ディアロからのお知らせ
納豆の日
「なっ(7)とう(10)」の語呂合わせから1981年(昭和56年)に関西納豆工業協同組合が関西地域限定の記念日として制定しました。それが全国に広まったのは1992年(平成4年)の事で、今では日本全国で7/10は納豆の日とされています。納豆が盛んに食べられている関東地方ではなく、
納豆消費量が少ない関西地方で先に記念日が制定されたというのも面白いエピソードですよね。
ところで、皆さんは納豆をよく食べるでしょうか?あの何と言えない臭いや食感が苦手だから食べないという方もいるかもしれません。ただ、嫌いでなければ納豆は毎日食べて欲しいと思います。
実は、納豆は栄養価もさることながら、脳にとっても非常に良い食品であることが分かっています。ご存知のように、納豆は大豆を納豆菌によって発酵させて作った日本を代表する発酵食品です。ここで、注目したいのは納豆は何故脳に良いかということです。納豆には脳を活性化する次の
ような8つもの成分が含まれていることが分かっています。
1.レシチン 記憶力や学習能力を高める。
2.タンパク質 脳内の神経伝達物質の合成を活発化する。
3.コリン 脳の神経伝達物質の材料となる。
4.ビタミンB1 中枢神経と末梢神経の機能を保つ。
5.カルシウム 不足すると集中力が低下する。
6.ビタミンK 脳の神経伝達を活性化する。
7.カリウム 無気力を防ぐ。
8.マグネシウム 高ぶった神経を鎮静化する。
このように多岐に渡り脳に良い食品は他にはなかなか見当たらないように思われます。なおかつ、それが手頃な値段で手に入ります。
納豆の効果はまだ他にもあります。
実は、納豆は副作用のない天然の抗生物質とも言われ、腸に入って乳酸菌のような善玉菌には手を出さず、赤痢菌やブドウ球菌等の腸内病原菌の繁殖を抑制する働きもあります。最近ではO-157に対しても強い抑制作用があることが分かっています。
したがって、納豆は人体で最大の免疫器官と言われている腸において善玉菌を助け悪玉菌を駆逐するので、免疫力をつける上でも非常に良い食べ物であると言えます。納豆を食べることで、お腹をこわしたりすることも少なくなり、免疫力がアップする可能性もあるので、風邪等も引きにく
く病気に強い体になるかもしれません。
このように納豆は脳にとっても体にとってもいいことだらけの食品です。特にこれから脳や体を酷使する夏を迎える受験生の皆さんは、納豆を食べることを習慣化されてみてはいかがでしょうか。
新着記事
勉強法
【大学受験】個別指導塾の料金は?失敗しない塾選びのポイント8選
「個別指導塾っていくらかかるの?」 「料金が家計に負担にならないか心配……」 このようにお悩みではないですか? 個別指導塾の費用は集団指導塾より高めですが、選び方によっては無理なく通い続けられます。ポイントを知らずに決めてしまうと、思ったような効果が得られない可能性もあるため注意が必要です。 この記事では、個別指導塾の料金相場や学年別の費用感、出費を抑えるための工夫、失敗しない塾選びのコツを分かり...
勉強法
【中高生】塾の料金は? 相場・学年別・塾のタイプ別費用を徹底解説!
「塾の料金ってどうしてこんなに高いの?」 「家計のことを考えると、このまま通わせていいのか不安……」 このように感じていませんか? 塾の料金は学年や授業形態によって大きく異なり、事前に調べずに選ぶと想定外の出費に悩むこともあります。しかし、費用の内訳や通い方の工夫を知っていれば、無理のない範囲で続けることも十分に可能です。 この記事では、中学生・高校生の塾費用の相場や塾代が高くなる理由、ご家庭に合...
勉強法
【中高生】塾の夏期講習の費用は?学年別の値段や受けるメリットを解説
夏休み前の三者面談や定期テストをきっかけに「塾の夏期講習に通おう!」と通塾を検討していませんか? その一方で、夏期講習の必要性を感じながらも「どのくらい費用がかかるのか」「うちの子に合った塾をどう選べばよいのか」と不安を抱えている保護者の方もいるでしょう。 あらかじめ費用や塾選びのポイントを把握しておかないと、想定外の出費につながったり、費用に見合う効果が得られなかったりする場合があります。 夏期...
カテゴリー
人気のタグ
人気記事TOP5
\入力1分!お悩み相談はこちら/