- 大学受験の学習塾ディアロ(Z会グループ)
- コラム
- ディアロからのお知らせ
- 「頭がいい」とは何か
ディアロからのお知らせ
「頭がいい」とは何か
学生の頃、オーストラリアでのこと。
現地のオーストラリア人と話していて、こんな問いかけをされました。
「日本で頭のいい人ってどういう人のこと?」
意外と難しい質問だと思いました。
それなりの時間、考え込んだ記憶があります。
そして、こんな返事をしました。
「人の気持ちがわかる人、かな・・・」
彼は、「お、オーストラリアと同じだ」と答えました。
一般的に勉強ができる人のことを「頭がいい」と言いますが、実際には、「あの人勉強はできるけど・・・」という方に遭遇することはみなさんにもよくあることだと思います。
では、「勉強ができる」と「頭が良い」の微妙な差のようなものは一体何なのでしょうか?
その答えが「人の気持ちがわかる人」でした。
今ならそこに「人に気持ちをきちんと伝えられる人」と添えると思います。
東大や京大といった難関大の入試問題を眺めていると、「勉強ができる人ではなく、本当に頭のいい人を探しているんだな」と思うことがあります。
出題者たちは「私の出題意図がわかりますか?」「私の気持ちがわかりますか?」と、問いかけてきているような問題が多々あります。
その出題の意図を受け、実際に解答を作り上げ、次に採点する人に解答者が自分の考え、気持ちを正確に、簡潔に伝える必要があります。
それが、「答案」です。
難関大の問題が難しいのは、「難解な知識」を問われるからではなく、「人に正確に、きちんと自分の考え」を伝えることが難しいということなのです。
これは、一度や二度経験して、上手にできるようなものではないです。
良い問いかけ、つまり「良い教材」に触れ、何度も何度も自分の考えを第三者に説明する、そんな機会を繰り返すことで、少しずつ身についていくものだと思います。
色々知識をたくさん持っていれば試験で高得点が取れる。
この状態は、「単なる勉強ができる人」というレベルなのだと思います。
やはり、たくさん勉強した結果、「単なる勉強ができる人」ではなく、本当の意味で頭の良い人、
つまり、人の気持ちがわかり、人にきちんと気持ちを伝えられる人、になりたいものです。
そういった意味では、入試とは関係なく、大学に入学した後も、私たちも「日々勉強」です。
新着記事
勉強法
大学受験の物理の正しい勉強法は?分野別対策や共通テスト対策を解説
大学受験に向けた物理の勉強は、複雑な計算や思考力を問う問題に挑まなくてはなりません。難解な内容に苦手意識を持つ受験生も多いですが、コツをつかんで、1STEPずつクリアしていけば、確実に得点できるようになります。適切なサポートを得ながら、インプットだけではなくアウトプットを重視した勉強を進めていきましょう。
勉強法
高校化学の正しい勉強法とは? 分野別対策や共通テスト対策を紹介
大学受験に向けた高校化学の勉強は、膨大な量の暗記や計算問題に立ち向かう必要があります。難解な内容に苦手意識を持つ受験生も多いですが、コツをつかんで、1STEPずつクリアしていけば、最後には必ず理解できるようになります。適切なサポートを得ながら、インプットだけではなくアウトプットを重視した勉強を進めていきましょう。
勉強法
日本史の正しい勉強法とは?大学入試別対策や科目選択について解説
大学受験の日本史の勉強は、非常に広い出題範囲が特徴です。また、2025年からは新課程の入試になるため、入試傾向が変わる可能性もあります。漫然と板書をノートに書き写していたり、闇雲に過去問に取り組んでいたりするのではなく「アウトプット」を重視してポイントを押さえた勉強を進めていきましょう。大学受験ディアロの「1:1対話式トレーニング」で、アウトプット学習を体感することをおすすめします。
カテゴリー
人気のタグ
人気記事TOP5
\入力1分!お悩み相談はこちら/