- 大学受験の学習塾ディアロ(Z会グループ)
- コラム
- 大学受験・入試情報
- 大学紹介 ~空高く舞い上がろう!~
大学受験・入試情報
大学紹介 ~空高く舞い上がろう!~
最近は、よくいろいろな場所でドローンが飛んでいるのを目にします。
今回はヘリコプターや飛行機について、パイロット資格が取得できる首都圏の大学を紹介します。学費は学校により異なりますが、入学金・学費・訓練費・留学費用・寮費等を入れると、4年間で約2000万円になります。また、操縦免許は何種類もあり、大学によって取得できるライセンスが違いますので、事前に確認が必要です。
●法政大理工学部機械工学科航空操縦学専修(東京都)
2008年に開設された同大学は、他大学と違って、海外留学を必要とせず国内で取得できます。
●桜美林大ビジネスマネジメント学群アビエーションマネジメント学類フライトオペレーションコース(東京都)
2008年に開設されました。4年間全寮制で、約18か月間アメリカで飛行訓練を行います。
●東海大工学部航空宇宙学科航空操縦学専攻(神奈川県)
2006年日本で初めてパイロット養成課程を開設しました。ノースダコタ大に15ヶ月留学します。
●神奈川工科大工学部機械工学科航空宇宙学専攻(神奈川県)
2009年に開設された同専攻では、6ヶ月間の米国留学で、ライセンスを取得します。
●千葉科学大危機管理学部航空技術危機管理学科パイロットコース(千葉県)
2010年にできた同コースでは、アメリカに6か月留学し自家用・事業用操縦士を目指します。
●帝京大理工学部航空宇宙工学科ヘリパイロットコース(栃木県)
2010年に開設された同コースは、自家用・事業用のヘリコプター操縦士資格を取得できます。
最後に、飛行機に関するおススメ施設を紹介します。「所沢航空発祥記念館」では、たくさんの本物の飛行機・ヘリコプターやエンジンの展示を見たり、フライトシミュレーターで操縦体験ができたり、クイズや実験・工作に挑戦したりすることで、航空技術や歴史を楽しみながら学ぶことができます。ぜひ、立ち寄ってみてください。
新着記事
勉強法
大学受験の物理の正しい勉強法は?分野別対策や共通テスト対策を解説
大学受験に向けた物理の勉強は、複雑な計算や思考力を問う問題に挑まなくてはなりません。難解な内容に苦手意識を持つ受験生も多いですが、コツをつかんで、1STEPずつクリアしていけば、確実に得点できるようになります。適切なサポートを得ながら、インプットだけではなくアウトプットを重視した勉強を進めていきましょう。
勉強法
高校化学の正しい勉強法とは? 分野別対策や共通テスト対策を紹介
大学受験に向けた高校化学の勉強は、膨大な量の暗記や計算問題に立ち向かう必要があります。難解な内容に苦手意識を持つ受験生も多いですが、コツをつかんで、1STEPずつクリアしていけば、最後には必ず理解できるようになります。適切なサポートを得ながら、インプットだけではなくアウトプットを重視した勉強を進めていきましょう。
勉強法
日本史の正しい勉強法とは?大学入試別対策や科目選択について解説
大学受験の日本史の勉強は、非常に広い出題範囲が特徴です。また、2025年からは新課程の入試になるため、入試傾向が変わる可能性もあります。漫然と板書をノートに書き写していたり、闇雲に過去問に取り組んでいたりするのではなく「アウトプット」を重視してポイントを押さえた勉強を進めていきましょう。大学受験ディアロの「1:1対話式トレーニング」で、アウトプット学習を体感することをおすすめします。
カテゴリー
人気のタグ
人気記事TOP5
\入力1分!お悩み相談はこちら/