- 大学受験の学習塾ディアロ(Z会グループ)
- コラム
- ディアロからのお知らせ
- オープンキャンパスへ参加しよう! ~その2~
ディアロからのお知らせ
オープンキャンパスへ参加しよう! ~その2~
ディアロ武蔵浦和校の伊藤です。
前回、一般的なオープンキャンパスへ参加することのメリットについて述べましたが、今回は推薦・AO入試を年内に控えている受験生に向けてお伝えしたいと思います。
大学の推薦・AO入試要項を見てみると、出願書類に『志望理由書』の提出を求めていたり、試験科目に『面接』を課すケースがほとんどと言えます。
しかし一方で、「志望理由書を書いてはみたものの数行で終わってしまう…」「面接で志望動機を聞かれてもしっかり答えられるか不安…」という声は毎年受験生から聞かれます。
こうした不安を自信に変えるためにも、是非オープンキャンパスに足を運んでみましょう。
そもそも志望理由にはオリジナリティが必要であり、本に書かれていることやネットで拾った情報を繋ぎ合わせても、それはただの『当たり障りのない志望理由書』でしかありません。
大学側が求めているのは、あくまで受験生の個性が備わった志望理由であり、表面的な内容だと面接の場ですぐに見透かされてしまいます。
※仮に出願書類で志望理由書が必要無い大学でも、面接では必ず聞かれる質問であることから、志望理由書をどれだけ仕上げられたかは合格を手繰り寄せるための重要ポイントとなります。提出の必要が無い場合でも、自分なりに何度も書き直し深掘りしていくことをオススメします(提出が無いから書かないということはやめましょう)。
では志望理由の内容を濃くするためにはどうすれば良いか。
もちろん、大学のHPやパンフレットにもその大学ならではの“ウリ”が載っています。
しかし、オープンキャンパスのような、教授・在学生の考える大学の特徴や他大学と比較しての特徴等の生の声を聞けるチャンスは高校生活の中でなかなかありません。
また、面接でも「○○大学が第一志望です!」と答えたにも関わらず、面接官から「本学のオープンキャンパスに参加しましたか?」と聞かれて「無いです…汗」と答えたら、本当にうちが第一志望なのかな?と面接官も疑念を抱くことが容易に想像出来ます。
以上を踏まえ、推薦・AO入試で受験予定の方は次の点を意識してオープンキャンパスに参加すると、志望理由も仕上がってくるのではないでしょうか。
・教授や在学生との相談ブースで生の声を聞く
・模擬授業等に参加して学科(専攻)の理解を深める
・研究施設や設備について自身の目でよく確かめる
私の今までの指導経験からも、オープンキャンパスでの個人的な体験談は未来を切り拓くために非常に有効であると考えます。
推薦・AO入試をお考えの方は、気軽に各スクールのスタッフにご相談下さい。
この夏、一緒に志望理由を明確にしていきましょう!
新着記事
勉強法
【大学受験】個別指導塾の料金は?失敗しない塾選びのポイント8選
「個別指導塾っていくらかかるの?」 「料金が家計に負担にならないか心配……」 このようにお悩みではないですか? 個別指導塾の費用は集団指導塾より高めですが、選び方によっては無理なく通い続けられます。ポイントを知らずに決めてしまうと、思ったような効果が得られない可能性もあるため注意が必要です。 この記事では、個別指導塾の料金相場や学年別の費用感、出費を抑えるための工夫、失敗しない塾選びのコツを分かり...
勉強法
【中高生】塾の料金は? 相場・学年別・塾のタイプ別費用を徹底解説!
「塾の料金ってどうしてこんなに高いの?」 「家計のことを考えると、このまま通わせていいのか不安……」 このように感じていませんか? 塾の料金は学年や授業形態によって大きく異なり、事前に調べずに選ぶと想定外の出費に悩むこともあります。しかし、費用の内訳や通い方の工夫を知っていれば、無理のない範囲で続けることも十分に可能です。 この記事では、中学生・高校生の塾費用の相場や塾代が高くなる理由、ご家庭に合...
勉強法
【中高生】塾の夏期講習の費用は?学年別の値段や受けるメリットを解説
夏休み前の三者面談や定期テストをきっかけに「塾の夏期講習に通おう!」と通塾を検討していませんか? その一方で、夏期講習の必要性を感じながらも「どのくらい費用がかかるのか」「うちの子に合った塾をどう選べばよいのか」と不安を抱えている保護者の方もいるでしょう。 あらかじめ費用や塾選びのポイントを把握しておかないと、想定外の出費につながったり、費用に見合う効果が得られなかったりする場合があります。 夏期...
カテゴリー
人気のタグ
人気記事TOP5
\入力1分!お悩み相談はこちら/