- 大学受験の学習塾ディアロ(Z会グループ)
- コラム
- 大学受験・入試情報
- 『2017年度の「英語4技能」事情』
大学受験・入試情報
『2017年度の「英語4技能」事情』
2016年度より英検2級にライティングテストが導入され、『英検の4技能化』が話題になりましたが、2017年度からは準2級、3級にもライティングテストが導入されることになりました。これにより1級から3級までが「4技能」を測定する試験となります。
4級と5級については、2016年度からスピーキングテストを導入し、現在「3技能」を測定しています。4技能になる日も遠くないでしょう。
準2級と3級は試験の4技能化に伴い、試験時間が両級ともに10分延長されます。また、準2級は4,500円から5,200円に、3級は3,200円から3,800円(すべて本会場価格)へと、検定料も変更となります。
詳細につきましてはこちらをご参照ください。
http://www.eiken.or.jp/eiken/info/2016/pdf/20161014_pressrelease_writingP2_3.pdf
日々の英語学習の成果を、英検やTEAP、ケンブリッジ英検などの英語資格検定で腕試しをしてみてはい かがでしょうか。
新着記事
勉強法
大学受験の物理の正しい勉強法は?分野別対策や共通テスト対策を解説
大学受験に向けた物理の勉強は、複雑な計算や思考力を問う問題に挑まなくてはなりません。難解な内容に苦手意識を持つ受験生も多いですが、コツをつかんで、1STEPずつクリアしていけば、確実に得点できるようになります。適切なサポートを得ながら、インプットだけではなくアウトプットを重視した勉強を進めていきましょう。
勉強法
高校化学の正しい勉強法とは? 分野別対策や共通テスト対策を紹介
大学受験に向けた高校化学の勉強は、膨大な量の暗記や計算問題に立ち向かう必要があります。難解な内容に苦手意識を持つ受験生も多いですが、コツをつかんで、1STEPずつクリアしていけば、最後には必ず理解できるようになります。適切なサポートを得ながら、インプットだけではなくアウトプットを重視した勉強を進めていきましょう。
勉強法
日本史の正しい勉強法とは?大学入試別対策や科目選択について解説
大学受験の日本史の勉強は、非常に広い出題範囲が特徴です。また、2025年からは新課程の入試になるため、入試傾向が変わる可能性もあります。漫然と板書をノートに書き写していたり、闇雲に過去問に取り組んでいたりするのではなく「アウトプット」を重視してポイントを押さえた勉強を進めていきましょう。大学受験ディアロの「1:1対話式トレーニング」で、アウトプット学習を体感することをおすすめします。
カテゴリー
人気のタグ
人気記事TOP5
\入力1分!お悩み相談はこちら/