- 大学受験の学習塾ディアロ(Z会グループ)
- コラム
- ディアロからのお知らせ
- 『通じない!?カタカナ語の大きな壁(1)文具編』
ディアロからのお知らせ
『通じない!?カタカナ語の大きな壁(1)文具編』
私たちは日常生活でよく「シュークリーム」「ホッチキス」「イクラ」などのカタカナ語を使います。いわゆる外来語と呼ばれる語です。どれも英語かな?と思って、普通に使っている人も多いかも知れませんが、実は海外では全く通じない『和製英語』であったりします。
今日は、文房具にまつわる間違った英語、つまり和製英語を見ていきましょう。
(1)ガムテープ(gum tape)
→正しくは【duct tape】です。
(2)サインペン(sign pen)
→ 正しくは【felt pen】です。
(3)シャープペンシル(sharp pencil)
→ 正しくは【mechanical pencil】です。
(4)セロハンテープ(cellophane tape)
→正しくは【scotch tape】(米)です。
(5)ノートパソコン(note PC)
→ 正しくは【laptop computer】です。
(6)ビニールテープ(vinyl tape)
→正しくは【plastic tape】です。
(7)ホッチキス(hotchkiss)
→正しくは【stapler】です。
(8)ボールペン(ball pen)
→正しくは【ballpoint pen】です。
ちなみに、ホッチキスは、それを発明した人の名前です。
2020年のオリンピックまでには、何とか和製英語を駆逐して、正しい英語表現に改めたいものです。
まずは、下の写真で「ホッチキス」を指さしながら、「ステイプラー」と言ってみましょう。今日から私たちが正しい表現を使えば、世の中は少しずつ変わっていくかも知れません。
新着記事
勉強法
大学受験の物理の正しい勉強法は?分野別対策や共通テスト対策を解説
大学受験に向けた物理の勉強は、複雑な計算や思考力を問う問題に挑まなくてはなりません。難解な内容に苦手意識を持つ受験生も多いですが、コツをつかんで、1STEPずつクリアしていけば、確実に得点できるようになります。適切なサポートを得ながら、インプットだけではなくアウトプットを重視した勉強を進めていきましょう。
勉強法
高校化学の正しい勉強法とは? 分野別対策や共通テスト対策を紹介
大学受験に向けた高校化学の勉強は、膨大な量の暗記や計算問題に立ち向かう必要があります。難解な内容に苦手意識を持つ受験生も多いですが、コツをつかんで、1STEPずつクリアしていけば、最後には必ず理解できるようになります。適切なサポートを得ながら、インプットだけではなくアウトプットを重視した勉強を進めていきましょう。
勉強法
日本史の正しい勉強法とは?大学入試別対策や科目選択について解説
大学受験の日本史の勉強は、非常に広い出題範囲が特徴です。また、2025年からは新課程の入試になるため、入試傾向が変わる可能性もあります。漫然と板書をノートに書き写していたり、闇雲に過去問に取り組んでいたりするのではなく「アウトプット」を重視してポイントを押さえた勉強を進めていきましょう。大学受験ディアロの「1:1対話式トレーニング」で、アウトプット学習を体感することをおすすめします。
カテゴリー
人気のタグ
人気記事TOP5
\入力1分!お悩み相談はこちら/