ディアロからのお知らせ
良質な教材
ディアロでは、「Z会の良質な映像授業」でインプットしていただき、実際のトレーニングでアウトプットしていただくくとで力をつけていく、という学習スタイルとなっています。
「対話式トレーニング」「プレゼンテーション」という特徴のあるスタイルにフォーカスしがちですが、その一方で、「インプット学習部分」である、「Z会の良質な映像授業」って、いったい、何がどう良質なのか、というところについて触れたいと思います。
ずばり「取り扱っている問題」がとても良い、ということに尽きるのですが、Z会の問題は、映像授業に限らず、
○知識を体系的に組み合わせて本質的理解を促す問題
を大前提としています。
たとえば、映像授業の解説を見ていただくとわかりますが、解説しようとすると、いくらでも話が広がっていく感じが伝わるかと思います。(放っておくと時間内に撮影が終わらないことがザラです・・・)
これは、その設問が、「さまざまな知識を体系的に組み合わせないと解けないようになっている」設問だから、その「さまざまな知識」が解説の中で、色々と展開していくわけなのです。
一問一答ではなかなか良問と呼ばれる問題は作れません。
「多数の知識を問う問題」。
これでもまだまだ不十分で、「多数の知識を組み合わせていった結果、本質的理解に近づくことができる」
そんな設問が「良問」と呼ばれます。
では、そういう良問をZ会がたくさん作れるのはなぜかというと、
Z会の通信教育では、実際の中高校生たちの大量の答案が毎日のように届き、それらに目を通し続けているからです。
学校や塾では、先生は、「教える」という時間が多いので、生徒一人一人の頭の中をじっくり見る時間は限られています。
しかし、通信教育では、生徒の顔を見ることもなければ、声を聴くこともありません。
「一人一人の答案」が唯一のつながりと言っても過言ではないわけです。
ですから、「答案以外は見たくても見えない。答案しか見えない」ということなのです。
たとえば「ある問題」があり、その問題を解くためには3つの知識を組み合わせる必要があったとします。
作問者は、
●一つ目の知識に気づく生徒は8割くらいいるだろう。
●二つ目の知識に気づく生徒は、そのうちの7割くらいだろう、
●でも、3つ目の知識に気づく人はおそらくそのうちの2割に満たないはずだ。
●だから完答率はすくないが、得点率は5割くらいになるはずだ
と、こんなことを考えて作問します。
実際に問題として提供して、その通りになると「してやったり」ということになりますが、その通りにならない場合もあります。
ただ、その通りにならない場合に、出題者の思惑と、実際の高校生の力、認識にズレが生じます。
そのズレをきちんと認識することで、問題に修正をかけることができます。
そのような「修正作業」の蓄積により、「Z会の問題」は完成度を高めます。
そのようにブラッシュアップされた選りすぐりの「問題」が、現在のZ会の通信教育や、Z会東大進学教室(エデュース)の教材で使用され、それらを映像化したものが、ディアロの映像授業として採用されているのです。
新着記事
大学受験・入試情報
大学の学部を決められない!種類と選び方、選ぶポイントを解説
大学で学ぶ内容は、学部によって大きく異なるものです。なので、学部選びは人生設計における初めの一歩といえます。人生の先輩である周りの大人の意見を聞いたり、大学受験の専門家である塾のトレーナーなどにもしっかりと相談したりして学部を選ぶようにしましょう。大学受験ディアロでトレーナーと1対1で話し合えるので、後悔のない学部選びが可能です。
勉強法
共通テスト英語のリスニング対策とは?配点や学習手順について解説
共通テスト英語のリスニング対策は、リスニング音声を聞き流しながら練習するだけでは不十分です。英文に書かれた状況をイメージしながら読んだり、音読したりして英語力を養いましょう。共通テストに必要な英語の基礎知識は、自分の言葉で人に説明することで定着します。アウトプット学習のノウハウがある塾で練習するのがおすすめです。
大学受験・入試情報
大学受験の仕組みとは?入試方式の種類や試験日程をわかりやすく解説
大学受験の仕組みは多様化する一方で、非常に複雑です。また、新課程入試では「思考力・判断力・表現力」を求められ、とりわけ旧帝大や難関私立大学の受験は、インプット学習の量だけでは対応できないものとなっているので注意が必要です。大学受験において必要な情報や求められる能力を、ノウハウ豊富な大学受験専門塾で獲得しましょう。
カテゴリー
人気のタグ
人気記事TOP5
\入力1分!お悩み相談はこちら/