- 大学受験の学習塾ディアロ(Z会グループ)
- コラム
- ディアロからのお知らせ
- ディアロ茗荷谷校、開校しました
ディアロからのお知らせ
ディアロ茗荷谷校、開校しました
6月20日、大学受験ディアロ 茗荷谷校が開校いたしました。ディアロ茗荷谷校のスクールマネージャーより、開校によせてこれから将来をめざす中高生のみなさんへの想いを紹介いたします。
茗荷谷校での目指す教育とは従来の塾の枠を超えて次のような理想を掲げています。
・長期的には日々移りかわる社会の中で自分自身をしっかりと持ち、自分らしく生きていける力を身につけてほしい。
・短期中期的には大学受験をめざし21世紀型の学力をつけ、大学入試において志望校に合格する力をつけ、生徒さん自身も大きく成長してほしい。
日本は戦後、先人たちの知恵と努力により高度経済成長を続け世界でも有数の先進国となりました。当時は常によりよい社会や生活の実現をめざし努力し、競争に勝ち抜くことが多くの人の価値観でした。
しかし、世界的には東西冷戦の終結、発展途上国の先進国化や中国の台頭にみられるグローバル化が進み、日本国内でも経済的に、いわゆるバブル経済の崩壊、社会的には年功序列制度の後退、少子高齢化、国内人口の減少、そして2016年夏の参議院選では18歳の高校生が選挙権を持つなど私たちを取り巻く環境が大きく改変しています。
では教育についてはどうでしょう。
センター試験が廃止の方向で検討され、新たにセンター入試にかわり、21世紀型の入試がおこなわれることとなりました。いままでは一律に知識を重視する詰め込み教育が主流でした。しかし、週休2日制となり、ゆとり教育の方針が打ち出され、自分らしく生きることが重視され始めました。このことは多くの議論を生み、現在もなお議論が続いています。学習塾の役割もそれにともなって変化しています。
中高生のみなさんに考えてほしいことは自分らしさ=アイデンティティをしっかりと持つことです。しかし、この自分らしさをみつけることは大変難しいことでもあり、すぐ見つけることができる人もいれば、一生かけて探求する人もいれば、途中で変わる人もいます。ここで大切なことは自分らしさは自分だけのものであるとともに、その時その時における他者とのかかわりで生まれることもあることを知っておくことです。他者理解が自分の存在理由につながります。
大学受験ディアロ茗荷谷校ではまず、インプット=物事をよく知ることや知識をしっかりと身につけられるようにします。ここでいう知識は単なる暗記や記憶もあれば、それで終わるのではなく、背景や根拠も知ったうえで生きた知識も多く身につけてほしいと思っています。また、どうしてそうなるのか、など自分で使える知識を持っておくことはとても大切なことです。ディアロ茗荷谷校では、もう一つ、アウトプット=得た知識を有効に使えるようにします。努力して得た知識を上手につかうことで目先のことで言えばテストの点数の向上、もう少し先では入試での合格点、さらには仕事や日々の生活でも生かすことができます。
例えばよく、高校生から数学は大人になってから使わないから勉強しなくてもよいのでは?という質問をされます。確かにこの質問した生徒さんは高校生らしい素直な質問でいいと思います。いろいろなことをよく知っておくと、数学を学ぶ意味が見えてきます。例えば、将来会社で管理職になったとしましょう。日本は資本主義なので予算に対する費用対効果など考えなければなりません。簡単に言うと売れるからたくさん作ることは当たり前ですが、1個作るのにいくらかかるとか、売るためにはいくら必要か、今後も続けて売れるのかなど考える必要があります。このこと一つとっても数学ができたほうがよいに決まっています。また、数学を学ぶ意味は将来、使う、使わないからではなく、論理的思考ができる、物事のまとめ方がうまい、計画性がある、など高校生のみなさんの未来を明るくすることでもあります。
このように生きた知識を多く持つことで、自分自身の判断の材料が増えます、それが自分らしさにつながっていきます。また、生きた知識を有効に使うことで判断材料が増え、広い視野を持つことができるようになると悩みごとも減り、順調な学校生活にもつながります。そして未来をひらきましょう。
最後に、ディアロ茗荷谷校では大学入試へ向けた学習計画をたてること、勉強の仕方や進め方を相談し、みなさんに最適な学習をしてもらうことから始めます。そして、将来につなげましょう。これからディアロ茗荷谷校をよろしくお願いいたします。
新着記事
勉強法
大学受験の物理の正しい勉強法は?分野別対策や共通テスト対策を解説
大学受験に向けた物理の勉強は、複雑な計算や思考力を問う問題に挑まなくてはなりません。難解な内容に苦手意識を持つ受験生も多いですが、コツをつかんで、1STEPずつクリアしていけば、確実に得点できるようになります。適切なサポートを得ながら、インプットだけではなくアウトプットを重視した勉強を進めていきましょう。
勉強法
高校化学の正しい勉強法とは? 分野別対策や共通テスト対策を紹介
大学受験に向けた高校化学の勉強は、膨大な量の暗記や計算問題に立ち向かう必要があります。難解な内容に苦手意識を持つ受験生も多いですが、コツをつかんで、1STEPずつクリアしていけば、最後には必ず理解できるようになります。適切なサポートを得ながら、インプットだけではなくアウトプットを重視した勉強を進めていきましょう。
勉強法
日本史の正しい勉強法とは?大学入試別対策や科目選択について解説
大学受験の日本史の勉強は、非常に広い出題範囲が特徴です。また、2025年からは新課程の入試になるため、入試傾向が変わる可能性もあります。漫然と板書をノートに書き写していたり、闇雲に過去問に取り組んでいたりするのではなく「アウトプット」を重視してポイントを押さえた勉強を進めていきましょう。大学受験ディアロの「1:1対話式トレーニング」で、アウトプット学習を体感することをおすすめします。
カテゴリー
人気のタグ
人気記事TOP5
\入力1分!お悩み相談はこちら/