- 大学受験の学習塾ディアロ(Z会グループ)
- コラム
- ディアロからのお知らせ
- 「教育」とは「教えること」?「育てること」?~Dialo誕生秘話~
ディアロからのお知らせ
「教育」とは「教えること」?「育てること」?~Dialo誕生秘話~
明治の初めに福沢諭吉と森有礼の間で「education」という英語をどう日本語に翻訳するか論争したという逸話をご存じでしょうか。
福沢諭吉の著書「文明教育論」に次のような一説があります。
「学校は人に物を教うる所にあらず,ただその天資の発達を妨げずしてよくこれを発育するための具なり。
教育の文字ははなはだ穏当ならず,よろしくこれを発育と称すべきなり。かくの如く学校の本旨はいわゆる
教育にあらずして,能力の発育にあり……。我が国教育の仕組はまったくこの旨に違えりといわざるをえず。」
福沢諭吉は「education」を「教育」などとは訳してはいけない、「発育」と訳すべき、と考えていたようです。
「education」の語源となる「educe」という単語の意味には、確かに辞書で引いてみると、「〈推論を〉引き出す,推断する;演繹(えんえき)する.」「2〈隠れた才能・能力などを〉引き出す.」とあり、教える、与える、といったニュアンスではないようです。
国が事前に用意した課題を与え、その課題を解けるようになるかどうか、ということをeducationとすると、国が想定している以上の課題は解けない、ということになってしまいますね。
原発、津波、高齢化社会、温暖化・・・。
国として予め想定した課題では、対応できないような課題が今、日本には山積されていると言ってよいでしょう。
何となく思い当るフシがあるのはこじつけでしょうか。
日本の教育が、「引き出すこと」ではなく、「教えること」=「与えること」となってしまったのは、この「education」を「教育」と訳してしまった瞬間から始まった宿命だったのかもしれません。
株式会社Z会の塾運用部門が独立し、その会社名を「Z会エデュース」という名前にした背景には、このように「生徒の天資の発達を発育したかったから」という願いがあります。
そして、その願いを、さらに独立した講座、コース、そして会社として新しく誕生させたのが、「Dialo」なのです。
「Dialoとは人に物を教うる所にあらず,ただその天資の達を妨げずしてよくこれを発育するための具なり。」
新着記事
勉強法
【中高生】塾の料金は? 相場・学年別・塾のタイプ別費用を徹底解説!
「塾の料金ってどうしてこんなに高いの?」 「家計のことを考えると、このまま通わせていいのか不安……」 このように感じていませんか? 塾の料金は学年や授業形態によって大きく異なり、事前に調べずに選ぶと想定外の出費に悩むこともあります。しかし、費用の内訳や通い方の工夫を知っていれば、無理のない範囲で続けることも十分に可能です。 この記事では、中学生・高校生の塾費用の相場や塾代が高くなる理由、ご家庭に合...
勉強法
【中高生】塾の夏期講習の費用は?学年別の値段や受けるメリットを解説
夏休み前の三者面談や定期テストをきっかけに「塾の夏期講習に通おう!」と通塾を検討していませんか? その一方で、夏期講習の必要性を感じながらも「どのくらい費用がかかるのか」「うちの子に合った塾をどう選べばよいのか」と不安を抱えている保護者の方もいるでしょう。 あらかじめ費用や塾選びのポイントを把握しておかないと、想定外の出費につながったり、費用に見合う効果が得られなかったりする場合があります。 夏期...
勉強法
受験勉強のモチベーションを上げるには?維持する方法も解説
大学受験の勉強は、自分の内面からモチベーションを高め、それを維持し続ける必要があります。目標が明確ではなかったり学習計画に無理があったりすると、モチベーションは向上・維持できなくなります。モチベーション面で課題を抱えているなら、受験勉強のプロである大学受験ディアロのスクールマネージャー・トレーナーに相談してみましょう。
カテゴリー
人気のタグ
人気記事TOP5
\入力1分!お悩み相談はこちら/