ディアロは手抜きができない塾です。/ ディアロ新浦安駅前校 芝浦工業大学 工学部 合格<指定校推薦で合格>

入塾のきっかけ

部活を引退したことをきっかけに、受験勉強に集中しようと思い、塾を探していました。既に受験生だったので、「いかに効率的に学習できるか」「いかに大学入試に関する情報が得られるか」を重視していました。そんなときに、母が見つけてくれたのがディアロ。すぐに体験トレーニングに申込みました。
ディアロの「対話」と「プレゼン」という学習方法に対して「良いな」と思いました。思い返せば中学生の頃、得意な数学の勉強を友だちに教えていました。自分の知っていることを人に教えること、伝えることが楽しかったんです。その経験が、ディアロのトレーニングを自然に受け入れられた理由かもしれません。

すべてにおいて手抜きできない

映像授業を見て予習をする時から、もうトレーニングは始まっているというつもりで取り組んでいました。映像授業の内容に集中して理解するのは当然なのですが、トレーナーさんにプレゼンすることを前提とした事前準備というつもりでやっていました。そして実際に、映像授業の内容を自分の言葉でアウトプットしなければなりません。中学生の頃、映像授業の塾に通っていました。思えば、映像をただ見るだけでどうしても眠たくなってしまい、適当に進めてしまうことも。ディアロの予習でそれをやってしまうと、上手くプレゼンができず本当に痛い目を見ます。「ちゃんとプレゼンをしよう」とすれば、自然に「ちゃんと予習をしなくては」というモチベーションにもつながります。
手抜きをすることなくインプット・アウトプットすることで、「覚えが良くなっているな」「学んだことをちゃんと記憶できているな」と、対話式トレーニングの効果を感じました。

疑問が理解に変わる40分間

予習の段階でわからない部分があったとしても、たった40分間のトレーニングを終えてみると、ちゃんとわかるようになっているんです。そして、解けない問題が、解けるようになっています。
まずは、わからない中でも自分の言葉でプレゼンをする。どうしても理解できない部分はトレーナーに質問する。すると、疑問に思っていた部分がわかる。普通の塾はここで終わりかも知れませんが、ディアロの場合、今回のトレーニングで新たに学んだことも含めて最後に自分の言葉でもう一度プレゼンする。ここまでするから、ちゃんと理解できる、ちゃんと身につくのだと思います。たぶん、その念押しが印象づくんでしょうね。
正直なところ、初めの頃はちゃんと予習をしないまま「分からないところはトレーナーに聞けばいい」とトレーニングに行くこともありました。でも、そういう40分間と、手抜きをせず予習して臨んだ40分間では、理解の濃さや深さがまったく違うということに気づきました。予習段階で手を抜いてしまうとグダグダと惰性で終わってしまうんです。それではだめだと心を入れ替え、自分が理解できるまで、納得できるまで、予習するようになりました。

深くまで問われる対話式トレーニング

トレーニングはプレゼンをして終わりではありません。プレゼンした内容に関連した新たな問題が、トレーナーから口頭で出されます。たとえば、物理の解答で使った公式について「この公式の意味分かる?説明してみて!」というように。それまでは、確実に素通りしてしまっていたところです。 対話式トレーニングの中で深く理解できるようになった分だけ、初見問題に対する応用力も身についたと思います。もちろんZ会の映像も詳しくわかりやすかったですが、それ以上にトレーナーとの対話のお陰で理解が深まりました。解答に、自信が持てるようになりました。

AIトレーニングでスピード学習

高3になり、学校の授業では「数Ⅲ」が進んでいる中で、高1~高2で習った「数ⅠA・ⅡB」の復習や、受験対策に時間を割けていない状況でした。数学は得意科目でしたが、苦手な単元や忘れかけている部分は、当然あります。
AIトレーニング(atama+)の凄いところは、そういった苦手をあっという間に見つけてくれ、そこだけを集中的にスピーディに学習できるところ。しかも「単元」という大きな括りではなく「単元の一部」という小さな括りで苦手を見つけてくれるので「自分の苦手はここだったのか」ということがすぐにわかります。その苦手をAIで一気に解消できれば、入試レベルの問題演習にも時間をかけられます。AIトレーニングをやっていなければ、余計に時間がかかってしまい絶対に合格できていなかっただろうなと思います。
AIを使った学習は、数学が苦手な人にも合うと思いますが、逆に得意科目だという人にもおすすめです。得意科目ゆえ、総合問題は難なく解けるのに、急に出題される基礎問題に答えられないということもあると思うからです。
トレーニング中は、トレーナーが傍で見ていてくれるので集中して取り組めます。トレーナーの手元にあるiPadでは、リアルタイムに学習の様子を見られています。苦手な単元を、時間をかけてやっとの思いで合格すると「頑張ったね!おめでとう!お疲れ様!」と声をかけてもらえ、嬉しかったことを覚えています。

点数の伸び

学校の定期テストで60点台(高2)だった物理が、80~90点台(高3)まで上がりました。これは、ディアロで物理の学習方法が大きく変わったからです。以前やっていた単なる公式の暗記では、テスト本番など少し緊張が高まると、ど忘れしてしまうことがあります。そうではなく「なぜそうなるのか」「どうしてこの公式を使うのか」そういった本質部分まで理解を積み重ねられたことで「万が一、公式を忘れたとしても、問題を解きながら組み立てられればいい」「別の公式から推測して公式を思い出そう」と心に余裕をもつことができるようになりました。

自分の希望を聞き入れてもらえる環境

初めの頃はトレーナーが提案してくれるカリキュラムに対応することで精一杯でした。でも、苦手が解消しきれず不安な単元が出てきたとき、そのまま通過するのは違うと思いました。そのとき、自分から「この単元は、もう一度来週もやりたいです」と言えましたし、それをトレーナーは「わかった。それなら来週もやろう!」と理解してもらえる関係性でした。こういったディアロの環境や、トレーナーとの関係性のお陰で、入試に向けた不安を一歩ずつ確実に解消しながら前進できました。

ディアロで良かったと思う理由

ディアロに入って、本当に良かったです。理由はいくつもありますが、一番は勉強だけではなく「プレゼンする力」も身につけることができたから。そして、トレーナーにすぐ質問できる自習環境があること。自分の理解度に合わせて融通をきかせてもらえること。ディアロだからこそ合格できたと思います。ディアロをどこまで有効活用できるかは自分次第だと思います。ディアロのメンバーは使い倒してほしいと思います。

※AIトレーニングについては、2018年度の内容です。2019年度のコースの内容とは異なる場合があります。