- 大学受験の学習塾ディアロ(Z会グループ)
- 大学受験ディアロ スタッフコラム 『ディアログ』
- 「教育」とは「教えること」?「育てること」?~Dialo誕生秘話~
「教育」とは「教えること」?「育てること」?~Dialo誕生秘話~
明治の初めに福沢諭吉と森有礼の間で「education」という英語をどう日本語に翻訳するか論争したという逸話をご存じでしょうか。
福沢諭吉の著書「文明教育論」に次のような一説があります。
「学校は人に物を教うる所にあらず,ただその天資の発達を妨げずしてよくこれを発育するための具なり。
教育の文字ははなはだ穏当ならず,よろしくこれを発育と称すべきなり。かくの如く学校の本旨はいわゆる
教育にあらずして,能力の発育にあり……。我が国教育の仕組はまったくこの旨に違えりといわざるをえず。」
福沢諭吉は「education」を「教育」などとは訳してはいけない、「発育」と訳すべき、と考えていたようです。
「education」の語源となる「educe」という単語の意味には、確かに辞書で引いてみると、「〈推論を〉引き出す,推断する;演繹(えんえき)する.」「2〈隠れた才能・能力などを〉引き出す.」とあり、教える、与える、といったニュアンスではないようです。
国が事前に用意した課題を与え、その課題を解けるようになるかどうか、ということをeducationとすると、国が想定している以上の課題は解けない、ということになってしまいますね。
原発、津波、高齢化社会、温暖化・・・。
国として予め想定した課題では、対応できないような課題が今、日本には山積されていると言ってよいでしょう。
何となく思い当るフシがあるのはこじつけでしょうか。
日本の教育が、「引き出すこと」ではなく、「教えること」=「与えること」となってしまったのは、この「education」を「教育」と訳してしまった瞬間から始まった宿命だったのかもしれません。
株式会社Z会の塾運用部門が独立し、その会社名を「Z会エデュース」という名前にした背景には、このように「生徒の天資の発達を発育したかったから」という願いがあります。
そして、その願いを、さらに独立した講座、コース、そして会社として新しく誕生させたのが、「Dialo」なのです。
「Dialoとは人に物を教うる所にあらず,ただその天資の達を妨げずしてよくこれを発育するための具なり。」
Calendar
Categories
- ディアロからのメッセージ (57)
- 受験・大学情報 (64)
- 英検・英語4技能 (1)
- 英語4技能 (1)
- 受験豆知識・おもしろ情報 (13)