ディアロからのお知らせ
文武両道
「文武両道」という言葉は、今も昔の最高級の褒め言葉として使われています。
現代においては、「勉強もスポーツもできる」という意味で使われていますが、養老孟司氏は、著書「バカの壁」の中で、この「文武両道」について、本来の意味が異なるのではないか、という指摘をされています。引用します。
—————————————————————————————————————————–
「江戸時代には、朱子学の後、陽明学が主流になった。陽明学というのは何かといえば、『知行合一』。すなわち、知ることと行うことが一致すべきだ、という考え方です。しかしこれは、『知ったことが出力されないと意味が無い』という意味だと思います。これが『文武両道』の本当の意味ではないか。文と武という別のものが並行していて、両方に習熟すべし、ということではない。両方がグルグル回らなくては意味が無い、学んだことと行動とが互いに影響しあわなくてはいけない、ということだと思います。」
—————————————————————————————————————————–
つまり、「知る」=「インプット」が「文」、そのインプットから「具体的な行動」となること=「アウトプット」が「武」、インプットとアウトプットをきちんと回すことが本当の文武両道ではないか、という指摘です。
私たちディアロはこの考え方に深く共鳴、賛同します。
「わかるを超えてわかりきる」というディアロのメッセージには、
「わかった後に、それが知恵となり、その知恵に基づき適切な行動に結びつくような人に育ってほしい」という真意があります。
「知識を知恵に」。
それってどうすればそうなりますか?
ディアロのスタッフと少しお話いただくと、その秘訣がおわかりいただけるのではないかと思っております。
新着記事
勉強法
【中高生】塾の料金は? 相場・学年別・塾のタイプ別費用を徹底解説!
「塾の料金ってどうしてこんなに高いの?」 「家計のことを考えると、このまま通わせていいのか不安……」 このように感じていませんか? 塾の料金は学年や授業形態によって大きく異なり、事前に調べずに選ぶと想定外の出費に悩むこともあります。しかし、費用の内訳や通い方の工夫を知っていれば、無理のない範囲で続けることも十分に可能です。 この記事では、中学生・高校生の塾費用の相場や塾代が高くなる理由、ご家庭に合...
勉強法
【中高生】塾の夏期講習の費用は?学年別の値段や受けるメリットを解説
夏休み前の三者面談や定期テストをきっかけに「塾の夏期講習に通おう!」と通塾を検討していませんか? その一方で、夏期講習の必要性を感じながらも「どのくらい費用がかかるのか」「うちの子に合った塾をどう選べばよいのか」と不安を抱えている保護者の方もいるでしょう。 あらかじめ費用や塾選びのポイントを把握しておかないと、想定外の出費につながったり、費用に見合う効果が得られなかったりする場合があります。 夏期...
勉強法
受験勉強のモチベーションを上げるには?維持する方法も解説
大学受験の勉強は、自分の内面からモチベーションを高め、それを維持し続ける必要があります。目標が明確ではなかったり学習計画に無理があったりすると、モチベーションは向上・維持できなくなります。モチベーション面で課題を抱えているなら、受験勉強のプロである大学受験ディアロのスクールマネージャー・トレーナーに相談してみましょう。
カテゴリー
人気のタグ
人気記事TOP5
\入力1分!お悩み相談はこちら/