない塾選びのポイント8選
「個別指導塾っていくらかかるの?」 「料金が家計に負担にならないか心配……」 このようにお悩みではないですか? 個別指導塾の費用は集団指導塾より高めですが、選び方によっては無理なく通い続けられます。ポイントを知らずに決めてしまうと、思ったような効果が得られない可能性もあるため注意が必要です。 この記事では、個別指導塾の料金相場や学年別の費用感、出費を抑えるための工夫、失敗しない塾選びのコツを分かり...
勉強法
【中高生】塾の料金は? 相場・学年別・塾のタイプ別費用を徹底解説!
「塾の料金ってどうしてこんなに高いの?」 「家計のことを考えると、このまま通わせていいのか不安……」 このように感じていませんか? 塾の料金は学年や授業形態によって大きく異なり、事前に調べずに選ぶと想定外の出費に悩むこともあります。しかし、費用の内訳や通い方の工夫を知っていれば、無理のない範囲で続けることも十分に可能です。 この記事では、中学生・高校生の塾費用の相場や塾代が高くなる理由、ご家庭に合...
勉強法
【中高生】塾の夏期講習の費用は?学年別の値段や受けるメリットを解説
夏休み前の三者面談や定期テストをきっかけに「塾の夏期講習に通おう!」と通塾を検討していませんか? その一方で、夏期講習の必要性を感じながらも「どのくらい費用がかかるのか」「うちの子に合った塾をどう選べばよいのか」と不安を抱えている保護者の方もいるでしょう。 あらかじめ費用や塾選びのポイントを把握しておかないと、想定外の出費につながったり、費用に見合う効果が得られなかったりする場合があります。 夏期...
カテゴリー
人気のタグ
人気記事TOP5
\入力1分!お悩み相談はこちら/