- 大学受験の学習塾ディアロ(Z会グループ)
- コラム
- 大学受験・入試情報
- 国際日本学部と言えば…
大学受験・入試情報
国際日本学部と言えば…
ディアロ武蔵浦和校の伊藤です。
前回のコラムでは、明治大学国際日本学部を例に志願倍率と実質倍率の違いについてお話をしました。
現在、「国際日本学部」と言えば真っ先に思い浮かぶ大学が明治大学かと思います。
2008年4月に新設された比較的新しい学部(中野キャンパス)で、日本人学生・留学生問わず日本語を世界の一言語として客観的に捉え、日本の社会・文化等を学術的観点から研究する学部内容となっています。
※明治大学としては一層の国際化を担い、「強い『個』として広く国際社会で活躍出来る人材の育成」を目指しており、積極的に多くの外国人留学生を受け入れていることから中野キャンパスは国籍や民族の違う多様な学生が集う多文化共生キャンパスへ様相を呈しています。
そんな中、新たに国際日本学部新設を予定している大学があることを皆さんご存知でしょうか?
それは“東京外国語大学”です。
東京外国語大学では2019年4月より言語文化学部・国際社会学部の改組及び国際日本学部の新設を予定しています。
現段階ではあくまで予定であり、計画は文部科学省大学設置・学校法人審議会の審査によって決まりますが(2018年8月頃に審査結果通知後、順次公表する学生募集要項で発表予定となっています)、確定すれば受験生にとって大きなニュースとなるのではないでしょうか。
教育で用いられる言語は英語と日本語で留学生との共学、内容としては1・2年次に日本の政治・経済・社会、日本文学・文化、日本語、日本語教育を学ぶ「国際日本コアカリキュラム」を、3・4年次では一つの分野を国際的な視野から専門的に日本を学び、世界に向けて日本を発信していく意欲ある学生を求めています。
2020年には東京オリンピックが開催され、英語の教育現場も変わるとの声も囁かれているため、今後一層大学におけるグローバル人材育成にも拍車がかかりそうです。
新着記事
勉強法
大学受験の物理の正しい勉強法は?分野別対策や共通テスト対策を解説
大学受験に向けた物理の勉強は、複雑な計算や思考力を問う問題に挑まなくてはなりません。難解な内容に苦手意識を持つ受験生も多いですが、コツをつかんで、1STEPずつクリアしていけば、確実に得点できるようになります。適切なサポートを得ながら、インプットだけではなくアウトプットを重視した勉強を進めていきましょう。
勉強法
高校化学の正しい勉強法とは? 分野別対策や共通テスト対策を紹介
大学受験に向けた高校化学の勉強は、膨大な量の暗記や計算問題に立ち向かう必要があります。難解な内容に苦手意識を持つ受験生も多いですが、コツをつかんで、1STEPずつクリアしていけば、最後には必ず理解できるようになります。適切なサポートを得ながら、インプットだけではなくアウトプットを重視した勉強を進めていきましょう。
勉強法
日本史の正しい勉強法とは?大学入試別対策や科目選択について解説
大学受験の日本史の勉強は、非常に広い出題範囲が特徴です。また、2025年からは新課程の入試になるため、入試傾向が変わる可能性もあります。漫然と板書をノートに書き写していたり、闇雲に過去問に取り組んでいたりするのではなく「アウトプット」を重視してポイントを押さえた勉強を進めていきましょう。大学受験ディアロの「1:1対話式トレーニング」で、アウトプット学習を体感することをおすすめします。
カテゴリー
人気のタグ
人気記事TOP5
\入力1分!お悩み相談はこちら/