- 大学受験の学習塾ディアロ(Z会グループ)
- コラム
- ディアロからのお知らせ
- 『500円玉のヒミツ』
ディアロからのお知らせ
『500円玉のヒミツ』
先日、ある学校の体験授業に参加してきました。
1億円もする電子顕微鏡を使って、500円硬貨を見たり、成分を分析したりするという内容でした。
そこで、私は500円硬貨に隠されたヒミツを知ってしまったのです。
なんと、500円玉の500と書かれた部分を電子顕微鏡で見ると、5にNI、1つ目の0にPP、2つ目の0にON、全部つなげるとNIPPONと刻まれていたのです。
肉眼では絶対に見えません。何のために?と思ってしまいますが、日本の製造技術の高さに改めて驚かされました。
その成分ですが、1円硬貨だけはアルミニウムで出来ていますが、他の硬貨はすべて銅が主成分となっています。10円玉が95%銅で出来ているのは納得できますが、銀色の50円や100円、500円が銅で出来ていると聞くと、本当??と思ってしまいます。
実は50円玉と100円玉は約75%が銅ですが、ニッケルが約25%含まれており、そのために銀色に見えるのです。500円玉は、うっすら黄色っぽく見えますが、これは銅とニッケルに加えて、亜鉛が少し含まれているからなのです。
亜鉛は5円玉にも約30%含まれている物質です。5円玉の残りは、もちろん銅です。つまり、500円玉は、5円と50円の中間に位置しているのです。
まとめると、こうなります。
1円 アルミニウム
5円 銅+亜鉛
10円 銅
50円 銅+ニッケル
100円 銅+ニッケル
500円 銅+ニッケル+亜鉛
ちなみに、1円玉ですが、なんと作るのに1円以上の費用がかかるそうです。
たかが1円、されど1円。大切にしたいものです。
最後に、財務省のHPによると、デジタルカメラ等で撮影した日本銀行券や貨幣の画像データをホームページやブログに掲載した場合については、その行為自体は「通貨及証券模造取締法」の取締りの対象とはなりませんが、掲載した写真が印刷された場合には、同法に抵触する可能性があるそうです。
新着記事
勉強法
【中高生】塾の料金は? 相場・学年別・塾のタイプ別費用を徹底解説!
「塾の料金ってどうしてこんなに高いの?」 「家計のことを考えると、このまま通わせていいのか不安……」 このように感じていませんか? 塾の料金は学年や授業形態によって大きく異なり、事前に調べずに選ぶと想定外の出費に悩むこともあります。しかし、費用の内訳や通い方の工夫を知っていれば、無理のない範囲で続けることも十分に可能です。 この記事では、中学生・高校生の塾費用の相場や塾代が高くなる理由、ご家庭に合...
勉強法
【中高生】塾の夏期講習の費用は?学年別の値段や受けるメリットを解説
夏休み前の三者面談や定期テストをきっかけに「塾の夏期講習に通おう!」と通塾を検討していませんか? その一方で、夏期講習の必要性を感じながらも「どのくらい費用がかかるのか」「うちの子に合った塾をどう選べばよいのか」と不安を抱えている保護者の方もいるでしょう。 あらかじめ費用や塾選びのポイントを把握しておかないと、想定外の出費につながったり、費用に見合う効果が得られなかったりする場合があります。 夏期...
勉強法
受験勉強のモチベーションを上げるには?維持する方法も解説
大学受験の勉強は、自分の内面からモチベーションを高め、それを維持し続ける必要があります。目標が明確ではなかったり学習計画に無理があったりすると、モチベーションは向上・維持できなくなります。モチベーション面で課題を抱えているなら、受験勉強のプロである大学受験ディアロのスクールマネージャー・トレーナーに相談してみましょう。
カテゴリー
人気のタグ
人気記事TOP5
\入力1分!お悩み相談はこちら/