指定校推薦は「努力のコスパ」がとても良いと思います。/ディアロ武蔵浦和校/中央大学 法学部 合格(指定校推薦)

高1の頃から「指定校推薦」を意識

高校に入学した頃から、指定校推薦での進学を視野に入れていました。推薦では「3年間やってきたことが、そのまま評価される」ことになります。本来、高校生であれば誰もがやるべきことをきっちりやることが大学進学に繋がるのだから、指定校推薦は「努力に対するコストパフォーマンスがとてもいい!」と思ったんです。特に僕自身、水泳部に所属していて引退は高3の6月…と、忙しい毎日だったので、「指定校推薦をとるために、とにかくよい評定平均を維持しよう。そのために定期テスト対策はしっかりしよう!」と目標を決めて、毎日を過ごしていました(高2の時は、評定を維持するために、苦手科目の数学対策として別の個別指導塾に通っていました)。

推薦対策を万全にしてもらえる塾

高3になった頃は、指定校推薦はもちろんAO推薦なども含めて、トータルで対策してくれる塾を探していました。でも、推薦対策を謳う塾は大きなターミナル駅周辺にしかないことが多くて…僕の通学ルートを考えると通いづらいな、と感じていました。そんな時に父が探してきたのがディアロです。スクールマネージャー(教室長)の方が入塾前からじっくり話を聞いてくれて、「推薦対策はお任せください!」と言ってくださり、まず父がディアロをとても気に入り、入塾することになりました。それからは進路について迷うことがあったときには「まずはディアロに相談してみよう」と、ディアロには家族で全幅の信頼を置いています。

期待以上の情報量・指導力

期待以上に、ディアロは推薦入試に向けた情報・指導が豊富で、合格に向けて多々サポートをしてもらいました。入塾時にまずスクールマネージャーと相談して、「英語の民間検定は取っておいたほうが良い」とのことで、「【英語4技能対策】資格・検定対応コース」を受講し、英検取得を目指すことになりました。教材として使用した「英検アプリ」は、「間違えた日」ごとに問題がソートされるので復習がとてもしやすかったですし、時間制限をかけて本番さながらの問題演習もできたことが合格に直結したと思います。
また、指定校推薦の出願にあたっても、力になってくれたのがディアロです。9月上旬に高校で今年の推薦枠が発表されて、そこから校内選抜のための志望理由書提出締切まで、わずかな期間しかありません。急いで情報収集と書類作成を行う必要がったのですが、ディアロは色々な大学・学部の情報をたくさん用意してくれるとともに、書類についても何度も添削指導をしてくれました。

ディアロならではの学習効果

ディアロの学習法は「アウトプット中心」というところがとても良いと思います。他の塾だと、「テキストに書かれている問題を解いたら終わり」ということが多いですが、ディアロでは1:1で学習を進めていく中で、トレーナーが「設問文以外の箇所」についてもどんどん質問をしてきてくれます。だから、同じ1問を解くのでも、1問以上の何倍もの学びがあったと思います。忙しい中だったので、こうして効率的に勉強することができてありがたかったです。
また、ディアロのトレーナーの皆さんはみんな年が近いので、皆さんと話すこと自体が勉強のリフレッシュになってよかったです!常に親身になってくれて、とても嬉しかったですね。