- 大学受験の学習塾ディアロ(Z会グループ)
- コラム
- ディアロからのお知らせ
- 栄えある『第1回 英字新聞甲子園!』
ディアロからのお知らせ
栄えある『第1回 英字新聞甲子園!』
11月末に『第1回 英字新聞甲子園』の優勝校が決まりました!
今年から始まったこのイベントは、中・高生がクラスやチームで実際に英字新聞を制作して、その紙面構成・内容を競うものです。
・テーマは何にするか?
・記事のタイトルをどう付けるか?
・最後まで読んでもらうには、どんな工夫をしたらよいのか?
・データや資料を効果的に見せるには、どうしたらいいか?
・英文の主語は、何にするか?
参加者の多くは、仲間といろいろと議論しながら、1つの形を作り上げることの大変さを痛感したようです。このアクティブラーニング的な経験を通して、英語力のみならず、批判的思考力や想像力、メデイアリテラシーや主体性など、さまざまな力が養われたことでしょう。
興味を持った人は、是非、ディアロの【英語4skills対策】All English trainingコースで、自分の英語力を磨き、来年開催される第2回に出場してみては、いかがでしょう?
大きな壁を乗り越えた先には、きっと見たことのない素晴らしい景色が待っていることでしょう。
新着記事
勉強法
大学受験の物理の正しい勉強法は?分野別対策や共通テスト対策を解説
大学受験に向けた物理の勉強は、複雑な計算や思考力を問う問題に挑まなくてはなりません。難解な内容に苦手意識を持つ受験生も多いですが、コツをつかんで、1STEPずつクリアしていけば、確実に得点できるようになります。適切なサポートを得ながら、インプットだけではなくアウトプットを重視した勉強を進めていきましょう。
勉強法
高校化学の正しい勉強法とは? 分野別対策や共通テスト対策を紹介
大学受験に向けた高校化学の勉強は、膨大な量の暗記や計算問題に立ち向かう必要があります。難解な内容に苦手意識を持つ受験生も多いですが、コツをつかんで、1STEPずつクリアしていけば、最後には必ず理解できるようになります。適切なサポートを得ながら、インプットだけではなくアウトプットを重視した勉強を進めていきましょう。
勉強法
日本史の正しい勉強法とは?大学入試別対策や科目選択について解説
大学受験の日本史の勉強は、非常に広い出題範囲が特徴です。また、2025年からは新課程の入試になるため、入試傾向が変わる可能性もあります。漫然と板書をノートに書き写していたり、闇雲に過去問に取り組んでいたりするのではなく「アウトプット」を重視してポイントを押さえた勉強を進めていきましょう。大学受験ディアロの「1:1対話式トレーニング」で、アウトプット学習を体感することをおすすめします。
カテゴリー
人気のタグ
人気記事TOP5
\入力1分!お悩み相談はこちら/