- 大学受験の学習塾ディアロ(Z会グループ)
- コラム
- ディアロからのお知らせ
- 通じない?カタカナ語の壁(4)スポーツ編①
ディアロからのお知らせ
通じない?カタカナ語の壁(4)スポーツ編①
平昌で開催されている冬期オリンピックもいよいよ佳境ですが、今回はスポーツにちなんだ和製英語を扱ってみようと思います。スポーツ界ではカタカナ語が多数使われていますから、きっと英語なのだろうと思いがちですが、実は和製英語の巣窟なのです。3回に分けて検証していきましょう。
(1)ファイト!(fight)
熱い声援を送る時に、よく私たちは「がんばれ!」の意味で「ファイト!」と叫びますが、英語でfightは、ボクシングなどの格闘技系の競技の際に使われます。「がんばれ!」という意味であれば【go!】や【go for it!】と言います。
(2)ドンマイ!(Don’t mind)
「ドンマイ!」は「気にするなよ」という意味でミスしたチームメイトに声をかけるときに頻繁に使われますが、正しくは【Never mind!】【Don’t worry!】です。
(3)バトンタッチする(baton touch)
日本ではなじみのある「バトンタッチする」という表現ですが、残念ながら、こちらも和製英語です。正しくは【pass the torch】【hand over】です。torchはよく聖火リレーで使われる棒の先に火をつけた、たいまつのようなものです。また、リレーのバトンの受け渡しはhand-offと表現します。
(4)フライング(flying)
スタートの号令よりも早くスタートする時に使われますが、正しくは【false start】です。ちなみに、flying startと言うと、好調なスタートを切った時に使われます。
(5)ゴールイン(goal in)
ゴールする時に、「ゴールインしました」と言ってしまいますが、【reach the finish line】や【break the tape】と言わなければいけません。ちなみに、ゴールラインは【finish line】、スタートラインは【starting line】、スタートダッシュは【dashing start】です。
(6)ウォーミングアップ(warming up)
正しくは【warm up】です。
(7)ベテラン(veteran)
熟練した人を指して「ベテランだ」と言ったりしますが、本来veteranは「退役軍人、老兵」を表します。したがって、私たちが「ベテラン」という場合は【expert】と表現します。
こうして見ると、日常的に和製英語を英語だと思って使っていることがわかりますね。
中学生・高校生の皆さんは、まず部活動の際に正しい英語を使ってみてはいかがでしょうか。
では、次回もお楽しみに。
新着記事
勉強法
【大学受験】個別指導塾の料金は?失敗しない塾選びのポイント8選
「個別指導塾っていくらかかるの?」 「料金が家計に負担にならないか心配……」 このようにお悩みではないですか? 個別指導塾の費用は集団指導塾より高めですが、選び方によっては無理なく通い続けられます。ポイントを知らずに決めてしまうと、思ったような効果が得られない可能性もあるため注意が必要です。 この記事では、個別指導塾の料金相場や学年別の費用感、出費を抑えるための工夫、失敗しない塾選びのコツを分かり...
勉強法
【中高生】塾の料金は? 相場・学年別・塾のタイプ別費用を徹底解説!
「塾の料金ってどうしてこんなに高いの?」 「家計のことを考えると、このまま通わせていいのか不安……」 このように感じていませんか? 塾の料金は学年や授業形態によって大きく異なり、事前に調べずに選ぶと想定外の出費に悩むこともあります。しかし、費用の内訳や通い方の工夫を知っていれば、無理のない範囲で続けることも十分に可能です。 この記事では、中学生・高校生の塾費用の相場や塾代が高くなる理由、ご家庭に合...
勉強法
【中高生】塾の夏期講習の費用は?学年別の値段や受けるメリットを解説
夏休み前の三者面談や定期テストをきっかけに「塾の夏期講習に通おう!」と通塾を検討していませんか? その一方で、夏期講習の必要性を感じながらも「どのくらい費用がかかるのか」「うちの子に合った塾をどう選べばよいのか」と不安を抱えている保護者の方もいるでしょう。 あらかじめ費用や塾選びのポイントを把握しておかないと、想定外の出費につながったり、費用に見合う効果が得られなかったりする場合があります。 夏期...
カテゴリー
人気のタグ
人気記事TOP5
\入力1分!お悩み相談はこちら/